見出し画像

2023大学ラグビー関東対抗戦:明治対早稲田を簡単な数字で見てみた

みなさんこんにちは
すごい試合でしたねぇ

今回は12/3に行われた関東大学対抗戦、明治大学対早稲田大学の試合についてレビューをしていこうと思います

まずはメンバー表から

次にスタッツです

それでは順番に見ていきましょう


明治のアタック・ディフェンス

明治のアタックシステム

普段は10・12・15番のコンビネーションで互いにゲームをコントロールし、FWをうまく動かしながら展開力のあるBKで外方向にアタッキングプレッシャーをかけるのが主な明治のアタックシステムです
しかし、今回の試合では12番に入ることの多い廣瀬選手が欠場し、代わりにキャリーを得意とする平選手が12番に入っています
その点では少しゲームの動きが変わることが予想されました

基本的なシステムは9シェイプに3人のFWの選手で10シェイプにもFWの選手が入る一般的なスタイルでしたが、今回の試合では10シェイプの部分が少し普段と違う様相を見せていて、本来3人の選手が三角形にポジショニングする10シェイプが2人の選手が10番の伊藤選手の周囲に立つという、伊藤選手のモーメンタムを中心にアタックを組み立てる様子があったように思います
10シェイプの部分でパスをして位置を下げることなく10番周りの細かいパスワークでコンタクトエリアをずらしているような感じでした

その一方で15番の池戸選手はゲームコントロールを主に担当していた伊藤選手とは少し異なる立ち位置で動いており、1stレシーバーとしてボールを受けることもあれば外のエリアでボールをもらって自身がキャリアーになったりと、どちらかというとボールを持って前に出るところで献身的に働いていた印象を受けました
そもそも体が強いので、しっかり前に出ることもできますしね

また、全体的にアタックの様相を見ると、どのエリアでもポッド的に選手の塊を意図的に作ってアタックをしていたようにも見えました
12番の平選手がポッドの先頭になったり、ラックからのパスをダイレクトで池戸選手が走り込みながらもらったりと、シンプルなパス回し以外のアタックを見せていたように思います

キックに関して見ても全体的にエリア取りの部分では池戸選手のLongを中心にうまく運ぶことができていたかなと思います
極端に焦ることなく冷静にゲームをエリア取りの面からコントロールできていたように見えました

また、特徴的というか目立っていた点としてはラックへのサポートの速さが挙げられるかと思います
明治の選手は一人一人が強いために煽られることが少ないことも影響しているとは思いますが、グッと前に出た明治の選手に対して周囲の選手が少し遅れたとしても素早くオーバーの姿勢を作ってラックに参加しており、多くのラックが望ましいとされるオーバー2人以下で完結させることができていたように見えました
オーバーの質を見てもしっかり相手を押し切ってラックから排除し、ボールがクリーンにSHに見えるようになっていましたしね

セットピースの安定感もアタックに貢献していました
スクラムが強いのは周知の事実かと思いますが、今回の試合では両LOの選手が190cmオーバーと高い身長を誇っており、ラインアウトの高さという点で早稲田を圧倒していたように思います
もちろん早稲田もムーブのうまさで対抗していましたが、安定感という点では明治にある程度分があったように感じました

明治のキャリー

どの選手も強いキャリアーであるため、一つ一つのコンタクト場面で前に出られること、コンタクトで当たり負けないのでラックに安定感が出ることが今回の試合の中では強みになっていましたね
回数的にはFWの選手が多い結果とはなりましたが、BKの選手も12番の平選手や13番の秋濱選手などが体を当てた後もグッと前に出ることに成功していました

FWの選手の中では特にバックローの選手が目立っていたでしょうか
8番の木戸選手などは代表的な前に出ることのできる選手で、コンタクトを厭うことなく体をガツガツと当てて前に出たり、相手の方が優位な状況になったら落ち着いてラックを作ったりと、ボディコントロールのうまさも際立っていました
明治側としては木戸選手にはキャリーで強さを発揮して欲しいのかパスをする場面も少なく、コンタクトやキャリーに注力することができていたような印象です

キャリーの回数を見ると前半は59回で後半は42回となっており、後半は早稲田のアタックに押されて明治側がアタックする時間が減っていた印象を受けますね
後述しますが後半の早稲田の追い上げは凄まじいものがあったので納得の結果となっています
一試合を通じたキャリー回数は両チームで同じという結果になりました

細かく要素を見ていきましょう
9シェイプが要素の中では最も多い回数となっており、前後半合わせると41回のキャリーとなっています
ただ、傾向的には前半が59回中の18回、後半が42回中の23回となっていることから、後半にかけて依存度が少し増したということもできるかもしれません
パス回数を合わせてみると後半は展開することができなくなっている様相が見られるので、少し安易な選択肢として9シェイプが選ばれていた可能性も示唆されます

10シェイプでのキャリーは前後半合わせて15回の活用と、9シェイプほどではないですが10番回りでのアタックも好んで用いていたことがわかりますね
特にアタックシステムの項目内で述べたように普段と少し違う位置関係で10シェイプを使っており、10番の内と外の両方向にポッドのような選手が立っていることが多かったです
回数までは不確実ですが、内側へ返すようなパスも好んで用いられていたようにも見えたので、どのエリアに対してキャリアーを前に出すかというあたりを工夫していたのかもしれません

シェイプ外のキャリーは前後半通じて25回となっており、全体の1/4ほどの数値となっていました
ハーフタイムを挟んで回数は21回から4回に減少しており、この部分から見ても後半はシェイプを主に使ったアタックをしていたことが見て取れます
中央エリアとエッジエリアに分けて考えると回数はだいたい同程度となっているので、今回の試合では極端に外エリアを好んで使うといった形ではなさそうでした
11番の海老澤選手や14番の安田選手は外だけではなく中央エリアにも積極的に移動してきますし、15番の池戸選手はグラウンド全体を動きながらボールを運んでいるので、結果としてBK3の選手が大外に固まっている感じでもなかったですしね

明治のパス

パスワークに関して見ても、ポッドの配置と同様に普段以上に工夫を凝らしているような様子が見受けられました
特にポッド内のパスワークやポッド間のボール運びといった細かいボールの動きの部分で相手を上回ろうとする様子が見られたように思います

目立ったところではポッド内のパスはうまく機能していましたね
早稲田のディフェンスは前に出る要素は強い一方で全体的に明治の選手の立ち位置とレーン的にずれているようなシーンが多く見られ、明治の選手のパスワークによって早稲田サイドの立ち位置の微調整が間に合っていなかったような印象です
細かいパスを随所で見せることで早稲田のディフェンスに若干の迷いも生まれているように見え、うまく差し込むことができていないような様子も見受けられました

また、先述したように10シェイプ周辺の選手の配置が独特なシーンも多く、ラックからのパスや9シェイプからのスイベルパスを受けた10番伊藤選手に対して片方のサイドでポッドを作るのではなくポッドで伊藤選手を囲むようにポジショニングをしており、パスの器用な伊藤選手からのボールの動きに内・外・裏といった様々な選択肢が生まれていました
そもそも伊藤選手がもらう位置もラックからある程度離れた位置となるので、ラックから遠いエリアで次のブレイクダウンを作ることができていましたね

回数を細かく見ていくと前半は99回で後半は56回のパスが生まれており、キャリーがそこまで前後半で減少していないことを鑑みると「外への展開が減った」と言うことも一つの選択肢になってくるかと思います
実際にキャリーの項目で述べたように後半にかけてFWのポッドをより多く用いる傾向になっており、外がかりのアタックは減っているように見えました

ラックからのボールは41回が9シェイプへ、31回がバックスラインへと回っています
数値を見ると両パス方向にそこまで差はないようにも見えますが、実際のところ9シェイプへのパスは前後半で同程度でバックスラインへのパスが半減という形になっており、ラックからのパスワーク一つをとっても外方向への意識が減少していたことが見て取れるかと思います

バックスラインへ回ったボールは17回が10シェイプへ、17回がバックスライン上でのパスワークとなっています
この辺りのボールの動きを見ても前後半で大きく様子が異なっており、10シェイプへのパスは前半の12回から後半の5回へ、バックスライン上でのパス回しは13回から4回へと減少しています
これに先ほどのラックからのパスワークの事象を合わせて考えると、外方向への意識の減少が現実味を帯びてきますね

バックドアへのパスも前半9回後半2回の合計11回となっており、こちらも後半にかけて回数が減少している結果となっています
実際に試合を見ていた雰囲気でも明治の後半のアタックはシンプルなパスワークから生まれるキャリーが増えており、パスワークそのものも縦軸横軸のそれぞれで大きく動かすというよりはシンプルなアタックラインに対してシンプルなパス回しをするといった形に変化していったように感じました

明治のディフェンス

アタックと同様にディフェンスに関しても前後半で大きく様相が異なっている部分ではないかと思います

タックル成功率を単体で見ると前半が88.1%で後半が89.7%、試合を通じた成功率は89.2%と決して悪くない数値をとっています
しかしこの数字が曲者で、実際は後半に連続して5トライを奪われているなど大きく崩れていっている結果となっていました
注意すべきはこの定義の部分で、UNIVERSISではミスタックルを「相手に触れたが一連の流れで倒すことができなかったもの」として考えているので、クリーンにラインブレイクをされた場合はミスタックルが計上されないというところがポイントとなっています

そのため、今回の試合では大崩れした後半のタックルの部分が数値上は極端な異常はないように見えるわけですね
実際はディフェンスラインに立っている選手がラックに少しずつ寄っていってしまっていたり、本来そこに立つはずのない選手が特定の位置に立ってしまうことで質的に不利な状況になってしまっていたりと、疲労か認知の部分かはわかりませんが何らかの要因によってディフェンスのクオリティは著しく下がっていたように思います

ただ、前半に関して言えばディフェンスは極めて高水準をキープしていたように見えました
誰かが突出することなくジワリとラインを前に出し、一人一人のコンタクトの強さで相手のキャリアーを押し込めることにも成功していました
後半の大崩れさえなければ完璧な試合運びだったように思います
惜しむらくは後半の後半の相手の継続アタックに対応した動きをすることができなかった部分ですね

早稲田のアタック・ディフェンス

早稲田のアタックシステム

今回の試合での早稲田は、最近の試合で好んで使っているフォーマットでもある10・12・15番の選手が随時SOのポジションに入りアタックを組み立てる方式を採用しており、リズムを重視したハイテンポのラグビーをしていました
ただ、前半に関しては「しようとしていました」の方が正確かもしれません

今回の試合では前後半で試合の展開、特に早稲田のアタックが大きく異なる結果となっており、キャリー数から見ても前半は全くアタックをすることができていなかったといっても過言ではない状況となっていました
明治のディフェンスのプレッシャーを受けたり、ラックでのターンオーバーが果たせなかったり、ハイボールが少し伸びすぎたりと自分たちの手元にポゼッションを引き寄せるムーブがことごとくうまくいっていなかったような印象です

アタックのフローとしてはこちらも最近好んで用いている9シェイプ、10シェイプ、12シェイプを立てる3段階構造のアタックシェイプをしていることが多く、器用でフットボーラーとしても優れている2番の佐藤選手が適宜ポッドを変えながらアタックに参加し、キャリアーとして優秀な8番の松沼選手が中央寄りのポッドで前に出て、6番安恒選手や7番永嶋選手が外寄りのポッドで質的優位性を狙うといった形が多く見られました

ただ、特に前半に関してはCTB周囲のポッドまでボールを供給することができておらず、アタックも一連の流れを組み立てる前にキックをしたりポゼッションを失ったりと継続性のないアタックとなっていました
後半の後半にかけて背水の陣となった早稲田が自陣から積極的にアタックをするようになり、グラウンドを広く使った様々なエリアでコンタクトを起こす普段のラグビースタイルに立ち返ったような印象を受けています

アタックのテンポに関しても後半にようやく「らしさ」を取り戻したといったところでしょうか
前半はそもそもゲームの組み立てがうまくいかずアタックかエリア取りかの選択も迷いが生まれていたように見えたので、ラックからの球出しも普段のようなテンポの良さはなかったように見えていました

キック全体もうまくいっていなかったような印象で、Longが何とかエリア取りには貢献していましたが、全体的に狙った距離感よりは長めなキックになってしまっていたように感じます
再獲得を狙うのか、エリアを取るのか、はたまたプレッシャーをかけてペナルティやターンオーバーを狙うのかの明確な意図がうまく見えず、「とりあえずボールを手放した」感のあるキックが多いように思いました

早稲田のキャリー

回数的には前後半でまるで別チームのような様相を呈しています
回数は2倍半の値となっており、後半の特にラスト20分だけで5トライを奪ったと考えると、アタックができればトライを取ることができたという事実を示しているような気もしますね

普段であればぐっと前に出ることのできるキャリー自体が今回の試合では少し押し込まれてしまっていたようにも見えました
佐藤選手のようなトータルフットボーラーが何とか前に出ていた以外はFWの選手は明治のタックルに捕まっていたような印象で、ダブルタックルの圧力を受けて前進を妨げられていたように思います

その中でバランスの良いボールキャリーでアタックに勢いをもたらした選手を上げるとすると、11番の矢崎選手と15番の伊藤選手が挙げられるかと思います

矢崎選手はセットピースからの1stレシーバーになって楔のように前に出る役割を果たしていた一方でエッジエリアでは無類の強さを誇っており、必ずといっていいほどゲインラインを前にグッと押し出していたように見えました
スピードやステップも優れていますが特筆すべきはその体の使い方の部分で、体の強さを活かして「当たり負けず、ぶれず」のキャリーを実現していました
オフロードも繋ぐことができるような器用さも兼ね備えているので、1チームに1人は大外に置いておきたいですね

15番の伊藤選手は後半の最後にかけて自陣からの猛烈なアタックを仕掛けた際の中心選手となっており、抜群のスピードがあるとは言い切れませんが相手ディフェンスラインのギャップやズレに素早く反応しビッグゲインを果たすなど後半に生まれた5トライに大きく寄与していたと思います
手足が長いので相手を外して前に出ることにも長けており、単にフィジカルだけではないコンタクトの可能性を見せてくれています

回数を見ていくと9シェイプは前半に10回で後半に15回、10シェイプは前半に4回で後半に12回と後半にかけて大きくその数を増やしています
キャリー全体を見ると決してそこまで多い割合ではなく、正直な感想を言うと今回の試合ではかなり苦戦していた部類に入るかと思います
明治のディフェンスのプレッシャーもかなり強かったため、シンプルなキャリーでは容易に押し負けてしまっていましたね

シェイプ外のキャリーを見ると中央エリアでは前半4回後半13回のキャリーが生まれ、エッジエリアでは前半2回後半17回のキャリーが生まれています
回数的には前半が合計6回のキャリー、後半が30回のキャリーと数だけ見ると5倍になっていますね
前半はそもそもアタックを継続することができていなかったと言うこともあるかと思いますが、後半は明治のディフェンスの足が止まって中央エリアに固まるようになってきたので外エリアが空いてきたのではないかと考えています

早稲田のパス

パスも前後半で大きく様相が異なっている要素かと思います
そもそもの回数自体が3倍以上になっていますしね

パスワークにはそこまで特殊なものはなかったように記憶しています
基本に忠実な長短投げ分けることのできるパスと、表裏をうまく使ったパスワークですね
今回の試合を通じて見ると、前半からこういった基本に忠実でクオリティの高い幅を広く使ったアタックができていれば、試合そのものの流れもまた違った展開になっていたように思います

回数を見ていくと前半は43回、後半は146回のパスが生まれています
キャリー・パス比は5:9〜10くらいの幅で数値を取っており、比率的にはパスの方が多いと言うことができます
前後半で比率に大きな変化がないことから、「早稲田が実行しようとしていたラグビー」自体に前後半で違いがないことに言及することもできるかもしれませんね

パスワークを種別に見ていくと、ラックからのパスは34回が9シェイプへ、36回がバックスラインへと渡っています
前後半で比率に大きな差もなく、だいたい同じような比率でFWへのパスとBKへのパスを投げ分けている感じですね
細矢選手が先発のSHとなっていましたが、明治のプレッシャーと若干のリズムのコントロールもあり、普段レベルのテンポまでには至っていなかった印象を受けました

バックスラインへと渡ったボールは18回が10シェイプへ、48回がバックスライン上でのパスワークとなっています
この「バックスライン上でのパスワーク」が前後半で最も大きく変わった要素であり、前半は3回のみだったパス回しが後半には45回となっていました
本来は外がかりなアタックをする傾向がある早稲田ですが、ここまで顕著に変わると前半どれだけ思った通りのアタックができなかったのかを推しはかることができそうですね

バックドアへのスイベルパスは後半にかけてのパス回数の増加に応じて増えている感じですね
前半は1回しか見られませんでしたが、後半は9回のスイベルパスが見られているので、狙って減らしていたと言うわけではなさそうです
佐藤選手が相変わらずうまく、キャリーやポッド内のパスワークの選択肢も残しながらうまく後ろの選手へとボールを放っていました

早稲田のディフェンス

今回の試合における早稲田の1番の反省点として挙げられそうなのがこの「ディフェンス」の部分ですね
短時間で38点取ることには成功していましたが、相手にそれ以上の点数を取られると勝てないことの良い証左ではないかと思います

普段に比べるとダブルタックルの部分の精度が低く、少し幅感が広がっていて間を突き破られたり、体を当てることができても体の強さで押し負けたりとダブルタックルの良さを活かすことができていなかった印象です
ダブルタックルに入る2人の選手もそれぞれ孤立しかけていて、2人で同時にタックルしていると言うよりは個別のタックルが2回連続で生じているというような様子が見受けられました

また、セットピースの部分でもプレッシャーを受けていたのが大きいですね
ラインアウトモールでは結果的に2回トライを取られていますし、スクラムでは相手の圧力に押し負けてペナルティを犯している様子も見て取れました
FWにそこまで体重差はなかったとのことなので、シンプルに技量の差が出ている部分なのかもしれませんね

まとめ

100周年を記念する伝統ある試合でしたが、少し試合展開としては大味になってしまったのが少し残念でしたね

明治・早稲田ともに大量得点を相手に許してしまったため、さまざまな反省材料が得られた試合だったのではないかと思います

今回は以上になります
それではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?