マガジンのカバー画像

鬱と心の病のマガジン

42
鬱と心の病のマガジン!!!
運営しているクリエイター

#無名人インタビュー

つらい経験をすればするほど人に優しくなれると思う人

涙を流した日もあります。 悲しくて眠れなくなる夜もありました。 でも、今こうして、前に、まっすぐ進んでるんです! そうです、人間のポジとネガは、起きる出来事で決まるんじゃないんです、起きた出来事に対して、どう思うか、感じるか、で決まるんです。 どんなに苦しいことがあろうとも、それを糧にするならばpositiveで、悲観的に眺めるのならば、negativeなんです。元気がなくなったり、おちこんだりした時は、マーマレードでも作りましょう。もっと手間をかけたいなら、マドレーヌがいい

素敵な人と結婚したい人

怖いのう怖いのう人生。どうあがいたって怖い。怖くない人生なんかないもん。 その怖い人生をどう生き抜くか、どう強くなっていくか、が人生なのかもしれないな。 というか、私、人生で、こんなにも「人生」って言うと思ってなかったわ。まあ別に、いいんですけどもね。でも、人生って面白いよね。人間って面白いよね。 なんていうか、こう、知性っていうか、新しいものを生みだすし。人間は新しいものを生むし、でも新しいものが嫌いだったりもするし。新しいことを知りたい、って思わない人も、いるものねえ。

世界の表現の仕方を知るっていうのが勉強の人

思い出のよすが。幸せ逃げちゃった。 今度の木曜日、人と会う約束してて、でもそれアテが外れそう。なんだか仲良くなれなさそう。そうかもしれない。だって天気予報もどうにかこうにか、晴れかも雨かもだし。 ああ私はあの人と会うことが嫌なのを、自分一人で主張できず、気象庁に頼ってしまう。 ばかな私。生きてる意味ないわたし。そんなことないわだって明日には元気になるもの。たわわに実った夢の理想の果実、ああ、ああ、私にはいつ、一体いかなるときに私の掌におさまるのかしら。 情緒、こちらは世紀の厄

夫といるときが一番落ち着く人

人は忘れるが、忘れる力があること自体は幸せなんだと、そういうふうに言う人もいらっしゃいます。 人生に、さりとて絶対に忘れない備忘録っていうのがあったのだとしたら、そこに私は何をメモするんだろうな。父親が死んだこと? 母親が倒れたこと? コロナがあったこと? 911? 311? 国鉄さようなら? ベルリンの壁? なんだろう、社会のことではなくて、やっぱり個人的なことを書き記すんだろうかね。 10年付き合っていたけど別れた人のこと? 10年好きだったけど見向きもしてくれなかった人

月を照らす太陽ポジションを研究する社会人大学院生の人

昔ウミウシの写真を撮るって言う人のインタビューがあって。わりと年齢いってから、海側に住むようになって、それで、すぐ自転車でいけるってなって、海中でウミウシをとるんだという話で。それは、「一番最近楽しいことはなんですか?」って質問をした時の答えだったんだけど。 なるほどそういう趣味もあるもんなんだな、と小生、私、qbcは思いました。 そんなことを思いつつ。 海の中で、体をぐるぐるゆっくり回転ドリルさせながらウミウシを撮っていると。シュノーケルで。そのとき自分だけの世界になるって

人生が充実することは決して楽しいの連続ではない、と思ううつ病を治した人

模造紙という言葉を初めて聞いたのは小学生の時だった。もぞうし。なにそれ? と思って、小学生では模造という漢字があたまに思い浮かばず、もぞうし? となった気がする。 大人になった今、模造の意味が分かるかというと、わからない。無造作? ちがうよな。 模型と造形がなんか関係しているような言葉だから、そんな意味か。まあどうせ自分じゃ使わないし。 模造紙、なんか、でかい紙。色のついた。 それは小学校の研究発表なかで使うような。 みんなの夏休みの研究をぺたぺた貼って教室後方に貼っておくよ

noteに書いたからそうしなきゃって責任感が生まれる毒親育ちの人

車に乗って北へ。子供のころの話だ。父親の実家、秋田へ。父親の運転で、十なん時間かけて、日も昇らない時間から、夜にやっとたどりつくかくらいの距離で。 その車中、父親は井上陽水をかけて、母親はビートルズをかけた。まだ私qbcなんて子どものころで、その音楽の違いなんかはぜんぜんわからないんだけれども、でも、長い車中の中、そのふたつが順ぐりにかかって、そうだな東北の稲の先っぽのグリーンが風にゆれているのを眺めていたのを覚えている。拾い田畑を、風が走ると、さあっと一様に揺れていく様子を

自分が楽しく生きることで人も元気づけられたり人の助けにもなれるような生き方をしたい人

無名人インタビューというものをやっていて、結局このインタビューのテーマは他人なのかなと思ったりすることもあるんですね。 人間を知りたい、とかそうゆうつもりでやっていたんですが、実はこれって、他人を知りたいってことなのじゃないのかな? って。そりゃ他人を知って、結果自分のことを知ろうとするむきもあるから、自分を知りたいのが本当だって見方もまああありますが、まあとにかく、人間というもやっとしたものではなくて、ハッキリ目に見える「他人」というものを知りたいのではないのかなと。 他人

妻に感情に鍵をするのは何もいいことじゃないっていうのを言われた人

タイトルに一切見受けられないですが、ドイツと動物保護の話もあります。 いや、人物インタビューって、タイトルむずかし。むずかしいなあ。むずず。まあもう諦めたんですよ、その人ぜんぶをタイトルに封じこめるのはさ。むり。その人を表すことは。 なので、これは、その人の人生の一面を、サっとなでた「空気」です。香りです。残り香です。 もし、その人が部屋にいて、その部屋から出ていった。 それで、私だけがその部屋に入る。 そうすると香りがしたかもしれない。するのかもしれない。 なんだ? 誰だ?

遺言は就職がゴールじゃない、の人

幸福幸福幸福って難しいですよね幸福幸福って。 幸福ムズい。 いやかんたん! 心から理解されることで人は幸せになりますよ。人は、人に話を聞いてもらって、それで心から理解してもらえれば、それで幸せです。 ただそれだけで幸せ。 深い、ただ、心臓が脈打ってるだけで心地いい。 生きて、息を吸って吐いてしてるだけで気持ちいい。 そういう状態を私はインタビューフルネスとなづけました。 この状態に至るのが難しいっていうのはね、単にね、忙しすぎるんですよ。ご飯食べて、今日あった出来事を話す相手

理解のある彼くんになれなかった人

いや私知らなかったですよ「理解のある彼くん」。なるほどそういうこともあるのか。 もちろん私は経験済みです! 逆バージョンですけど。 時に15年前くらいかな、私がうつで無職だった時に付き合っていた彼女がいたんですが、彼女京都、私東京の遠距離恋愛だったんですよね。私休職中だったんだけど、お財布事情もあって月に1度行けるかどうかって感じで。その中で、まあ優しくしてもらったかな。でも遠距離だったし私のパワーもあんまりなかったんで続かなかったかな。 ってよく考えたら、「理解のある彼くん

スナフキンみたいな人になりたい人

スナフキンと言えばムーミン。ムーミンと言えばトーベ・ヤンソン。 トーベさん(ヤンソンさん?)? 私は高山みなみさん(名探偵コナン「江戸川コナン」役)がムーミンやっていたときのムーミンを子供のときに見てましたね。 だからムーミンの声は、高山みなみさん(魔女の宅急便「キキ」役)で再生されます。 映画も見ました? 「ムーミン谷の彗星」ですね。 そうだ、格闘ゲームのレジェンド梅原大吾さんって、ムーミン詳しいんですよ、知ってましたか? そうだ、スナフキンの声優は子安武人さんでしたね。

魂のテーマに沿って魂のテーマパークで人生を楽しみたい人

人間は魂を。人間は魂というものを生みだした。 形もないし、実体もないし、定義も曖昧。 でも、「ある」と言われている魂。 「ない」っていう人もいるけど、でも「ある」という人の議論に巻き込まれて、あったりなかったり、あたかも「ある」と考えること自体はおかしくないように考えて、あるなし議論をしている。 魂云々以前に、でもさそういう形も意味もないものに関して議論できる人間ってすごいなって私はいつも思っているよ。人間は信念に生きて、妄想に遊び、現実に殺される。 無名人インタビューは魂の

愛と生活を歌ってる人

やっぱ音楽やめらんないよねえ。Spotifyで私qbc、毎週新曲チェックしてるのよね。 ドリルも聞くし。 でもさ、やっぱさ、女性シンガーソングライターっていいよね。好きよ。 私qbc、は、中島みゆきさん大好きだから。70年代、80年代、90年代、00年代でオリコントップに輝いたことあるのはこの人だけだから。 北海道で生まれて、大学の卒論は谷川俊太郎。ヤマハのポプコンで優勝。 違ーーーーーう!!!! 私のやりたいまえがきはこんなんじゃない。 御幸の話じゃないんだ。 aikoさん