#52 noteはじめて1年

Hola! Cómo está??
Uqui です。

気づけばnoteを書きはじめて1年経っていました。
と言っても、すでに1ヶ月過ぎてますが。。笑

元々は留学から帰ってきてそのままコロナ禍になり、すごい経験を沢山したのに、薄れていく記憶を何かに残しておきたい!誰かの役に立てればなおよし!と思って始めました。

当時は入社したばかりであんまり仕事もなく、
まさかの思ってもみなかったSEという技術職で、全然わからないし、
私がやりたいことはこれじゃないんやーーー!って思いもあったりして、
じゃあ出来ることからやってみよう!って

社会に出て見て気づいたことは
日本でグローバル化があまり進んでいないなということでした。

高校の時から国際系の学部だったので、グローバル視点がないっていう環境はあまりなくて、実際の社会はこんな感じなんだとギャップを感じました。

日本の企業なので日本文化が主にあるのは普通だとは思うのですが、
相手の文化を受け入れるだったり、お互いの過ごしやすい環境目指すだったり、こちらから歩み寄るみたいな部分が少なくて、、どちらかといえば日本の文化に合わせてもらう、日本語を話してもらうみたいな、、少し悲しかったです。

ジェンダーについても、男性がどう、女性がどうという話で、web講義があったりして、もうその2つの枠では無くなっているんじゃないかな〜と思ったり

そういう時に留学してた時はこうだったな〜と思いを馳せてしまいます。
日本を出てしまえば、日本語は日本人しか話せない圧倒的マイノリティ言語やし、
日本人も中国人も韓国人もみんなまとめてアジア人。笑

国が違うからって何も変わらないのに、
理解する文化もあれば、理解してもらう文化もある。もしかしたら単なるその人の性格の場合もある。笑

留学して、頼る人が全然いなくても、
日本人だからとか、スペイン語が話せないからとか、
そんなこと全然関係なく良くしてくれる人は沢山いて、
今思えば私という人を見てくれていたんやなーと。
それが自然に出来る環境なんやったんやな〜と。

もちろんたまに嫌な思いをすることもあったけど、
日本人の文化を虐げられたりすることはなかったし、
私が向こうの文化に合わせられなくても、仲間はずれにされることもなかった。

スペイン語が分からなければ、英語で説明してくれたり、写真で見せてくれたり、英語話せる人連れてきてくれたり、、本当にありがたかったな〜

島国ってほんまに難しい!鎖国してたし!笑
だから長い歴史があって素敵な日本文化があるんやけども!笑

そんな私の思いが溜まってたんがだんだんnoteに吐き出されてます。笑
たまに同じ話何回もしてるかも、、

最近は仕事も増えてきて、余裕なく全然書けないけど、、
でも仕事で私が経験してきたことがつながりつつあって楽しみ

Nos vemos! Chau~

この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,445件

#多様性を考える

27,931件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?