見出し画像

母の及び腰

仕事をばんばん外していかなきゃもう前に進めないぞ。
そうなんだ前に進めない。
そうだそうだ前に進めない。
前に進むってどういうことだ?
定義が必要だ!!
そうだそうだそうなんだ!
そうじゃないと、ChatGPTだって作れないぞ!
定義だ! 定義だ! 定義しろ!
おッ、まッ、えッ、のッ、仕事を定義しろ!

クリックすると、ChatGPTPlusに加入している方は!
使えます!!!!!

ということでAI無名人インタビューデビューです!!!!!
でもベータね、まだよちよち歩きだからね、ごめんね!!!!!

とはいえ無名人インタビューのメンバー入り確定では?

さて、言いましたっけ? 母親とのインタビューが母親の体調がまだ完調ではないので延期になりました。
くるしみ。

あと今日は、半年前にインタビューして原稿チェック以降、音信不通になっていた方から、掲載してほしいという連絡があり、嬉しかったです。
体感、3%くらいの方が非公開希望になってますかね。(調べればわかりますが。)
哀しいことです非公開希望は。
こちらとしては文字起こし・編集、まえがきあとがき執筆、タイトル考案、サムネ作成など、都合7-8時間くらいかかった記事をボツにされるのですから。ただ無料企画にはこういうふわっとした応募が発生してしまうのも、オリコミ済ミというか。発生しても仕方ないというか。
まあでもインタビュー後にNG言ってもらえればこちらの稼働も少なくて済むんですが。
この際まとめておきますが、応募後の無断キャンセル、日程確定後のキャンセル、日程確定後の予定変更、インタビュー後の非公開希望、原稿作成後の非公開希望、あります。
くるしみ。

ただ、そういったトラブルも飲み込み、私は進んでいこうと思ったんですよね。自分と向きあった内容を公開することに辛さを伴うこともありますし。あるいはインタビュー内容自体が気に入らなかった場合もありますでしょうし。
でもそれでも人間の記録を残したいと私は純粋に思います。
人の話を聞きたいと思います。
その中から何かが生まれる気がしているし(もう生まれているのかも?)、生まれなくても、ただ人と話している瞬間が、時間が、私に力を与えてくれるから、やるんですよ。
うれしみ。

そして、少なからずのチームメイト、読者の皆様がいるから、この運動は躍動しているのであって、まだ、血が、通ってるぜ。
俺たちの腕には血が流れているぜ。
心臓は脈打ってる。
血はたぎってる。
目はぎらぎら輝いてる!
あなたが輝いている!

あと3年前にインタビューした方からリアクションあってうれしかったです。

うれしみ。

シゾイドパーソナリティというものものしい病の方でした。
インタビュー後もちょこちょこ連絡を取っていた方なのですが、ある時からパタりと連絡が途絶えて心配していたので、コメントついてうれしかったですね。
うれしみ。

無名人インタビューもすこしずつうねりというか、文脈ができてきたのかな、と思いました。早く、もっと、でかい動きにしてやらんとな、と思ってます。
がんばるぞ!

今オーストラリアにいる人にインタビュアートレーニングをしておりまして、今回のメニューは、
・無名人インタビュー受けてもらう60分+フィードバック30分
・座学:無名人インタビューとは? 話の聞き方、質問の仕方120分
・宿題:3分間インタビューワークショップ10分
・座学:人の見方、インタビューの組み立て方、業務フロー120分
・模擬インタビューqbcにする60分+フィードバック30分
というものでやってみました。
座学を以前は120分でやっていたのですが、ちょっとスロウにしてみようと思い。倍にしてます。
なんちうか私、せっかちだから急いでたんですけど、これくらいゆっくりのほうがスキルトランスファーとして妥当というか。

このトレーニングメニューを、ビジネスヒアリングや傾聴という文脈にして講座として販売しようと思ってるのですが、その時は座学は120分追加の予定です。
講座の中だけで知識定着、実践できるようにしたいもんねえ。
そうすると、もっと長くなるかもしれんのだけどさ。

それからあと、instagramで稼働させている「海外で生活する日本人インタビュー」が1本終了してましたね、今日は。グループチャットSlackを使用して行われているんですが、今回のスタートは9/24だったので、1.5か月かけてって感じですかね。
時差の関係でこの方式にしている点もありますが、じっくりゆっくり考えて出る回答というのも、60分のリアルタイムインタビューとは違ったものになります。

興味ある方はぜひインスタのほうの無名人インタビューアカウントもぜひご覧くださいませね!
そして「いいね」や「保存」もしていただいて、いいんですよ!!!!!

いつも長くてすみませんねえ。
全然短くしようとは思ってないですけれども!!!!!

ご存知でしたか? 無名人インタビューは今のところqbcのポケットマネーで運営されています。
みなさまからのご寄付をお待ちしておりますよ。

私の書いた小説はこちら!

無名人インタビューツーリズム:インタビュー参加者の感想やインタビュー以外の記事をまとめたものです。主催日記ブログもこちらにまとめています!

無名人インタビューマガジン:過去のインタビューをまとめています!

#インタビュー #人間 #主催日記 #ChatGPT #ChatGPTs #シゾイドパーソナリティ症候群

いただいたサポートは無名人インタビューの活動に使用します!!