マガジンのカバー画像

茶道関連

267
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

二月に向けて

点初式{初釜}をしなかったので、あっという間に 一月が終わる印象です。 二月は、節分・初…

茶道を学ぶ若者

作秋コロナが少し落ち着いた時に、 某大学の茶道部を訪ねました。 キチンとした和室での稽古…

お菓子の謎解き

茶友が「頂き物ですが、お稽古にどうぞ」 と金沢銘菓「柴舟」を差し出しました。 「ちょっと…

挨拶

山手線の某駅前で、茶会に向かう為弟子を 待っていました。袴・角袖コート姿の私、 どう見て…

隅炉・向切

隅炉・向切・台目・など、常と違った 所に、炉が切られた点前。これらを学ぶ 為には、置炉が…

出番

何とか、六度目の干支を迎える事が 出来ました。還暦の祝いに茶友から 恵贈された「翁の面」…

寄付きに

こちらも数年ぶりに「熨斗」を出して、 飾りました。ここ数年は炭を奉書でくるみ、 水引を掛けた物を使用。なので目先を変えて、 熨斗を・・・ これを出していて、恩師からの教えを思い出して いました。その昔先生のお供で、さる数寄者の 初釜に参上しました。寄付きには豪華な蒔絵の 台に、立派な熨斗が飾られていました。 熨斗押えは、赤楽の宝珠でした。 本席に入られた師の第一声は「ご丁寧に御熨斗を 頂戴して、誠に有難うぞんじます」でした。 ご亭主は驚き喜ばれ「流石三田

御茶銘

稽古初めに、京都一保堂から濃茶を 取り寄せました。うれしい茶銘「虎昔」 です。 11代家…

茶友への助言

「ウチも初釜やらないの。でも稽古初めには 一寸取り合わせをしたい。何か良いアイディア な…