見出し画像

「日本発で世界を目指し、次世代に誇れるプロダクトを」メルカリ出身・経験豊富なエンジニアリングマネージャーが決意した次なる挑戦

UPSIDERへの想い

「UPSIDERも世界を見ている」というビジョンを熱く語っているTomo (水野) の姿を見て、「まだまだ道のりは長くとも、UPSIDERならユニコーン企業になれるのかもしれない、そこに向かえる切符を持った会社だ」と胸が熱くなりましたね。

「変化を恐れないスタンス」を忘れずに、社会に価値のあるものを届け続け、次の世代に誇れるプロダクト作りを続けていきたいです。

                ・・・

UPSIDER で働く人を紹介する『Who we are』シリーズ。

今回語ってくれたのは、2023年4月に入社したYoshiaki Hamamoto(濵本喜章)さん

ソーシャル・ゲームの時代を牽引したシーエー・モバイル、創業初期のメルカリでの多様な組織のマネジメント経験を持つエンジニアのプロフェッショナルが、2023年4月にUPSIDER の仲間の一員として参画をしました。

メルカリを経てスタートアップでのVPoEを経験し、新たな挑戦の舞台としてUPSIDERを選んだ理由、そして「世界に進出する日本ベンチャーに挑戦したい」というその決意、これからのUPSIDER での挑戦についても伺いました。


2023年4月に入社したYoshiaki Hamamoto(濵本喜章)さんです。

ソーシャルプラットフォーム開発で培ったエンジニアとマネジメントの経験

ーーご経歴を含め、まずは簡単な自己紹介をお願いします。

はじめまして、濱本(以下、Yoshiaki)です!

現在はフロントエンドチーム、およびQAチームのエンジニアリングマネージャーとして、チームの戦略策定、チームの生産性向上に向けた仕組みづくりや評価制度の導入を主に担当しています。

経歴としては、開発の仕事に携わりたいという思いで、新卒ではSlerの会社に入社。電車の制御装置の開発など、BtoB向けの企業で、設計の観点含めてエンジニアとしての基礎を磨きました。

その後、BtoC事業に興味が出てきて、株式会社シーエー・モバイル(現・株式会社CAM)にモバイルエンジニアとして転職。入社当初は検索エンジンから始まり、検索エンジンの上で動くリスティング広告の仕組みの開発に従事しました。
モバゲーやグリーなどいわゆるソーシャルゲーム全盛期を迎えてからは、シーエー・モバイルでもプラットフォームを作る動きがあり、オープンソーシャルプラットフォームと、そのプラットフォーム上で動くゲームの開発にも携わっていましたね。
ちょうどその頃からマネジメント業務も担うようになり、 結果的に転職するまでの間に20名規模の組織マネジメントも経験しました。

2014年、山田進太郎さんの「新たな価値を生みだす世界的なプラットフォームを作る」という理念に深く共感し、バックエンドエンジニアとしてメルカリに転職。QA環境の構築やCRE、CRE領域及びMicroservice化を推進するエンジニアリングマネージャーとして従事。
スマートショッピングでVPoEとして開発組織を率い、縁あって2023年4月にUPSIDERに参画しました。

「世の中に価値のあるものを提供したい」そう願った先に出会ったメルカリでの経験

ーーシーエー・モバイルで経験を積み、その後メルカリに転職されることを決意されたのですね。当時、なぜメルカリを選んだのでしょうか。

理由は大きく3つあります。

1つ目は、不要なものを、必要なものに交換できるプラットフォームを目指すというメルカリのビジョンに共感したことです。日本は少子化が進んでいて、このままいくと経済的にも縮小することが予想される中で、一見するとただのフリーマーケットではあるが、実態は「無価値なものを価値あるものに変えるプラットフォームである」という山田進太郎さんの信念と壮大なビジョンに一気に引きずり込まれましたね。

次に、メルカリが掲げる「なんでも取引できるプラットフォーム」を作ることは、世の中に対する貢献度が高い事業だと思えたことも理由のひとつです。

「エンジニアとしてプロダクトを生み出すのであれば社会にいい影響を与えたい」と、強く意識するようになったのはこの頃からですね。

それまで携わったソーシャルゲームは、消費という意味での経済効果は生み出せましたが、そのプラットフォーム上にいる人が利益を享受できる仕組みまでは実装されていないこともまた事実でした。その経験から、次はユーザー自身にも利益が享受されるサービスを作りたいという気持ちがあり、その点でもメルカリのサービスに深く共感し、メルカリの開発チームの一端をになえることに気持ちが掻き立てられました。

そして3つ目は、山田進太郎さんが「日本発の世界に通用するベンチャー企業」を目指していることです。私が入社した2014年からメルカリUSは開発が進んでいて、間もなくリリースするという状況でした。ソフトバンクやトヨタなどの巨大企業を除き、当時日本発で、世界に通用しているベンチャー企業はなく、そこを本気で目指そうとしている山田さんの思いを、私自身も追いかけたいと思いました。

ーーYoshiaki さんがメルカリに入社されたのは50人前後の頃ですよね。今や2,000名を超える規模の会社となったメルカリの基礎を作り上げた時代だったと思いますが、当時のメルカリはどんなエンジニア組織だったのですか。

私が入社した時は、非常に高いレベルで経験を積んできたエンジニアが集まったという極めて特殊なチームでした。自分のスキルを磨きたいというのではなく、これまでの経験をもとに世の中に価値をアウトプットするためにメルカリに入社した人が多かった印象です。山田さん自身もウノウを売却していますし、シリアルアントレプレナー含む経験の多いメンバーが多数いた集団でしたね。

メルカリでは、本当に多くの経験を積むことができました。私はバックエンドエンジニアとして入社して、日本で配信しているメルカリサービスの開発業務に従事していました。当時のメルカリは、テレビコマーシャルを打ちはじめ、ユーザー数も劇的に伸長していたころです。当時は珍しかったCRE領域の負の課題を解決することも積極的に対応していましたね。日本のサービス開発の従事した後、メルカリサービスのUS・UKといった海外市場への展開も経験させてもらいました。2017年頃からはCRE領域のエンジニアリングマネージャーとして、開発組織のマネジメントを行いました。

時が経ち、メルカリのサービス成長するにつれ人員やコード量も増え、開発速度を維持するためにリアーキテクチャーに舵を切ることになり、マイクロサービス化するための組織設計のリードと、Microservices development team というコアとなるチームのマネジメントも担当してましたね。マイクロサービス化を実現する上で、組織もシステム同様、密結合から疎結合化し、独立して開発できる体制をつくることが肝要です。組織面からリアーキテクチャーを率いることができたのは良い経験でしたね。

またメルカリ在籍中には、グローバル採用にも力を入れており、インド拠点のエンジニア採用など、エキサイティングな取り組みに携わることができました。組織が急拡大し、意思決定も早く、変化のスピードの早い時代に身を置けたことは今でも糧になっています。

ーその後、2019年にスマートショッピングに参画された理由を教えてください。

はい。実はシーエー・モバイル時代の上長に誘われ、2019年に株式会社スマートショッピングに入社しました。スマートショッピングのプロダクトは、課題解決に根付いているところがおもしろいと思いました。例えば、「画面を開いて注文する」というアクションがなくても、不足分が自動で補充される仕組みになっており、個人のみならず、在庫を抱える飲食店やホテルなどでも活用できます。少子化の中で人がやらなくてもいい業務をシステムに置き換えられるという観点で、世の中への価値提供ができると思い、入社を決めました。

スマートショッピングでは、バックエンドエンジニアとして入社し、スマートマットプロダクトのデータ設計見直しや、Kubernetes導入といったリアーキテクチャーに関わった後に、エンジニアリングマネージャー/VPoE としてマネジメントに携わり開発組織の生産性を最大化に務めました。


UPSIDER が描く、金融の未来に惹かれて

ーそこから2023年4月にUPSIDERに入社されますが、UPSIDERを知ったきっかけを教えてください。

転職を考えていたタイミングで様々なスタートアップを検討しているなかで、たまたまUPSIDERを知る機会が実は2つありました。

1つは、他社のスタートアップに転職した同僚からUPSIDERの話を聞いたことです。UPSIDERは「カードをフレキシブルに発行できて、用途ごとに分けて管理ができる」という話を聞いて、「革新的だ」と掻き立てられたことを覚えています。

2つ目は、私より先にUPSIDERに参画した元同僚がいて「もう一度彼と一緒に働きたい」と思ったことです。

それで、直接UPSIDER のメンバーから話を聞きたいと思い、会社のホームページから連絡して、トントン拍子に進み直接話を聞く機会に辿り着きました。

ーその時は具体的にどんなお話をされたのですか?

2022年の年末にTomo (水野)と話す機会をもらいました。

私自身、UPSIDERがミッションとして掲げている「金融プラットフォーム」という言葉を咀嚼できていなかったので、今のUPSIDERの話というよりは、具体的にどんな世界を目指しているのかという将来の話をたくさん聞かせてもらいました。

その中で、「UPSIDERも世界を見ている」というビジョンを熱く語っているTomoの姿を見て、「まだまだ道のりは長くとも、UPSIDERならユニコーン企業になれるのかもしれない、そこに向かえる切符を持った会社だ」と胸が熱くなりましたね。

ーそのほかに決め手になる点はあったのでしょうか。

経営陣だけではなく、Ryoya(関野)やTakuya(芦川)、Izumi(泉)、Ryota(澤田)といった多様な開発メンバーと話すなかで、「私の経験を活かしながら、もっといいチームにできるのでは」と思えたことも決め手になりましたね。

参画当時のUPSIDERの開発組織は、事業の成長速度に組織の仕組みやマネジメントの経験が追いついてない状態と感じました。その結果、一部のメンバーの責務が過多になり、いつか必要なボールがこぼれ落ちる未来が容易に見えました。

同時に、ひとりひとりのメンバーから、「現状をより良いものに変えたい」と湧き上がる強い意思も感じたのです。マネジメント経験者が適切に交通整理ができる仕組みを整えれば、チームの生産性が一気に上がるイメージもはっきりと見えました。その点において、私の経験が活かせる余地は十分にあると確信し、このチームを、ひいてはこのプロダクトをより良くしていけると思えたのです。

ーいろんなメンバーとコミュニケーションを取るなかで、現状の課題が見えてきたのですね。入社前にYoshiakiさんが感じられた「現状をより良くしたい」というのは、UPSIDERのカルチャーのひとつだと思います。

変化する組織ってすごく強いと思います。市場も技術的なトレンドも変化するし、競合も次々に発生する。とにかく変化し続けないと、その中で生き残れないのがベンチャーの世界です。

その点で、UPSIDERはまだまだ整っていないこともたくさんあるし、市場の変化や競争もかなり激しいので、より一層、柔軟に変化することを求められる組織だと思っています。そのような環境下に必要な「変化を恐れないスタンス」は十分に備わっているチームであり、今後も正しく変化をし続け、新しい人が活躍しやすい仕組みが備わった組織にできれば、もっと強度のある組織になると、自信を持って言えますね。



日本発のユニコーン企業として、次世代に誇れるプロダクト作りを

ー最後に、UPSIDERで働く魅力を教えてください。

利用いただいてるお客様の事業成長がUPSIDERの事業成長にもつながること、挑戦者を支えるために自分たちも挑戦者になれること、そして、何よりも優秀なエンジニアと一丸となり、社会を前進していけることですね。

ーYoshiakiさんが思う優秀なエンジニアとは、具体的にどういう人ですか。

2つの観点があって、アカデミック思考のエンジニアとプロダクト思考のエンジニアと表現できると考えています。

前者はアーキテクチャーを理解し、それを現場に反映する役割を担い、後者は技術を一手段と捉え、価値あるものを提供することを目的とし、変化ができるエンジニアのことを意味します。どちらが良い悪いではなく、どちらの属性のエンジニアも在籍していて、いずれの観点でも優秀なエンジニアいるのがUPSIDERの開発組織です。

そんなチームで働けるのが魅力だと思います。

ー今後の展望があれば教えてください。

いつか自分が携わったプロダクトを世界に送り出し、日本発のユニコーン企業として名を連ねる会社の一端を担いたいです。あとは、自分がつくったプロダクトが子どもたちも知っていたり、子どもたちにも使われるサービスになったら嬉しいですね。

ーUPSIDERに興味がある方に、なにかメッセージをお願いします。

ベンチャーらしくお客様に価値を提供しながら、プロダクト・開発組織とともに変化し成長できる環境です。組織やプロダクト、そしてUPSIDERをご利用いただく全てのお客様に対して、現状よりも「もっと良くしたい」と思える方には、ぴったりの環境です。同じ志を持った仲間とお待ちしています!


UPSIDERでは、一緒に働く仲間を募集しています!!!



この記事が参加している募集

入社エントリ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?