はじめまして。くぼたです。

USのnoteをご覧いただき、ありがとうございます。
USの久保田海央(クボタミヒロ)です。
他のメンバーも言っていましたが、クレイジーな人が多いUSです。
おそらく僕が1番特徴ないですが笑
それでも、USに対する熱意や活動への想いは1番自信があります。noteではそんなことを、ゆるく書いていけたらなと思います。

自己紹介


まずは簡単な自己紹介からさせていただきます。
名前 久保田 海央(クボタ ミヒロ)
学年 高校2年生
部活 報道部
趣味 ラジオ・ガジェット

趣味はラジオを聴くことです。noteをやっている人は、ラジオが好きな人が多くてびっくりしました。親が、僕が小さい頃からずっとラジオを聞いていた影響でラジオを聴きはじめました。ラジオ沼にハマるようになったのは、静岡放送SBSで放送されていた『チョコレートナナナナイト』という番組です。最初この番組聞いた時はびっくりしました。一言で表せないほど色々あった番組ですが、最近パーソナリティの間に子供が産まれました。気になる方は、ぜひチェックしてみてください〜🎈(この番組についてnote書いてる人多くてびっくりしました。)

ラジオについて、語りすぎてしまいましたが部活は報道部です。他のメンバーがサッカー部に対し、唯一の文化部です。この報道部では、映像制作や局の番組に出演させていただいたりしています。報道部に入って、昨年の1年間だけでもかなり色々なことに挑戦させていただきました。その時の経験が、USの活動に役に立っているなと感じることが多々あります。

報道部では、実は報道以外のことにも挑戦していました。それは、防災NPOに参加することです。昨年の1年間、USを結成するまで防災NPO法人で様々な経験をさせていただきました。NPO法人設立を間近に経験し、運営の大変さを自分の身で体感することができました。これも、USの活動に直結して役に立っていると思います。

USをつくる

こんな感じで、高校1年生のときは報道部として色々な活動をしてきました。色々なことに触れる中で、自分たちで企画し実施したいという気持ちがありました。しかし、この気持ちを今のUSというものに繋げるのは簡単ではありませんでした。しかし、自分の中でメンバーのしんのすけの存在が大きいです。しんのすけは、1年生のとき前の席で入学後1番初めに話し、防災NPOにも参加し、とにかく接点が多かったです。一緒に活動していく中で、それぞれの進みたい進路がある中で、USみたいな活動を一緒にできたらいいねという話になりました。これがUSができるきっかけです。だから、USのメンバーみんなに感謝していますが、しんのすけには特に感謝しています。

こんな感じで、最初はなんとなくの会話からはじまったUSですが、まだUSがはじまって数ヶ月です。それでも、プロジェクトを多数抱え、様々な課題にチャレンジしています。同時に、色々なことができるのはUSという組織でこの6人だったからと確信しています。

USの今後


長くなりましたが、最後はUSのこれからについて語ろうと思います。僕はもちろん、SDGsや地域に貢献する活動が大切だと思いUSをやっていますが、単純にこのメンバーで活動するのがすきってのもあります。具体的にUSの今後について話すと、『ひとつひとつを確実に』をテーマに活動していきたいです。たくさんプロジェクトがある分、ひとつひとつを絶対に疎かにしたくないと思っています。USに将来性があるかはさておき、まだはじまったばかりの組織なので、スタートアップできるように本気でUSと向き合います。

久保田海央

US スポンサー様

・NPO法人 スポーツ巡回ネットワーク 様

・いもじぇんぬ 様


この記事が参加している募集

#自己紹介

228,904件

#SDGsへの向き合い方

14,584件