見出し画像

【哲学】あなたが見ているその身体は実は存在しません。

哲学ってどうもわかりにくい言葉が多いのが実情である。

そこで、単純な語意説明ではなく、例え話なども使いながら哲学用語を理解できることを目的に紹介していく。

本日の紹介は「心身二元論」。デカルト(実は提唱はプラトンが最初ですが綺麗にまとめたのがデカルト)が唱えた心と体は別にあるよねという観念のこと。

【心身二元論(しんしんにげんろん)】
⇒物(身体)は延長を本質とし、心(精神)は非延長的な思考を本質とするから、両者は異質な二実体であるとするデカルトの説。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

つまり、物(身体)は触れたり、匂いがしたり空間的概念をもち、心はそのような概念をもたないので、心と体は独立する別物ですということ。さらにデカルトは「肉体は単なる入れ物に過ぎず、心こそが人間を形成する主体だ」と主張しています。(身体 < 精神)

一方対立する「心身一元論」では、身体と精神はセットで成立する、という考え方です。心(精神)は身体のどこかにあり、腕や頭と同じく身体の一部なのだということです。

さて、独立した別物として考えるというのは改めてどういうことなのでしょうか。2点考えてみます。

1点目、AさんとBさんがいます。Aさんが不治の病で腎臓が弱っています。そこへBさんのドナー提供があり移植手術は無事に成功しました。

この時、Aさんは元の人物と同じと言ってもよいのでしょうか。「もちろんだぜい、手術前と何も変わらず話もできるもん」という立場が心身二元論者、「いやー少し変わってしまってるね」というのが心身一元論者。

心身二元論では、それぞれ独立したものとしているので、”入れ物”である身体がどう変わろうと精神には何も影響しないので一緒だということです。

心身一元論では、それぞれ同じものとして扱うので、体の一部が変わってしまえば異なるでしょーということ。

2点目、体と精神が別々なのであれば、何が人間を人間たらしめているのか問題です。

極端な話、特別の液体でひたひたの水槽に脳みそを浮かべて、電気信号をビビビと送ることで会話ができるのであれば、それは人間とみなしていいのか。

「いやーさすがにそれはきついっしょ、例えばぷかぷかしている脳みそを彼女と思うのは難しいぜ」と思ったそこのあなた。目をつぶって話をしていればイメージを頭の中で作りあげ、まさしくそこにいる”誰か”と会話している気分になれるのではないのだろうか。

ということは我々は肉体自体に人間味を見出しておらず、精神(ここでいくと話が出来るという対象)に人間味を見出していることになります。

昨今、精神や心というのは脳みそと同じか?という議論が起きていますが、そうなると脳死判定の議論や人工移植への批判など道徳的な論争が巻き起こります。

骨髄移植をすると性格が変わった、好きなものが変わった、というデータは世界中で事例を更新していますが、では脳みそだけが人間足らしめているのではなく、身体の一つ一つ(脳みそを含め)が人間を人間たらしめている、という考えが正しく見えます。

いまだに熱く論争のある心身二元論VS心身一元論、きのこの山VSたけのこの里、あなたはどちら派ですか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?