マガジンのカバー画像

学科試験のウラ指導

148
一級建築士「学科」試験対策としての記事です.
運営しているクリエイター

2021年12月の記事一覧

【学科】合格者の合格点突破ノウハウ

【学科】合格者の合格点突破ノウハウ

合格ロケットで本格的に勉強を始める方に向けて,勉強法のコツを共有しておきます.基本的な使い方はコチラです.

↑で途中に進捗の確認をはさむのは,「現在地」確認のためです.設定した「目標」と「現在地」とのズレを明確化し,軌道修正することをフィードバックといいます.フィードバックを繰り返すことで,ズレが少なくなっていき,徐々に達成感が芽生え,それが日々の成長快感となってモチベーションを高めていきます.

もっとみる
【学科】棚倉町立社川小学校

【学科】棚倉町立社川小学校

前回からの続きです.

平成18年の一級建築士「学科」試験に出題された知識です.

【解説】

問題文の記述は,「目黒区立宮前小学校(コチラ)」のものではなく,「棚倉町立社川小学校」の特徴である.「棚倉町立社川小学校(近藤道男,1997~1998,福島県)」は,全校で6学級の小規模校である.敷地に隣接する雑木林や大きな池といった周辺環境を計画に取り込む,自然景観やビオトープの保全を図りながら自然と

もっとみる
【学科】旧浪合村立浪合学校+浪合フォーラム

【学科】旧浪合村立浪合学校+浪合フォーラム

前回からの続きです.

平成7年の一級建築士「学科」試験で問われた知識です.

【解説】

「浪合村[現在の阿智村]立浪合学校(湯澤建築設計研究所,1988,長野県阿智村〔旧浪合村〕)」は,計画当初は敷地の中央に本館や公民館,その手前に小学校,東側には中学校が配置され,西側に隣接する保育園とあわせて一体的に建築された.本館と小学校,中学校とは,空中廊下で連結されており,そこはハシロウカ(走廊下)と

もっとみる
【学科】目黒区立宮前小学校

【学科】目黒区立宮前小学校

前回からの続きです.

平成18年の一級建築士「学科」試験に出題された知識です.

【解説】

「目黒区立宮前小学校(アルコム,1985,目黒区)」は,オープンスクール形式を採用し,4つのクラスルームとオープンスペース,メディアスペース(VTRやOHP等での学習コーナー)やを組み合わせたユニットが,低学年,中学年,高学年用に計画されている.

敷地内には6mもの高低差があるため,1階部分はモール(

もっとみる
【学科】合格者シーサーさんのノート

【学科】合格者シーサーさんのノート

前回からの続きです.

シーサーさんは合格ロケットで勉強しながら,どのようにノートへ学習内容をまとめていたのかという質問を頂きました.それについて,ヒアリングさせて頂いた内容をYoutubeに公開しました.本番でアウトプットしやすいように,インプットした知識を整理されています.このアプトプット ノートづくりも合格者たちが実践されている共通点です↓

上記の動画の中で紹介しているノートの内容は↓

もっとみる
【学科】合格者シーサーさんの模試活用法

【学科】合格者シーサーさんの模試活用法

前回からの続きです.

○模試(ウラ指導の一発逆転模試) の活用法
復習しやすいように問題を解く際に設問全てに○、×(理由も)、?(理解不足、暗記不足で○×の判断ができない)を記載しながら解答しました。

復習の際には、解答解説を試験当日の持ち込み資料にするために印刷し、問題用紙に記載した内容が合っているか確認しながら解答解説に間違った理由や問題を解く上でのポイントを記載しました。間違った問題や理

もっとみる
【学科】建築作品シリーズ_教育施設編

【学科】建築作品シリーズ_教育施設編

1956年 八幡浜市立日土小学校(やわたはましりつひづち)

1972年 加藤学園暁秀初等学校(かとうがくえんぎょうしゅう)

1980年 東浦町立緒川小学校(ひがしうらちょうりつおがわ)

1982年 宮代町立笠原小学校(みやしろちょうりつかさはら)

1985年 目黒区立宮前小学校(めぐろくりつみやまえ)

1988年 旧浪合村立浪合学校(きゅうなみあいそんりつなみあい)

1995年 千葉県

もっとみる
【学科】12/25 卒業生と学科合格のコツをYoutubeナマ配信

【学科】12/25 卒業生と学科合格のコツをYoutubeナマ配信

合格ロケット(旧 合格物語)で,一級建築士『学科』試験に合格された卒業生の博士と2021年12月25日21時より,「学科試験の合格のコツ」についてYoutubeでライブ配信します.

博士とは,今から8年前の2013年に「学科試験の合格のコツ」について対談し,その内容はYoutubeに公開してあります↓

その後も僕たちは,毎年,学科合格者たちへのヒアリングを繰り返し続け,『学科合格のコツ』を受験

もっとみる
【学科】加藤学園暁秀初等学校

【学科】加藤学園暁秀初等学校

前回からの続きです.

平成18年の一級建築士「学科」試験に出題された知識です.

【解説】

「加藤学園暁秀初等学校(槇総合計画事務所,1972,静岡県沼津市)」は,日本で初めてオープンスクール方式が採用された実例である.

多目的室としての機能をもつ2つの学習センターが中央にあり,その両側に16m角のオープンクラスルーム(壁のない教室・2部屋)と,特別教室群が配されている.

オープンクラスル

もっとみる
【学科】合格者が語る『合格のリアル』

【学科】合格者が語る『合格のリアル』

前回からの続きです.

○どんなスケジュールで勉強したか
・11月から合格ロケットとオンライン講義(週2回のペースで実施)で勉強を開始しました。勉強内容はスマホアプリのstudyplusに記録して勉強量を振り返られるようにしました。

また、12月からは1週間の勉強結果を合格ロケットのユーザー有志で結成したオープンチャットで報告しはじめました。←年度末繁忙期に勉強量が減ったときもモチベーション維持

もっとみる
【学科】直近の合格者シーサーさんの合格点突破ノウハウ

【学科】直近の合格者シーサーさんの合格点突破ノウハウ

一級建築士事務所として,意匠設計者のみならず,構造設計者や設備設計者も社員として抱え,黒字の安定経営を実現させるために,僕がやったことは既にそれを実現させている先輩経営者から設計事務所経営のコツやノウハウを直接,ヒアリングさせてもらうことでした.

一級建築士の試験勉強も同じです.勉強を始める前に,直近の合格者たちから効果的な勉強法のコツを教わっておきましょう.勝ち方を知った上で,効率的に勉強して

もっとみる
【ツナグウ】12/26 構造力学を得点源に!~スリー ヒンジ ラーメン~

【ツナグウ】12/26 構造力学を得点源に!~スリー ヒンジ ラーメン~

学科試験はたった『1点』で合否の命運が決まります.たったの『1点』が足らずに不合格となってしまった受験生の割合が不合格者全体の中で最も多いのも事実です.

その『1点』をいかにコスパよく稼ぐか?

それには,構造力学(計算問題)を得意分野に変えておくことが効果的です.そこで,構造設計者が上手な解き方を実演するオンライン勉強会を下記の日程で開催します(今回も参加無料).解き方を丸ごとパクってください

もっとみる
【学科】宮代町立笠原小学校

【学科】宮代町立笠原小学校

前回からの続きです.

平成5年の一級建築士「学科」試験で問われた知識です.

【解説】
「宮代町立笠原小学校(象設計集団,1982,埼玉県宮代町)」は,子どもの遊び心をふんだんに取り入れたユニークな設計で知られ,クラスルーム(教室)を独立させ,家庭的な雰囲気をもたせている.

クラスルームの床面積を通常(60㎡程度)の約1.5倍(90㎡程度)とし,クラスルーム内に畳コーナー,ベンチ等のあるアルコ

もっとみる