#7 停電と断水がある日常、身につく生きる力。

Hola! Cómo está??
Uqui です。

アルゼンチンに住んでいる時、停電と断水は日常的にありました。インフラの問題と貯蔵タンクの問題で仕方ないようで、1年間その環境下で過ごしました。

メキシコ人のルーミーとは
🇲🇽Sale agua?
🇯🇵No sale….
という会話を何度したことか。笑

水が出てもお湯が出ないこともしょっちゅうで、シャワーも浴びれません。バケツに沸かしたお湯と水を入れて、コップですくって身体を洗ったこともあります。笑 ルーミーがこれで入りな!と用意してくれました。笑 日本に帰ってきて勢いのある温かいシャワーを浴びれた時は本当に感動です!!!

<水道が止まると起こること>
・シャワーが出ない
・蛇口の水が使えない。
・トイレの水が流れない。
・断水が終わっても、最初の方はサビ水が出てくる。


どうしてもトイレに行きたい時は、ミネラルウォーターをタンクに直接入れていました。そのためにミネラルウォーターは大量に常備。
サビ水は最初に出てきた時は本当にびっくりしました。おもしろくて、蛇口から麦茶出た!と友達に動画を送ったら、ほんまに!?と信じていました。笑 それでサビが無くなるまで流していたら、またタンクの水がなくなるという悪循環です。


そして、電気が止まると何が起こるのか。
わたしが留学していた時はアルゼンチン、ウルグアイ、パラグアイが国を跨いで停電になったことがありました。日本で想像すると信じられないですよね。

<電気が止まると起こること>
・照明系がとまる
・電化製品がとまる
・電子機器が充電できない
・ポンプが止まって、水道も使えない

わたしの家はガスコンロがなかったので、電気が止まると調理もできませんでした。Wi-Fiも切れるのでパソコンも使えなくなって、携帯のデータ使用量が削られていきました。

<対策>
・調理しなくても食べれるものを常に常備
・水は多めに常備
・充電は常にしておく。
・充電池も常に充電しておく。
・近くのスタバに避難する。
・大人しく寝る。

意外と簡単。
備えることの大切さを身をもって学んだ1年でした。
そして、ちょっとやそっとのことでは動じなくなりました。笑


Nos vemos! Chau~

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?