見出し画像

2023大学ラグビー関東リーグ戦:法政対日大を簡単な数字で見てみた

みなさんこんにちは
暑さが続きますね

今日は関東大学リーグ戦のうち、法政大学対日本大学の試合についてレビューをしていこうと思います

それではメンバー表から

次にスタッツです

順番に見ていきましょう


法政のアタック・ディフェンス

法政のアタックシステム

法政はかなり意図に沿ったラグビーをすることができていたように感じます
もちろん崩れたシチュエーションなどもありましたが、意図的なパスワークや意図した位置でのキャリーができていたような印象です

アタックのシステムとしては9シェイプが3人、10シェイプに2人の選手を置き、表裏を使ったアタックやポッド内での細かいパスワークを活かして前進を図っていました
バックローの選手に良いキャリアーが揃っており、それらの選手に持たせる回数が多かったのも印象的ですね

また、エリアとしては中央エリアでも外のエリアでもゲイン・ラインブレイクを起こすことができていて、エリア的にもプレー的にもかなりバランスの良いアタック方針を立てているように見えました

ラックからのパスアウトもテンポがよくキャリアーを合わせて3人以内でラックを完結させることができており、SHに入った山脇選手や小山田選手の球捌きも良かったため、かなりアタックにスピードという意味での勢いは出ていたように感じます

キック戦略としては基本的にLongを用いたエリア取りが多かったですが、要所要所でSOの金選手からのPuntやFBの北川選手からのPuntを再獲得するようなプレーも見られ、エリア戦略や再獲得の戦略がうまくはまっていたように思います

今回の試合で注目したプレイヤーとしては、12番・CTBの鈴木颯太選手を上げたいと思います
1年生として出場した鈴木選手ですがプレースタイルはとても落ち着いていて、ラン・パス・ブレイクダウンワーク(・ディフェンス)に関してかなり勤勉に動いているように感じました

相手が走り込んでくる速度を殺さないパス、コンタクトしてから数歩前に出ることのできるキャリーをはじめ、ブレイクダウンにも積極的に参加して相手のプレッシャーを抑え込んだりと八面六臂の活躍だったように思います
CTBとしてマッチアップした日大のナコ選手には何度かタックルを外されるシーンはありましたが、周囲との連携も取れていたために致命傷にはなっていませんでした

法政のキャリー

Defenders Beatenこそ日大に比べると少ない数となっていますが、ほとり一人の選手が前に出るモーメンタムは負けず劣らず良いものを見せたように思います
特にタックルを受けて相手と組み合った状態から前にグッと出ることができており、そこで相手のディフェンスラインを下げながらスムーズなパスワークで崩しているシチュエーションが多く見られました

特に目立ったキャリアーとしては7番の宮下選手、8番の高城選手になるかと思います

宮下選手はU20でも見せた突進力を遺憾無く発揮し、コンタクト姿勢をうまく作ることにも長けていることから懐深くにタックルが刺さることなく前に出ることができていました
高城選手はキャリー自体も多かったですが、おそらくその中で自身のキャリーでゲインラインを超えた回数もかなり多かったように思います
ボディーコントロールに優れ、うまく相手のタックルの勢いを真正面から受けることなく前に出ることができていました

キャリーの回数について見ていきましょう
キャリーは総計86回となっており、9シェイプが20回、10シェイプが9回、シェイプ外のキャリーが29回と、回数を見るとかなりバランスの良いキャリー様相を呈しているかと思います

9シェイプが回数的には多くなっており、FWのキャリーがシステム的には主になっているかと思いますが、シェイプ外のキャリーでBKが絡む事も多く、BKの選手が絡んだアタックでゲインを図ることができていることから、相手としてもどこかに集中して守るということがあまりできないという点では相手にとってプレッシャーだったのではないかと思います

シェイプ外のキャリーでは中央エリアでのキャリーが14回、エッジエリアでのキャリーが15回となっていることからエリア的なバランスも取ることができており、グラウンドを広く使うことができていたと考えています

キャリーの質を見るとFWの選手は真っ直ぐというよりも少し外側に膨らみながらキャリーをしており、相手のFWの選手を巻き込みながら外にオーバーラップを作り出そうとしているのではないかと予想することができます
そのキャリーの中でも宮下選手や高城選手が随所で優れたキャリーを見せて相手を複数人巻き込むことができているため、少しラックによる傾向のある日大としては外へ広がるのも難しかったのではないかと予想します

また、14番の石岡選手のキャリーも良かったですね
基本的に大外でもらうことが多かった選手ですが、スピードもあり相手を振り切ることができると同時に、キックやパスなどの選択肢も持ち合わせていることから、単に自分がゲインするだけではなくその後の繋ぎも意識してキャリーをしていたのが特に良かったと思います

法政のパス

パスワークとしてはそこまで複雑な回し方をしている印象はなく、イメージとしては「強い選手にゲインを切りたいエリアで早めに渡す」といった感じですね
キャリアーとして優秀な宮下選手や高城選手が9シェイプの中央でもらうことが多く、そこでかなり高い確率でゲインを狙うことができていました

回数を見ていくと9シェイプが18回、バックスラインへの供給が23回と基本的にはバランス良いパスワークとなっており、少しバックスへの展開が多いという事もできるかもしれませんね
10番に入った金選手の判断やパスワークもよく、自身のスピードを殺す事なくパスを放ることができていました

また、12番の鈴木選手のパスワークも秀逸で、先述しましたが相手の勢いを殺さず、かつ自身のスピードも殺さずにパスをすることができており、自分のキャリーも選択肢に入れたまま展開も狙うことができるというのはかなり強みになってくると思います

また、要所要所で輝いたのがポッド内でのパスワークですね
特に10シェイプの外の選手への1パスがハマることが多く、前半ではそこからビッグゲインにつなげることができていたりしました
10シェイプの立ち位置がSOから少し遠めにあることから相手のディフェンス感覚を広げる事もできており、その合間をついた上手いパスワークだったと思います

同様にバックドアへのパスも複数回見られており、表裏を使おうとしている最も見えましたね
FWからのスイベルパスというよりかは、アングルをつけて走り込んでくるバックローやCTBの選手の裏を通すプレーが多く、ラックから離れたところでパスのオプションがあることでうまく相手を惑わすことができていたのではないでしょうか

法政のディフェンス

正直タックル成功率だけを見ると勝ったチームとは思えないほどの数値になっていますね
傾向的には外されるというよりも弾かれることが多く、ミスタックルの多くが日大CTBのナコ選手に対してのものだったように思います

ディフェンス自体はそこまで崩されることはなく、一貫して相手に一定のプレッシャーをかけ続けることができていました
ビッグゲインを許した後の戻りもかなり良かったですし、抜かれた後にサポートに入って倒した選手がブレイクダウンにプレッシャーをかける、もしくはラックサイドのスペースを埋めるということができていたため、致命的なエラーにはつながっていなかった印象です

ブレイクダウンへのプレッシャーもよく、前後半合わせて6回のJackal成功と、回数的にはかなり精度の高いブレイクダウンワークをすることができていたように思います
ラックに無駄な選手が入っていた印象もなく、ディフェンスラインにしっかりと選手を配置することができていたのではないでしょうか

日大のアタック・ディフェンス

日大のアタックシステム

基本的には9シェイプに3人、10シェイプに2人のFWの選手が入っている様相が見られていたように思います
一方でエッジにFWの選手が2人立っていたというような様子はそこまで見られず、傾向としては3人以上の選手がオーバーとして参加したラックはそこまで見られなかったのですが、もしかするとラックにFWの選手が参加していることが多かったのかもしれません

アタックの傾向としては1stフェイズでうまくゲインやラインブレイクを果たしていることが多く、かなりこだわってムーブを取り決めているような印象を受けました
アタックライン自体はそこまで広くないために法政のディフェンスを広げることはそこまで達成していないのですが、13番に入ったナコ選手のキャリーの印象も強いことから、その周囲に生まれたディフェンスの隙に11番の石黒選手が走り込んでラインブレイクを達成していたように思います

一方で2ndフェイズ以降のアタックに関してはそこまで細かい取り決めやシステムがあるような感じではなく、前後半で一貫性のあるアタック傾向は見られなかったように感じます
もしかすると前後半で方針を切り替えていたのかもしれませんが、個人的には計り知ることはできませんでした

ラックは事前のラックと近くに生まれることが多いように見え、ラックには少し多い人数が参加していたように思います
ただ、人数の割にテンポが遅いような印象も受けており、後半のトライラッシュまでは勢い・モーメンタムを生み出すことができていませんでした
ターンオーバーをしたキャリーからできたラックにも4人のオーバーが参加しているために外への展開の準備が整っておらず、うまくテンポを作り出すことができていませんでしたね

また、致命的だったのはビッグゲインや相手のペナルティーで敵陣深くに侵入した後の「アタック決定率」です
感覚的には「敵陣22mラインよりも深くに入った後に何かしらのスコアにつなげることができている確率」といったもので、日大は22mラインよりも奥に侵入することができても最終的なアウトカムがミスで終わってしまったケースが多く、そこからエリアを大きく返されたり最後はスコアで締められたりとうまくいっていなかったように思います

キック戦略としては前半はキックが見られず、後半にかけてLongが多くなっています
このような傾向となった理由としては日大が前半は自陣深くでポゼッションを有している回数が少なく、エリアマネジメントという観点でLongを蹴る必要性があまりなかったということが挙げられるかと思います

逆に蹴り込まれたキックに対する対応としてはうまくいっていなかったような印象があり、法政に再獲得されたキックもかなりありました
どの選手がキャッチをするかという取り決めが確実ではなかったようにも見え、法政の選手もそこまで身長があるというわけではないのではないかと思うのですが、結果的に日大の選手が高い位置でハイボールにアプローチすることができておらず、法政の選手に高いエリアを確保されてクリーンキャッチされたりタップされたりしてポゼッションを獲得することに失敗していました

日大のキャリー

ゲインを切った後の戦略としてはうまくいっていなかったようにも見える日大ですが、キャリーの質だけでいうと法政ともいい勝負をできている、もしくは局地的には優っていたように感じます

特に目立っていたのは8番の佐川選手と13番のナコ選手ですね
佐川選手はキャリー回数も多かったですが、コンタクトをした後に前に出ることができる選手でもあり、相手のディフェンスラインを自身のキャリーで下げることができる力を持っています
ナコ選手は上半身の力が強くハンドオフで相手を外したりBump-Offで相手を弾き飛ばす事もできていました

キャリーの回数を細かく見ていきましょう
全体の回数は97回とかなり多くなっており、回数的だけを見ると法政を上回っています
詳細を見ると9シェイプが18回と、おそらくは優先的に用いているかと考えられるプレーの回数が少なめで、結果的にはシェイプ外のキャリーが35回と最も多いプレーとなっていました

10シェイプでキャリーが生まれた回数は7回となっており、9シェイプと合わせると25回という数値になり、キャリー全体の1/4が主にFWのポッドによるものであるということができます
ただ、ポッドに入る選手の前方向へのベクトルは少なく、モーメンタムは生み出すことができていませんでした

シェイプ外のキャリーを見ていくと18回が中央エリアでのキャリーとなっており、17回がエッジエリアでのキャリーとなっています
17回のエッジエリアでのキャリーは前半の3回から後半の14回という回数に増加していることから、おそらくは意識的に外を狙っていたようにも思います

キャリーの質自体は悪くなかったと思うのですが、少しネックになったのはボールキャリアーの被タックル後のボディコントロールでしょうか
ジャッカルを受ける事も多く、少し細かく見ていくと倒された後にボールが相手に見えるようなボディコントロールとなってしまっており、もう少しうまく体を動かす必要があったかもしれません

日大のパス

パス自体はそこまで悪くなかったように思います
バリエーションも多く、内返し・スイベルパス・ロングパスなど様々なパスを組み合わせてアタックをすることができていました
ただ、ネックになるのはトライにつながりうるラストパスの精度ですね

前半から何度かラインブレイクを生み出す事もできていますし、少ないフェイズで敵陣深くまで前に出る事もできています
しかし、最終的なアウトカムにつながるラストパスがうまくつながっておらず、パスミスやパスを受けた選手のエラーなどによってスコアまでつなげることができていませんでした

回数を見ていくと、前後半合わせて42回のパスが生まれています
キャリー・パス比的には2:3となる形ですね
そのため、回数的にはかなり一般的な値に近い状態です
というより、大差で負けたチームの割に多いパス回数という事もでき、ポゼッションだけを見ると互角に戦うことができていたのではないかと予想できます

細かく見ていくと9シェイプへのパスが23回、バックスラインへの展開が19回となっており、比較的バランスは良かったかと思います
10番が主に受け取った19回のパスは11回が10シェイプへのパスへとつながっており、この点から見てもFWをかなり意識したアタック傾向が見て取れます
また、バックスライン上でのパス回しは26回とこちらも多い回数となっていることから、FWで当てるかバックスで外に展開するかの大きく分けて二択に近い形になっていたかもしれません

回数的にはバックドアへのパスが7回、ポッド内でのパスが5回と、バリエーションにつながるパスがある程度は生まれているということができるかもしれません
一方で後半に至ってはOtherに分類されるパスが30回m生まれており、意図したパスワークができていなかったような印象もありました

日大のディフェンス

タックル成功率自体は法政を上回っており、かつ比較的高い数値を取っていたように思います
成否問わずタックルの総数も比較的多く、ミスタックルは少ない数に抑えることができていたのではないでしょうか
オフロードもそこまで許していませんでしたしね

一方、個人的にネックになったように感じたのは「1人のキャリアーに対して多くのディフェンスの人数をかけてしまっている」というところです
ダブルタックルで完結することができれば相手の1人のキャリアーに対して2人のディフェンスで対抗できているということになりますが、今回の試合での日大は3人以上が相手キャリアーが倒れるまでに関わっている、もしくはブレイクダウンに巻き込まれたり近づきすぎたりして不要なラック周りの働きをしてしまっているということができるかと思います

定義的にはダブルタックルをできているシーンは2人目の選手が相手の上半身にコミットできているというよりかは、手をかけて引き倒すようなタックル傾向にあることから、相手キャリアーを押し返すことはできていないように見えました

ハイタックルのルーリングの強化でハイタックルとして見られやすいタックルが増えたという事もできるかと思いますが、少し2人目のディフェンスが淡白なようにも見えました
ブレイクダウンへのプレッシャーも不要なタイミングで入ってしまったり、複数人が同時にボールへアプローチしようとした結果、ディフェンス的には良いポジショニングをすることができていなかったシーンも散見されました

まとめ

まとめていくうちに歴代最長の文章量になってしまいました
文才のなせる業ですね

今回はまとめも短めに
それではまた!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?