見出し画像

2023大学ラグビー関東対抗戦:早稲田対立教を簡単な数字で見てみた

みなさんこんにちは
W杯の第1週が終わりましたね

今回は関東大学対抗戦の試合のうち、早稲田大学対立教大学の試合についてレビューをしていこうと思います

メンバー表はこちらになります

次にスタッツがこちらになります

それでは順番に見ていきましょう


早稲田のアタック・ディフェンス

早稲田のアタックシステム

早稲田のアタックを形容するとなると、今回の試合に関しては相手が下位チームということもありますが、「ポゼッションラグビー」をかなり意識した展開をしているように見えました
キック回数は立教と同数でしたが、キャリー回数とパス回数がそれぞれ立教のほぼ倍の数値を示しており、自陣からでも一度はアタックをチャレンジする様子が見受けられました

システムを考えると大まかには1−3−3−1のシステムをとっており、ポッドが決まった位置(SOの前後など)に入るというよりかは、FWのポッドがエリアに対して相対的に決まった位置に立って合間をBKの選手が埋めるというような形をとっているように見えます
9シェイプにFWの選手が立っていることも多いですが、時々SOの横とCTBの横にポッドの選手がポジショニングをしていることもあり、BKの選手の動きに対して連動してポジショニングを変えるといった形ではなさそうでした

ポッドの形は基本的にはシンプルな三角形のフォーメーションを取ってはいましたが、場合によっては3選手が平行に並ぶことにより、SHの判断で内側から数えて2番目の選手・3番目の選手のどちらがもらうかという形で選択肢が準備されていた印象です

アタックのテンポは、SHの島本選手が早い球捌きを見せていたこともあってかなり早く、それを実現するためのブレイクダウンワークも優れたものがありました
問題が発生しなければ2人以下のオーバーでラックが完結していて、オーバーに入る選手が常にボールよりも前に位置していたため、SHの選手にとってもかなりボールを取りやすい状態になっていたように思います

キックは原則としてLongを用いてエリアを取る方針だったように感じられ、後半は点差や相手の動きを見ていたからかPuntが相対的に増加していました
後半に関してはSOの野中選手に合わせてキック力がある伊藤選手が入ってきたことも影響しているかもしれません

早稲田のキャリー

絶対的なペネトレーターがいるわけではないと思いますが、ステップや体の動きでずらして相手の動きを相対的に不利な姿勢に移行させ、結果として相手を弾いたりタックルをすかしたりすることによってDefenders Beatenを生み出している印象を受けました

キャリーの回数自体もかなり多く、前後半合わせると114回と立教の倍以上の数値を示しています
中でも多かったのが9シェイプの29回、シェイプを除いたエッジでのキャリーの30回であり、一方でOtherは17回となっていることから、かなり意図したコンタクトを意図したエリアで起こしているように感じました

特に意識していると思われるのはエッジでのボール運びで、基本的には順目(同方向のアタック)でアタックを展開していましたが、時折ブラインドサイドのアタックを織り交ぜたり短いフェイズで外の選手へパスを回したりと、エッジを使ってゲインを図ろうとする様子が見て取れました
実際、生まれたトライの多くがエッジでのビッグゲインないしはラインブレイクによるものとなっており、意識的なアタックがトライにつながったということができるかと思います

特に目立ったキャリアーを挙げると、FWでは2番の佐藤選手、BKでは矢崎選手になるかと思います

佐藤選手はポッド内での1stレシーバーになることも多く、安定したボールコントロールでラックを安定させることも可能で、単純にキャリーを見ても相手をずらしたりすることで積極的に前に出る姿勢を見せていました
要所要所でのピック&ゴーも効いていましたね

矢崎選手は基本的にキックリターンでのキャリーを担うことが多かったですが、キックを受けた後のランニングコースのチョイスに優れ、相手のチェイスのラインのわずかなギャップやミスマッチをついてラインブレイクを引き起こすなど、優れたランニングスキルを見せていました
体格の割にコンタクトも強く、相手と正対したコンタクトでも姿勢をうまく使って弾くこともありましたね

早稲田のパス

キャリー・パス比はほぼ1:2となっており(114:202)、数値的に見ても外への展開を中心としたパスワークを有効活用したアタックをしているということができます
全体的なパス回数の多さもあり結果としてOtherに分類されるパスも多かったですが、それ以上に意図を見て取れるシステムに沿ったパスワークが多く、試合全体を通じてやろうとしていたアタックはできていたのではないでしょうか

細かく見ていきましょう
9シェイプは計26回、バックスラインへのボール供給が計36回と、数値上ではバックスを絡めたアタックをすることが多かったと言えます
1stレシーバーがBKだった時のパターンを見ていくと、10シェイプへのパスが15回、バックスライン上でのパスワークが58回と、BKにボールが供給された時は多くの場合でそのまま外へとパスを繋いでいっています

オフロードパスも18回起きていて、オフロードを繋ぐための意図的なキャリー姿勢から味方選手へのパスを繋ぐシーンが目立っていました

また、ポッド内でのパスが合わせて6回見られており、真正面から相手とコンタクトすることを避け、ずらすことでダブルタックルを受けるシチュエーションを減らそうとしているようにも見えました

早稲田のディフェンス

タックル成功率という面から考えても立教を圧倒していましたね
後半に限って言えば成功率が100%(定義は人によって異なるかと思いますが)という数値を示しており、大崩れすることなく相手をシャットアウトすることができていました

ディフェンスの傾向としては極端にダブルタックルにこだわっている様子は見られず、一人一人が相手を確実に倒し切ることを意識しているようにも見えました
ディフェンスラインの上がりに関して見るとそこまで前に出ようとするイメージはなく、特定の選手・ポッドにプレッシャーをかけるというよりは相手の動きに合わせて確実に止め切るということが優先されていたのかもしれません

また、ブレイクダウンにもそこまでプレッシャーをかけている感じでもなく、どちらかというと相手のミス待ちのような印象を受けました
立教のキャリー回数が少なかったこともありますが、ジャッカルの回数も1試合で1回だけでしたしね

立教のアタック・ディフェンス

立教のアタックシステム

少なくとも前半に関してはハイパントから生まれる相手との競り合いに勝機を見出そうとしていたように見えました
Boxは一度しか見られませんでしたが、前半でPuntが9回蹴られており、くずことが容易ではない相手に対して50:50のプレーを狙うことでボール継続を図っていたと考えられます

総合的なアタックのシステム自体はシンプルにFWの選手をポッドの位置におき、FWでのキャリーの後にBK展開をするといった形をとっていました
何度か意図的と思われる特殊なムーブこそ見られましたが、基本的にはシンプルなアタック形式を貫いていたように見えます

先述したように敵陣に入ってからもハイパントを蹴ることが多かったこともあり、全体的にフェイズを重ねてゲイン・ラインブレイクを図るといった形はそこまで見ることができませんでした

早稲田の選手がブレイクダウンにあまり人数をかけてこなかったこともあり、ラックはかなり安定していたように見えます
一方でテンポは少しまばら・不安定な状態で、シェイプやポッドがうまくオーガナイズされていない状態でボールが出てくることもままありました
SHの北川選手のコントロールもありましたが、アタック時の各選手の立ち位置は改善の余地があるかもしれません

立教のキャリー

キャリー自体は可もなく不可もなくといったところでしょうか
ビッグゲインやラインブレイクこそ多くなかったですが、青天されるほど負けていたわけでもなく、一方で確実に前に出ることができているというわけでもなかったですしね
回数は前後半合わせて52回となっており、キックでポゼッションを失うことも多かったことから考えても、立教としてはそこまでボールを保持することはできていなかったように思います

詳細を見ていくとどのキャリー種も回数としては少なく、9シェイプでのキャリーが少し多い傾向にあるといった形ですね
ただ、全体的なキャリー回数の割に10シェイプが多かったことから、9シェイプで直接クラッシュするよりかは、10シェイプのように少しモーメンタムを生み出すことのできる位置関係でのキャリーを狙っていたということができるかもしれません

立教のパス

キャリーパス比は5:9となっており、キャリーに比べると少しパスの方が多いということができるかと思います
最終的なアウトカムがキャリーではなくキックになっていたことも多かったことから、このような数値になっているかもしれせんね

パス自体はハーフバック団の選手を中心に長短投げ分けることができていたと思うので、バリエーションはそこまでなくても効果的なアタックにつなげることはできていたかと思います
一方で種別としてはOtherが最も多くなっていることから、アタック方針に沿ったパスが必ずしもできているとは言えないと思うのでもう少し組み立てる必要はあるかもしれません

立教のディフェンス

タックル成功率が80%を切らなかったのが救いですね
1試合通じて成功したものだけでも150回を超えるタックル回数を記録しており、結果的には相手のラグビーに付き合ってしまった印象です

ディフェンスラインの上がりは一般的な水準で特に目立って前に出ているというわけではなく、普通に前に出て倒す、というシンプルな構造だったと思います

ミスタックルが生まれたシチュエーションとしては、ジェネラルアタックの中というよりも早稲田サイドのキックリターンでのキャリーで生まれており、ある程度はチェイスラインが揃っていたとはいえうまく抑え込むことがきていなかった印象を受けました

タックルそのものも少し飛び込み気味というか、相手の1回のステップで振り切られてしまったり、足の動きが止まって相手の動きについていけなくなってしまっていたので、結果としてタックルミスが多くなってしまっていたように見えます

まとめ

早稲田が早稲田らしいアタックを見せた試合だったのではないでしょうか
良いプレーヤーが良いプレーを見せていて、アタックの意図もうまくはまっていたように思います

立教は前半はキックの競り合いで勝負をしていたのですが相手にそのままポゼッションを渡してしまうことも多く、タックルでターンオーバーを狙うこともうまくいっていなかったので、結果としてスコアが広がってしまっていました

とはいえ、いわゆる上位校と下位校の試合ということもあり結果的にはスコアは開きましたが、両チームのアタックの意図が見える好ゲームだったように感じました

今回は以上になります
それではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?