マガジンのカバー画像

ペーパードライバーのための運転の教科書

7
私は普段、ペーパードライバーの方を相手に出張レッスンを行っています。レッスンをする時にいつも心掛けているのは、運転に対して前向きになれるようなアドバイスをすることです。ペーパード…
運営しているクリエイター

記事一覧

ペーパードライバーのための運転の教科書【第一章】ペーパードライバーが抱える悩み

ペーパードライバーのための運転の教科書【第一章】ペーパードライバーが抱える悩み

はじめに10~20代で運転免許を取ったという方は多いと思いますが、免許を取ってそのまま車の運転をし始めたという方は割と少ないと思います。今まで車が全然必要なかった、車は欲しかったけど学生だったから買えなかった、そもそも車に興味がなかったなど車を運転してこなかった理由は人それぞれではないでしょうか。

「一生、運転なんてしないと思っていた」と私のスクールに申し込みに来るお客様も口をそろえてそうおっし

もっとみる
ペーパードライバーのための運転の教科書【第二章】ペーパードライバーを克服する方法

ペーパードライバーのための運転の教科書【第二章】ペーパードライバーを克服する方法


第2章 ペーパードライバーを克服する方法

では実際にペーパードライバーを克服するためどうすればよいのか。ペーパードライバーを克服する方法はおおまかに分けると次の3つがあります。

・家族や知り合いに教えてもらう
・自動車学校のペーパードライバー講習を受ける
・出張型のペーパードライバースクールに通う

この3つの方法をどれか一つに決める必要はありません。それぞれにメリットとデメリットがあります

もっとみる
ペーパードライバーのための運転の教科書【第三章】運転姿勢と運転装置の取り扱い

ペーパードライバーのための運転の教科書【第三章】運転姿勢と運転装置の取り扱い


ここからいよいよ本格的な内容になってきます。いざ運転の練習となるとすぐに車を走らせたくなってしまいますよね。でも、まずは運転姿勢や運転装置の取り扱いをマスターすることがペーパードライバーを克服する最初の一歩になります。

私も相当な面倒くさがり屋で、新しく家電製品を買った時は取扱説明書を一切読まずにいきなりコンセントを挿して使い方はやりながら覚えようとするタイプです。恥ずかしながら、買ったその日

もっとみる
ペーパードライバーのための運転の教科書【第四章】すぐに役立つ交通ルール講座

ペーパードライバーのための運転の教科書【第四章】すぐに役立つ交通ルール講座


みなさんも自動車学校で学科教習を受けたと思いますが、学科教習が特に嫌いだったという方も多いと思います。何と言っても覚える事が多過ぎるのと学科試験の合格基準が90%以上と超難関でしたよね。実際の路上に出てみれば交通ルールを守っていないドライバーばかりで、何のための交通ルールなのか分からなくなります。

これでは交通ルールを覚えようとする気も失せてしまうのが普通の感覚だと思います。ただし、その交通ル

もっとみる
ペーパードライバーのための運転の教科書【第五章】安全運転の知識

ペーパードライバーのための運転の教科書【第五章】安全運転の知識

車の運転は危険を予測することがとても大切なのですが、それに欠かせないのが運転に関する知識と経験になります。ペーパードライバーの方は運転経験が少ないのでそこが大きな弱点となります。車の運転というのは子供の成長とよく似ていると思います。小さな子供は何が危険なのか分かっていないので、何も考えずに行動してしまいよくケガをします。

でも、たくさんの失敗をして何が危険なのかを学んで少しずつ成長していきます。

もっとみる
ペーパードライバーのための運転の教科書【第六章】車庫入れの方法

ペーパードライバーのための運転の教科書【第六章】車庫入れの方法

普段、車を運転している方でも車庫入れだけは苦手としている方も多いのではないでしょうか。自動車学校でも車庫入れはカリキュラムの中に入っていないため、どうしても免許取得後に自分で練習をしなければならなくなり、そのまま車庫入れが苦手になってしまいがちだと思います。

当スクールのレッスンを受けて頂いたお客様にも車庫入れに自信がないから気軽に出かけられないと嘆いている方も多いです。それでは、車庫入れについ

もっとみる
ペーパードライバーのための運転の教科書【最終章】自力でペーパードライバーを克服する

ペーパードライバーのための運転の教科書【最終章】自力でペーパードライバーを克服する

第2章でペーパードライバーを克服するための方法を紹介しましたが、自動車学校やペーパードライバースクールに通うのはやはりお金がかかります。ここでは、自力でペーパードライバーを克服しようと考えている方向けに私が普段ペーパードライバー講習で行っているノウハウをご紹介します。

最初に気を付けて欲しいのはいきなり一人で練習をしないことです。どんなに事前に予習をしたとしても運転免許を取ってから全く運転してい

もっとみる