マガジンのカバー画像

勉強法のウラ指導

73
勉強が上手な人と,下手の人がいます.そこで,1,000人を超える一級建築士試験『合格』たちへヒアリングして解明した上手な勉強法を共有します.合格者たちには,上手な勉強法や合格ノウ…
運営しているクリエイター

#勉強法

【学科】完璧を目指さず,繰り返し想起せよ

【学科】完璧を目指さず,繰り返し想起せよ

2022年11月に,今年の学科試験を突破されたにゃにゃんさんに効率的な勉強方法を発表して頂きました.合格者座談会といいます.

その中で,一巡目のコツとして,「完璧な理解を求め過ぎず,繰り返し想起することが大切」という話がありました.これは,歴代の合格者たちも話されていた内容なので,You Tube動画で一般公開しました↓

一人でも多くの受験生の皆さんに知っておいて欲しい内容です.2月末,遅くと

もっとみる
【学科.製図】合格者からのアドバイス

【学科.製図】合格者からのアドバイス

昨年,一級建築士試験に合格されたマッシーさんに,効果的な勉強法をヒアリングさせて頂きました.マッシーさんは,昨年,角番で製図試験に合格されました.真面目な性格で,製図試験に苦しまれました.そんなマッシーさんが合格したからこそ辿り着けた合格ノウハウをYoutubeに公開しました.この話は,学科試験の合格にも通ずる話なので一人でも多く一級建築士住建性の皆さんに知っておいて欲しい話です↓

多くの受験生

もっとみる
【勉強法】知識量だけじゃ勝てん!本番で点数を稼ぐには『〇〇』を磨け!

【勉強法】知識量だけじゃ勝てん!本番で点数を稼ぐには『〇〇』を磨け!

どれほどの大兵力であろうとも,『統率力』が低ければその潜在能力を発揮できずに,小兵力に負けてしまいます.
歴史上の戦いにおける大逆転劇は,いつだってそのように引き起こされてきました.

一級建築士試験勉強も同じです.どれほど猛勉強して,知識量を増やしても,本番でそれらの知識を適切に『統率』できねば本番で点数を稼げません.

だからこそ,本番での点数の稼ぎ方を知った上で,勉強して欲しい.

そこで,

もっとみる
【勉強法】勉強がクソつまんねぇか教えてやるよ

【勉強法】勉強がクソつまんねぇか教えてやるよ

一級建築士試験の受験指導を20年以上,行っています.「やらなきゃいけないのはわかっているのですが勉強する気がおきない」という相談を多くの受験生から毎年,相談されます.

その際,↓のYoutube動画を紹介しています.騙されたと思ってご覧ください.また,勉強する気におきない子ども達が回りにいる時にも教えてあげて欲しいです.

勉強する気になれない理由は,勉強する『目的』を見失っているからです.

もっとみる
【学科】海豆研究所の博士

【学科】海豆研究所の博士

海豆研究所の博士は,合格ロケットの卒業生です.合格ロケットの旧モデルとなるPCソフトを2005年(平成17年)に初めてリリースした際,その勉強法の効果を立証するため,そのソフトのユーザーの中から選抜チームを結成し,メンバーたちの本番当日までの勉強内容や,合否結果をオンライン上で公開していくという企画『合格 生(ナマ)ライブ』を開催.その時の参加メンバーの一人でもありました.そのまま一級建築士「学科

もっとみる
【勉強法】合格者たちが語る2巡目のコツ

【勉強法】合格者たちが語る2巡目のコツ

先日,建築実務経験に自信のない学科受験生を対象とした製図試験に出題される『建物(2,500㎡程度のRC造の公共的建築物)の仕組み』についてのオンライン勉強会を開催しました.

製図試験で求められる知識(空間構成4要素やゾーニング・動線の意味,法規(防火区画や歩行距離などの考え方),構造,設備など)を解説しました.これらの知識(建築常識)を知った上で学科試験勉強をして頂ければ応用力が高まり,学科試験

もっとみる
【勉強法】「呼吸」と「アウトプット」

【勉強法】「呼吸」と「アウトプット」

「呼吸」と「勉強」って一緒です.

「呼吸」は,息をすって,はいて成立します.

「勉強」も同じ.

知識を「インプット」して,
それを自在に「アウトプット」できるようになれば
問題を解決していけます.

そのために今,皆さんは「勉強」されています.
「勉強」の目的は「インプット」ではなく,
「アウトプット」であることを忘れないでください.
本試験でも容赦なくそこが試されます.

だから,「インプ

もっとみる