見出し画像

神保町・学生街一歩前って何?

はじめに

オンライン授業を補完する場を目指している「大学授業一歩前」を運営しております。今回は2021年に新たに始める企画について、どのようなコンセプトで行っていくかについて記事を書いていきます。是非ご一読して頂ければ幸いです。

👆の記事は「大学授業一歩前」について、そのコンセプトをまとめたものですので是非こちらも合わせてご覧ください。

学生街の現状

本日2021年1月7日は、明日の1月8日から発令される緊急事態宣言に向けて多くのお店が時短営業などの変更を行ってらっしゃる日です。このような現状の中、以前から多くの大学はオンライン授業へとシフトしています。そして、キャンパスに足を運ぶ機会はとても少ないものになってしまいました。そのため、多くの学生街では学生がいない状況になってしまっています。つまり学生のいない学生街となってしまっているのです。

https://www.nhk.or.jp/shutoken/wr/20201026.html

早稲田大学のお膝元である高田馬場、早稲田周辺の状況を取り上げた記事も上記のようにいくつかWEB上にみられます。

神保町・学生街一歩前って何?

このような状況下で一学生として私に何が出来るのかと考えた時に、「大学授業一歩前」のプラットフォームを活かし、私の母校である明治大学のお膝元の神保町のお店の方々の思いを届ける場を構築しようと思い、本日から活動を開始しました。具体的には、様々なお店-書店、古書店、文具店、カフェ、飲食店-の方々にインタビューをお受け頂き、それをこのnoteで随時発信していくことを目指しています。

学生街への思い

学生街は一つの文化です。いつか明治大学駿河台キャンパスにまた行けた日に、多くのお店が閉店してしまっては、その学生街という文化を次の世代に継承することは出来ません。アフターコロナに、私を含む学生が学びつつ、遊べて楽しめる街にもう一度行きたいと思っているはずです。そのためにも、今どのような取り組みを各商店の方々が行なってらっしゃり、どのような思いを抱いているのか、それを伝える媒介としてこのnoteが一助になることを願っております。

この記事が参加している募集

#この街がすき

43,508件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?