見出し画像

うりぼんの資格記

こんにちは。うりぼんです。昨日から東京生活がスタートしました。やっぱり凄いですね、東京って。何もかも揃ってて。
資格においても東京に住んでいることはアドバンテージだと思います。
いきなり横道にそれましたが、社会人2年目の間に受けた資格試験の結果が全て出揃ったので総集編を書こうと思います。
元々、資格試験に全力で取り組むのは社会人2年目迄と決めていたので、ここが一旦の区切りです。

少し昔話をさせてください。私が資格試験へのチャレンジを始めた(=うりぼんが誕生した)のは2019年11月のことです。
1番最初に受けたのは忘れもしない簿記2級でした。えげつない連結問題が出て、殆どの受験生の大問1つの得点が丸ごと吹っ飛んだのを記憶しています。
自分はその時の試験に合格できたので、せっかくだし資格アカウントを作ろうかとうりぼんを誕生させました。

そのときの私は最終目標をTOEIC900点、日本証券アナリスト合格としておりました。まさかCFAやUSCPAにチャレンジしているとは夢にも思ってなかったです。
CFAは最終試験こそ落ちてしまいましたが、ここまで辿り着いたことは正直驚きです。

今まで受けてきた試験はどれも一筋縄ではいかないものばかりでした。この2年間、社会人という立場に慣れること、仕事でしっかりと成果を出すことに加え、自分で掲げた目標の達成に向けて業後も土日も勉強に明け暮れた日々は辛く険しいものでした。

結果が出てからこんなことを言うのは卑怯ですが、それでもやはり挑戦して良かったなと思います。
結果以上にこの経験が自分にとってこの先とても大切なものになると思います。

前置きが長くなりましたが、この記事は2年間、うりぼんという新社会人が資格試験に向き合った記録です。この記録から何を感じ取ってもらえるかはわかりません。感じ取ってもらおうという考え自体が傲慢ですね。ただ、自分が記録として残しておきたいので書き連ねます。興味がおありの方はお読みください。少しの刺激を提供致しますので。

1. 社会人1年目の挑戦

この節では社会人1年目に挑戦した資格とその時の心情、各資格に対するひと言を添えようと思います。

■受験した資格

・CMA1次試験3科目(9月)
→結果:合格 本当は5月に受ける予定でしたが、コロナで9月に延期になりました。試験前は復習を少ししただけで、かなり余裕で合格してたと思います。

・FP2級(9月)
→結果:合格 こちらも5月くらいに受ける予定が延期に。試験直前期に問題演習だけ電車でやって合格でした。

・CFA level1(12月)
→結果:合格 CMAが延期になった為、チャレンジ。5月からずっと勉強し合格。

・TOEIC (3月)
→最高得点タイの875点を取得

社会人1年目は仕事も覚えなきゃいけない中での資格挑戦だったので結構きつかったですね。ただ、2年目に比べると割と早く帰宅できてたので、業後もコンスタントに時間を取れたのが大きかったです。
社会人1年目で資格勉強の習慣を作れたのは後々思い返すと結構な財産でしたね。あとはそれぞれの資格が1次だったり、level1だったりで難易度もそれほど高くないので順風満帆に取得できたという感じです。

ちなみに社会人1年目のときの資格取得スケジュールは下部の表をご参照ください。

資格取得スケジュール(1年目)

2. 社会人2年目の挑戦

社会人2年目は社会人1年目から続けている資格に加えて他の資格にも挑戦することにしました。その中でも1番大きい決断はUSCPA受験でした。

USCPAを受けることにした理由はいくつかあるのですが、結構直感で決めた感じです。CFAとUSCPA両方やってみたらどうなるのだろうか?という好奇心だったのですが、この時めちゃくちゃ大きな決断をしていたことについ最近気づきました笑。

社会人2年目で挑戦した資格や雑感を以下に書き下しますね。

■受験した資格

・TOEIC (4月)
→最高得点の940点を取得し終了。半年程かかりましたが2度と受けたくない試験のひとつです。

・CMA2次(6月)
→結果:合格 CFAと並行受験でした。9割CFAでCMAの負担は1割でしたが、それでもこの時期が1番きつかったです。ちなみにCMA2次は2度と受けたくない資格ダントツのNo.1です。笑

・CFA level2(5月)
→結果:合格 12月からずっとやっていたので正直絶対受かると思ってました。ただ、鬼門と聞いていたので不安は最後までありましたね。

・統計検定2級(7月)
→結果:合格 1週間ちょっとの勉強で取れました。

・python3エンジニア認定データ分析試験(7月)
→結果:合格 こちらも1週間ちょっと。テキストを読みながらコーディングしていく作業を繰り返すだけ。勉強自体は面白かったです。

・USCPA FAR(9月) 
→結果:合格 USCPA本格スタートの1発目。とりあえずひと通り対策したし受けてみるかと受けたら合格。鬼門と聞いてた割にはすんなり取れた印象。

・USCPA AUD(10月、12月、3月)
→結果:3度目で合格 私の精神とお財布を最も苦しめた科目。短期間で受けすぎたと今では反省。ただ、内容自体は面白いです。

・CFA level3
→結果:fail 社会人2年目で唯一取りきれなかった科目。level2の貯金を信じて2ヶ月の対策期間で挑戦。だがしかし、11月に案件が炎上して毎日21時まで残業、上司にバカ詰めされ精神ボロボロと勉強どころではなかった笑。 
直前の長期休暇で何とか仕上げたかと思ってましたが結果ボロボロの惨敗。3年目に持ち越しです。

・USCPA BEC(2月)
→結果:合格 メンブレ期到来により1ヶ月間何も勉強せずに取り敢えず受験。手応え悪くないけどWC無対策だし流石にねと思ってたら合格。やる気復活、大好き。笑(たぶんCFAやってたおかげ)

・USCPA REG(3月)
→結果:合格 NTS失効期限の関係で18日での挑戦という大博打。やってみると凄く面白く好きだったのでかなりブーストをかけて合格。シンプルに嬉しい。笑

社会人2年目は実は仕事の方でかなり色々ありましたし、責任も役割も物凄く増えました(ちなみに残業時間も笑)。

社会人をしながら資格取得頑張ってますと胸を張って言えるぐらいの仕事量でしたね〜。所々でほんとに辛い場面はいくつもありましたが、それでも乗り越えた自分の胆力に素直に脱帽。笑

USCPAも取り終えたのが予想外でした。正直、ここまでやれると思ってなかったので大満足ですね。後半にかけて仕事もプライベートも資格も結果が出たので、間のド鬱期も目をつぶれます。

並べてみるとさすがに頑張ったと言えるのでみんな見て〜()。※下図ご参照ください。


資格取得スケジュール(2年目)

ほんとずっと勉強してんなこいつ。
これでもきちんとプライベートも仕事も結果を出したので許してください。笑
社会人2年目は大きく飛躍した年でしたね。社会人3年目はどうなるのやら。

3. 最後に

ここまで読んだあなたは立派なうりぼんファンです。東京にお住まいならぜひご一緒に勉強しましょう。笑

冗談は横置き(→真空ジェシカのネタです。笑)、以上が資格垢うりぼんの社会人最初の2年間の軌跡です。
ほんとに辛い2年間でしたし、ここまでの成果を出せたのは運もあります。良いお店に配属されたり、コロナで勉強時間を取れたりと。

何でそんなに頑張れるのと色んな方から質問されますが、理由は一つで自分が決めたことだから。周りの人や自分に与しないファクターが理由ならきっと挫折していました。
自分に負けたという瞬間が人生にあるのって嫌じゃないですか?後々何度もその瞬間を思い返して不味い酒を飲むことになると思うんです。

逆に自分に打ち勝って何かを成し遂げた瞬間、これ以上に人生を豊かにするものって無いと思います。自分が主役の人生で自分という最大の敵に打ち勝つ、素晴らしいことですよね。

とはいえ、これはあくまでも私の価値観であり異なる価値観を持つあなたも肯定されるし、そうあるべきです。何故ならそれはあなたの人生だから。他人が口出す権利はないです。

最後に私が今こうやってこの記録を記せているのは色んな方々のおかげです。Twitterで支えてくれた方や共に頑張ってきた仲間たち。ほんとうにありがとうございました。

うりぼんの資格記はこれで一旦完結致しますが、あくまでセーブポイントを設定しただけです。私はこれからも走り続けますし、共に走るあなたを全力で応援しております。

それでは。ありがとうございました。

うりぼん


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?