見出し画像

【製図】合格者「なおぽんた」さんの勉強法

2022年(令和4年)に製図試験に合格されたなおぽんたさんに製図試験突破ノウハウをヒアリングさせて頂きました↓

尚,本番での再現答案や当日のエスキス,課題文へのマーキング等は,コチラ.登録は必要ですが無料でダウンロード可能です.また,なおぽんたさんをはじめ,他の合格者たちのインタビュー動画も視聴可能です.


過去問題研究講座の活用法(どういった勉強をしたか,どのように勉強するとよいか?)

主に受講生限定で公開されている動画を閲覧しました。
標準回答例をもとに、自分の知らなかった図面表現や構造計画をについて参考にしました。


■国語力開発講座の活用方法(どのように勉強したか,どのような勉強の仕方がお薦めか?)

複雑に問題を構成することはやめ、その課題に応じたセオリーを探りました。他の受講生達の答案をもとに、「OK」と「NG」の理由を模索しました。 
※配置セオリー、廊下が通っているか、無駄なスペースは無いかなど基本的なことや、表現の上手い方を参考に、図面の納め方を学びました。


■ 通信添削課題の活用法(どういった勉強をしたか,どのように勉強するとよいか?)

まずは、提出図面の添削内容を徹底して「振り返りノート」にまとめました。 特に後半通信課題は5課題全て「ランク4」評価だったため、指摘を受けた点は多かったと思います。


学科試験用

「振り返りノート」は手帳サイズにして、ポケットにいれて時間があれば見返す。これを繰り返しました。
これが試験で効果的だったと感じます。試験前もこのノートを見て過去のやらかしポイントを復習できました。


■ 本番までの心構え(本試験日直前にもご覧ください)

過去の失敗をすぐ振り返ることができる体制を整えることです。
情報過多な現代において、まとまった資料を保存して、勉強した気になってしまうことが多いと感じています。
それが一番怖いです。製図 初受験の私はそうでした。処理しきれない量、知識に手を出して「ランク4」で失格でした。

これを防ぐには、簡易的でいいので、自分の言葉でノート等にまとめる。
又は他人に説明できることが大切だと思います。
2度の製図試験を経験してみて、本当にしないといけない事はそれほど多くはないと感じます。(法令順守、ある程度の課題のセオリー)

過去にTwitterや巨大LINE オープンチャットで法規の条文や試験内容について、言い合っている人も見ましたが、危険だと感じます。
解釈を間違えるとそのまま「ランク4」になる試験です。

何年も製図試験の知見を持っている人に聞くのが一番だと思います。
(講師の方々や、法規に詳しい人など)


以上

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?