マガジンのカバー画像

製図試験のウラ指導

149
一級建築士「製図」試験の合格者たちが後進の受験生の皆さんへ向けて,まとめてくれた合格ノウハウなどを共有しております.
運営しているクリエイター

#製図試験

【製図】ヨシム塾(6人中4名を合格させた個人塾)

【製図】ヨシム塾(6人中4名を合格させた個人塾)

東京建築士会で一緒に活動してきた吉村さんが,神田にあるご自身の設計事務所を改装し,少人数限定の一級建築士製図試験対策塾(ヨシム塾)をオープンしました.

昨年(令和5年)は,塾生6名のうち,4名が一級建築士製図試験に合格.そのうち,3名の合格者に先日,合格ノウハウをインタビューさせて頂きました.その内容がYouTubeに公開されています↓

その合格者たちが解いていた課題は,教育的ウラ指導(以下,

もっとみる
令和5(2023)年の製図試験課題「図書館」

令和5(2023)年の製図試験課題「図書館」

今年(令和5年)の一級建築士製図本試験課題が発表されました.

図書館は,過去には平成4年(アトリウムと小ホールをもつ地域図書館),平成9年(緑豊かな吹抜け空間のある地域図書館)に出題されており,平成21年の製図試験改革以降は,平成24年に「地域図書館(段床形式の小ホールのある施設である.)」として出題されております.ウラ指導受講生は,過去問研究講座にて平成24年の模範解答例等が掲載されています.

もっとみる
【製図】本番で勝てる『合格心得』

【製図】本番で勝てる『合格心得』

本番で制限時間内に合格答案を完成させるための心得ポイントを下記にまとめていきます.随時更新し,メルマガ(無料)で紹介.
メルマガの登録はコチラ.

◆断面図について

◆配置計画について

◆法規について

◆設備について

以上

【製図】断面図の寸法線と塔屋の高さ

【製図】断面図の寸法線と塔屋の高さ

断面図において,左右で建築物の高さや階高が異なる場合には,断面図の左右に寸法線を記入するようにしましょう.また,↓図の3階ように,階高の異なる部分がある場合,左右の寸法線でその情報を表現するようにしましょう.

伝わる答案の作成を目指してください.そこを逃げているようでは,今の製図試験は合格できません.

また,屋上の塔屋ですが↑図に示したように,3m程度の高さを確保してください.塔屋の上部にもパ

もっとみる
【製図】合格者「なおぽんた」さんの勉強法

【製図】合格者「なおぽんた」さんの勉強法

2022年(令和4年)に製図試験に合格されたなおぽんたさんに製図試験突破ノウハウをヒアリングさせて頂きました↓

尚,本番での再現答案や当日のエスキス,課題文へのマーキング等は,コチラ.登録は必要ですが無料でダウンロード可能です.また,なおぽんたさんをはじめ,他の合格者たちのインタビュー動画も視聴可能です.

主に受講生限定で公開されている動画を閲覧しました。
標準回答例をもとに、自分の知らなかっ

もっとみる
【製図】「合格者たちの本番での解き方」動画視聴サービス

【製図】「合格者たちの本番での解き方」動画視聴サービス

【合格者インタビュー動画の視聴サービスって何?】
学科試験対策も,製図試験対策も「勝ち方を知った上で,勝負する」ことがウラ指導流です.そのためにも,この時期だからこそ,「合格答案のリアル」を熟知しておきましょう.猛勉強したのに不合格となってしまった場合,不合格要因を本気で突き止めておかねば,再度,猛勉強したところで不合格を繰り返してしまいます.なぜなら,合格答案のレベルは勝手に高く想定してしまうた

もっとみる
【製図】ネット上の再現図面展 10/17より受付開始

【製図】ネット上の再現図面展 10/17より受付開始

ウラ指導では,15年以上,ネット上の再現図面展を無料で開催しています.ユープラについての解説動画(You Tube)は↓(倍速でご視聴ください).

合格発表後は,各再現答案のランクも公開します(参加者限定).

合格答案と不合格答案のリアルを直視してください.その感覚の解像度を高めておかねば,本番で制限時間内に合格答案を完成させることは出来ません.本番では,不合格リスクありきの決断が必要です.そ

もっとみる
【製図】本番での考え方を共有し合おう

【製図】本番での考え方を共有し合おう

製図試験を受験された皆さん,本当にお疲れさまでした.

今年もユープラ(ネット上の再現図面展/無料)を開催します(10/17より受付開始).

ユープラについての解説動画(You Tube)は↓

苦しいでしょうが,本番の再現答案(再現図)だけは必ず作成してください.これまでかけた労力と時間とお金をムダにしないでください.また,再現図を作成してみると,アレもコレもと,ミスのオンパレード(中には致命

もっとみる
【製図】昨年合格者の製図試験突破ノウハウ

【製図】昨年合格者の製図試験突破ノウハウ

今年の一級建築士『学科』試験は,あんじぇらさんを理想の成功モデルとして,合格ロケットユーザーの皆さんに追いかけて頂きました.コチラ.そして,多くの学科合格者を輩出できました.

あんじぇらさんは,昨年の学科試験突破後に,そのまま製図試験にも合格されています.その時の合格プロセスを丁寧に共有してくれています.コチラ.

そんなあんじぇらさんに,学科試験合格後の7月〜本番当日までの勉強内容をインタビュ

もっとみる
【学科・製図】設備の基礎知識

【学科・製図】設備の基礎知識

■空調方式の解説
空調方式は,「中央方式」と「個別方式」の2つに大別されます.「中央(熱源)方式」とは,「単一ダクト方式」のように専用の機械室があり,そこにボイラー(熱源)や,冷凍機(冷熱源)を設けるタイプで,分かりやすく説明するとボイラによって温水を作り,その温水をコイルに流し(加熱コイルや温水コイルという),その加熱コイル(温水コイル)に取り込んだ外気を送ることで温風を作り,その温風を送風機に

もっとみる
【製図】不合格の理由は3つ

【製図】不合格の理由は3つ

一級建築士「製図」試験に合格するコツはいたってシンプルで,課題文を通じて出題者(試験元)が求めていることを適切にくみとり,その上で,ミスの少ない答案を制限時間内にアウトプットするだけです.

ただ,これが極めて難しい.

理由は大きく3つ.

◆理由1 出題者が求めているものをそもそもくみとれてないこの対処は簡単で,平成29年以降の過去の本試験問題でいいので,出題者がその課題文を通じて,何を求めて

もっとみる
【製図】直接指導塾の申込は1/16まで

【製図】直接指導塾の申込は1/16まで

教育的ウラ指導の直接指導塾(一級建築士『製図』試験対策)は,1/16(日)で入塾希望アンケートを終了します.申込後,選抜して,今期の東京塾,大阪塾の塾生を確定いたします.直接指導塾は,1講師が2~3名の塾生を指導し,講師も固定しないという日本一コスパの高い,家庭教師のような直接指導を行っています.詳しくは↓の動画をご覧ください.

直接指導塾のページは,コチラ.
※昨年の塾の様子は,コチラのページ

もっとみる
【製図】東京,大阪ユープラ検証会(会場開催)の先行申込について

【製図】東京,大阪ユープラ検証会(会場開催)の先行申込について

東京(1/16),大阪(1/23)で開催するユープラ検証会(会場開催)ですが,1/5までにユープラ(ネット上の再現答案展)に再現答案を提出されている方は無料で参加できます.コチラからお申込ください.

ただし,東京は9日,大阪は16日までに先行受付をお願いします.それを過ぎてしまうと一般受付(参加費2,000円)となりますのでご注意ください.それ以降は,一般受付(参加費2,000円)となります.

もっとみる
【製図】9/19 オンライン質問会を開催

【製図】9/19 オンライン質問会を開催

本日(9/19)の21時~オンライン質問会を開催します.参加URLは,フォーラム(こちら)に投稿しております.

第5課題については,まだ解かれてない方もおりますので,第5課題についての質問は解答例が公開されるまでお待ちください.それ以外の質問についてお答えします.また,内容を録画したものを後日,受講生の皆さんへ共有しますので,参加できなくともご安心ください.