見出し画像

2023大学選手権準々決勝:筑波対明治を簡単な数字で見てみた

みなさんこんにちは
期待していた筑波の躍進もここまでとなりましたね

今回は12/23に行われた大学選手権準々決勝、筑波大学対明治大学の試合についてレビューをしていこうと思います

まずはメンバー表から

次にスタッツです

それでは順番に見ていきましょう


筑波大学のアタック・ディフェンス

筑波のアタックシステム

筑波のメンバーの中で意味合いが大きかったのは楢本選手の欠場だったかもしれませんね
普段ゲームコントロールやキックを主に担う楢本選手が欠場し、12番での先発が増えていた濱島海選手がSOとしてメンバー入りしていました
詳細は後ほど記載しますが、全体的にゲームをうまくコントロールすることができなかったのが正直なところです

筑波のシステムは比較的自由な幅があり、アタックに関してもキチッとしたフォーメーションがあるというよりかは9シェイプのポッドだけ固めてあとは選手の判断に依る部分が多い感じですね
9シェイプには4人の選手が参加し、SHの判断で中央2人のどちらに放るかを判断しているといった感じでしょうか
時折外に立つFWの選手に放ることもあるので、9シェイプへの1パスの部分で複数の選択肢として選手を走らせているようにも見えました

10番の外側のエリアに関してはFWの選手もBKの選手も自由に参加してくるような様相があり、走り込んでくる選手に対してSOの選手が投げ分けるといった形が比較的多いアタックをしています
投げ分けるといっても2人の選手が角度を少し変えるくらいなので、大きく相手をずらすまでには至っていなかった印象でした

しかし今回の試合ではSOの部分でメンバー交代があり、数値的な結果だけを鑑みるとBKの絡んだ回数の少ないアタック傾向を示していました
試合展開を見ても外まで意図的に回し切った回数もほとんどなく、少ないパス回数でキャリーに至っていた状況が多かったですね

表裏の使い方に関しても普段に比べると若干用いられる回数が少ないように見え、一直線とまではいかないまでも前後の幅感の少ないアタックをしていたように見えます
表裏を使ったシチュエーションでもフロントラインの選手にキャリアーとしての脅威がないためにディフェンスとしては相手を切りやすく、フロントラインを潜ってきた相手ディフェンスにグッと詰められるシーンも多かったですね

ラックバトルの部分でも少し苦労していたような印象があり、明治のラックへのプレッシャーがそこまで強烈だったようには見えなかったのですが、結果としてオーバーに3人以上かけてしまう状況が多く発生していました
その結果アタックラインに人数を割くことができず、BKの選手も必要に応じてラックに入っているためにアタックラインがうまくコントロールされていないような状況も多かったように見えます

特に9シェイプに関わっていない選手の動きがはっきりしていない様子も見受けられ、8番の谷山選手は比較的自由にアタックラインに参加して好きなタイミング・位置でボールをもらうことができていましたが、「どのエリアで」「何のために」特定の位置にいるかといったところがうまく見てとることができませんでした

キックも少し苦労していた部分かもしれませんね
レフティーである楢本選手が欠場し、代わりに入ってきた右利きの髙田選手のキックもそこまで当たっているとはいえず、エリアをコントロールしながらゲームを意図的に切るという部分では後手に回っていたように見えます

あとは細かいところでミスが重なり敵陣に侵入しながらもスコアまで繋げることができなかったというところも敗因としては大きい部分かと思います
明治の方が敵陣起点でのアタックが多かったとは思いますが、筑波もそこまで大きく後手に回っている印象はなく、結果的なスコア差につながったのはアウトカムの部分ではないかと感じました

筑波のキャリー

筑波の毎年の難点としてペネトレーターになりうる強烈なキャリアーがそこまでいないということが挙げられるかと思います
8番の谷山選手が筆頭として優れたキャリーを見せることが多いですが、競合との試合になればなるほど「ペネトレーターの層の薄さ」というのが相手との差になってくる部分のように思っています
今回の試合の中でも強烈なマークをされていたようですしね

ただ、マークをされていた中でも前に出ることができるのが谷山選手というプレイヤーであり、真正面から当たっても相手をいなすように外すことができ、BKレベルの走力を兼ね備えているので大外に向かっていっても自分で勝負できるというのが大きな強みかと思います
ただ、今回の試合では勤勉でミスの少ない明治のディフェンスが相手であることもあってか絶対的なチャンスメイクというところまでは至らず、後続のペネトレーターがいないことからアタックの勢いも単発になってしまっていたような印象を受けました

ただ、前に出た谷山選手の次にさらに前にまくることのできる選手がそこまでいなかったというのが少々痛手だったかなとは思います
もちろんどの選手も一定レベルのコンタクトスキルと強度を持っているために大きく煽られるという展開はそこまでなかったかとは思うのですが、パスを受けた選手が大きく前に出る前にコンタクトが起きており、さらにそのコンタクトで前に出ることができないということが続き、結果的に同じようなラインの高さでアタックがただ続いていたという状況もあったように見えました

CTBの大内田選手や飯岡選手、WTBの大畑選手や増山選手もアタックの中で楔になることができる攻撃的な選手ですが、明治がダブルタックルにこだわっていなかったからなのか1人のキャリアーに対するタックラーの数が少なく、明治のディフェンスラインに十二分な数の選手が揃っていたために数的な優位性を作り出すことができるシーンがそこまで見られませんでした
4選手はそこまで大柄というわけではないためにコンタクトを介して必ず前に出ることができるというわけではなく、アタックラインのシンプルさから下がった状態でタックルを受けるシーンも散見されていましたね

キャリーの回数を見ていくと、前半41回・後半34回で合わせて75回のキャリーが生まれていました
明治も似たようなキャリー回数となっているので、ポゼッションには大きな差はないのではないかということが予想できます
その代わりラインブレイクは明治が約3倍の回数起こしているので、ラインを大きく前に押し上げることができた回数という点で筑波はスコアに繋げることができていなかったのかもしれません

9シェイプのキャリーは28回で10シェイプでのキャリーは3回と、ポッドを用いたアタックの中ではかなり9シェイプを偏重して用いているような気がしますね
ただ、キャリーの姿勢を見ても9シェイプはアタックを安定させたりするためにそこまで前に出ることなく相手のタックルを受けているシーンも多く、アタックの中核を担うほどの重要性は占めていないかと思います

シェイプ外のキャリーでは中央エリアで13回のキャリー、エッジエリアで6回のキャリーとなっています
後半に関して見るとそもそものキャリー数の減少に合わせてエッジエリアでのキャリーが0回となっているため、エッジまで回す前にエラーないしはコンタクトが起きているのかということが予想される数値ですね
キャリー数の減少に関わらず9シェイプのキャリーは同程度となっているため、勝負を仕掛けたいが勝負を仕掛けきれないといった様相が見て取れます

筑波のパス

筑波のパスは明治と比べてみると一つ一つのパスが少し長めなようにも見えましたね
一方でパス回数が増えることなくコンタクトに至っていることから結果的に外まで回し切ることができた回数は少なく、おそらくは多くのキャリーが2パス程度で生まれているかと思います
また、エッジエリアでのキャリーが少ないことも鑑みると、パスの長さの割に回数が伴っていないことの裏付けにもなるかもしれません

最近の試合の中では珍しく、特に9シェイプから裏のアタックラインにボールを供給するスイベルパスが極端に少なかったのも目立っていましたね
戦略的な判断の上か状況判断的な思考の上かはわかりませんが、結果的にほとんど表裏を活用したアタックを見せることなく、ポッドや強い選手にボールを供給するようなシンプルなアタックに終始していたような印象でもありました

ただ、直近の強豪校との試合の中では比較的オフロードパスがうまくつながっていた試合だったようにも見えます
最近はオフロードパスをガンガン繋ぐスタイルというよりかは堅実なアタックにシフトしていたような印象もあり、回数的には相手のタックルをいなしてオフロードパスをする状況も増えていましたね

パス回数を細かく見てみると、前半55回・後半37回の計92回のパスが生まれています
キャリー・パス比は全体を見ると5:6くらいの数値となっており、傾向的にはかなりキャリー回数が多い=パスを介さずにキャリーをしている回数が多いということが見て取れます
実際に9シェイプが多いことからも想定できる傾向ですね

筑波は他の強豪校と比べるとFWの体重が軽めでコンタクトシチュエーションで受けに回ることが多い部類に入り、戦略的なアタックをしなければうまく前に出ることが難しいチームの一つであると思っています
そんな筑波ですが今回はパスの比率が低くなっており、1パス〜
2パスでキャリーに至っていることが多いことが予想される数値を見せています
そのためパスの経由数が少ない分工夫を加える部分が少なかったのではないかと愚考します

ラックからのボールは9シェイプへ29回、バックスラインへ8回渡っています
このことからも筑波が今回の試合の中で9シェイプにかなりの重きを置いて用いていたことがわかりますね
ただ結果としてはキャリーの項目でも述べたように9シェイプでグッと前に出ることが叶わず、圧力を受けてしまっていました

バックスラインへ渡ったボールは1回の10シェイプへのパス、10回のバックスライン上でのパスワークとなっています
10シェイプへのパスが極めて少ない部分も気になるところですが、それ以上にバックスライン上でのパスワークが以上に少ないところも特筆すべき部分かと思います

おそらくはアタックライン上で用いられたパスの一部がOtherに含まれているためにこのような結果になったのだと思いますが、このことから「システマチックにきちんとしたラインアタックの中で動いたボールの回数が極めて少ない」ということができるかと思います
そもそもBK、特に10番の濱島選手がボールを受けた回数も少ないのですが、10シェイプへのパスが1回であることやアタックライン内でのパスワークが10回程度に落ち着いていることを考えると、数値的には多くてもラックから2パス以内でコンタクトが起きていた状況が多いのではないかということが想像できますね

筑波のディフェンス

流経戦ほど極端に弾かれるシーンこそ減ったものの、ラインブレイクを受けた回数も多く、コンタクトを生まずに前に出られるシーンが多かったということができるかと思います
いわゆるクリーンブレイクというやつですね

しっかりタックルレンジ=タックルの成功率が高いエリアの中で相手を捉えることができている範囲ではそこまで悪くないタックル成功率を示していたように思います
対抗戦の中でぶつかった時に比べると相手に簡単に弾かれるシーンも減っていたように見えました

ディフェンシブなラックに対するアプローチもよく、必要に応じてラックに人数をかけてターンオーバーを狙ったり、相手にプレッシャーをかけることができていたと思います
特にゴール前での粘りは筑波らしさを遺憾なく発揮していたように感じます

ただ、一方で明治の短いパスワークと表裏の使い分け、アングルを生かしたランニングには翻弄されていたように見えました
筑波のディフェンスも整備されていなかったわけではないのですが、明治のアタックのテンポやベクトルのランダム性でディフェンスの選手のマッチアップがズレることが多く、ディフェンス内の連携が途切れてしまうシーンが散見されていたように思います

明治のアタックシステム

キャプテンである廣瀬選手をここ数試合欠いている明治ですがアタックの勢いは低減することはなく、まさに「前へ」を体現するような一人一人がグッと前に出る意識の高いラグビーをしているように思います

中央エリアに3人のポッドを二つ置いてそれぞれを9シェイプ・10シェイプとしてコントロールしており、伊藤選手がうまくコントロールしながらポッドでのキャリーを生み出していました
残りの2人のFWの選手はエッジに立ったり中央エリアのキャリアーのサポートに入ったりと、ある程度は位置関係を定義しながらFWで中央エリアを制圧することを目指すようなアタックをしていたように見えます

特に今回の試合の中で驚異となっていたのはアタックの中の選択肢の部分ですね
表裏を使ったアタックの一環だと思うのですが、セットピースから複数フェイズアタックを重ねた後のジェネラルアタックの中でもスイベルパスをはじめとする表裏の選択肢の投げ分けの連続となる攻撃手段を用意しており、筑波のディフェンスの前がかりで寄りがちな傾向にうまくあったアタック傾向を示していました

パスの選択肢に関しても単に一方向性の表裏だけではなく内側に対しても選手が走り込むことによって1人の選手に対して3〜4パターンのパスワークの可能性を見せており、各選手のアングルが適切で相手を寄せるに足るスピードを持って走り込んでくるために筑波のディフェンスの選手がスッと引き寄せられていましたね
その相手の動きに対してパサーの判断が的確で、後半にかけて精度が研ぎ澄まされて最適解に近いアタック様相を示していました

廣瀬選手がメンバー入りしている時は単独でゲームをコントロールするようなイメージがなかった10番の伊藤選手ですが、今回の試合をはじめとする「キャプテン不在の試合」の中で徐々にアタックの精度を磨いてきているように見えます
もちろんその影にはCTBの選手の強さや15番の池戸選手の状況判断も絡んでくるのですが、伊藤選手のゲーム感も対抗戦の時以上に良くなってきているように感じています

また明治のアタックの良さとしては「サポートの正確性」等ものが挙げられるかと思います
もちろん「大きく前に出た後のサポート」も良いのですが、中でも特筆すべきはキャリアーに対するサポートの部分です
主にパスをした選手が内側からサポートに入るのですが、その選手がパスをした後にしっかりキャリアーの動きに追随して動いており、キャリアーと入違いになることなく勢いを保ったまま相手を越え切っているのがとても印象的でした

ラックのオーバーに入る選手がしっかりと勢いをキープしたまま相手を完全に越え切ってくれるので、SHの選手としてもかなりボールが捌き易かったのではないかと思います
グレーゾーンではありますがオーバーの選手が筑波の選手を軽く掴んだまま前に出ているためにラック周囲のディフェンスが薄くなり、ラック周辺を攻めることも相手の寄りに対応して外へアタックすることもできるので、ラック一つとっても質的な優位性があったように見えました

また、必要に応じて的確なキックを選んでいたのも印象的ですね
エリア脱出の際にはプレッシャーをものともせずLongでエリアを戻し、敵陣では裏を狙って再獲得やプレッシャーからのターンオーバーを狙ったりと自由自在なキック戦略を見せていました
筑波がキック戦略の部分で後手に回っていた分、明治サイドの効果的なキックが目立っていましたね

スクラムで圧倒していたのも勝因の一つになるでしょう
自分たちのボールでも相手ボールでも一貫してプレッシャーをかけることができており、後半に至ってはスクラムとペナルティ獲得がセットになっている感じでしたね

明治のキャリー

明治の強みは絶対的なペネトレーターがいない中チーム全体のコンタクトレベルが高水準を誇っているところにあると感じています
FWの選手は特にアベレージが高く、フロントローからバックローまで一貫してコンタクトで前に出ることができる選手が揃っています
体の使い方で優位に立っているというよりも真正面からの勝負で押し勝っているという要素が強いので、純粋な力勝負で上回っていました

FWの中では両FLが目立っていい仕事をしていましたね
ポッドの一員としてボールを受けることもできますし、外側のエリアで質的優位性を生かして前に出ることができたりとアタック参加エリアの万能さを遺憾なく発揮していました
SHの動きに合わせて移動をしながらキャリーをすることにも優れているため、松下選手のトライにつながったラインブレイクの部分では外に開くエネルギーをうまく前方向のベクトルに変換していたようにも見えました

BKで強さを見せたのは池戸選手でしょうか
SO的なゲームコントロールもできる選手ですが今回はキャリーの良さを一貫して見せており、相手のタックルに懐に入られないよう腕と肩をうまく使って相手を外していました
オフロードパスを受けに行くサポートのコースやスピードにも優れており、凄まじい勢いでボールを受け取ってチャンスメイクに繋げていましたね

キャリーの回数を見ていきましょう
前半32回・後半46回の合計78回のキャリーが生まれており、その中で7つのトライを奪っています
筑波もほぼ同数のキャリー回数となっていることから、アタック効率の良さが目立っていますね

9シェイプのキャリーは全体で18回で10シェイプでのキャリーは全体で6回と、若干9シェイプが多いですが比率としては一般的な水準にとどまっていると思います
シェイプを用いたキャリーはキャリー全体の30%程度となっており、多く用いながらも極端に重要視しているわけではなさそうです
実際に今回の試合で脅威となったのはFWの特定の位置でのキャリーというよりも明治の「群れ」とも言えるチーム全体が動いてトライを狙う動きでしたしね

シェイプ外のキャリーでは中央エリアが10回、エッジエリアが10回のキャリとなっており、傾向的にはバランスよくアタックしていますね
ただ、後半にかけてポゼッション全体の増加率以上にシェイプ外のキャリー回数が増えていてポッドでのキャリーが減っていることから、前半は様子を見ながらアタックをしていた明治が徐々にギアを上げていったということもできるかもしれません

明治のパス

今回の試合での明治のパスの良さはその選択肢の多さだけではなく、精度や判断の良さが際立っていることにあると思います
戦略的に見ても状況判断的な要素で見ても相手をうまく動かしながらアタックをすることができており、筑波のディフェンスを大きく揺さぶりながらアタックをすることができていたように見えました

筑波の項目でも触れたように明治のパス幅は若干狭く、その代わりに豊富な選択肢と各選手の前に出る勢いが今回の試合では目立っていました
選手の走り込むアングルが良いために対面に対面に入っている筑波の選手を内側に向けて大きく動かすことができるため、幅が狭くても深いパスで相手を切ることができるわけですね

キャリー・パス比を見ると試合全体では2:3程度と一般的なアタックをしていることが見て取れます
そこまで大きく外に振る回数は多くなかったというわけですね
そんな中これだけのラインブレイクを生み出すことができたのは、ひとえに少ないパスワークで相手をずらすことのできる各選手の動きにあると思います

各パスを細かく見ていきましょう
ラックからのパスは9シェイプに17回、バックスラインに19回渡っています
これだけを見てもアタックの充実感とバランスの良さを見て取れますし、後半にかけてバックドアへのパスも増えていたことから徐々にアタックのエリアを動かしていったことが想像できますね

バックスラインへ渡ったボールは8回が10シェイプへ、11回がバックスライン上でのパスワークとなっています
そもそもバックスラインに渡ったパスの回数やOtherに分類した回数を鑑みると、おそらくは明治もパス回数を重ねて外方向にアタックをしたという感じではなさそうですね
一方でエッジエリアでのキャリーは一定数生まれていることから狭いサイドをアタックする回数も多かったことが予想されます

明治のディフェンス

解説の直江さんも言及していましたが明治のディフェンスはペナルティをしないので、筑波の方がアタック疲れを起こしていたように見えましたね
試合全体を通じてほとんどペナルティを起こしていませんでしたし、ディフェンスシーンでは全くといっていいほどエラーを起こしていなかったように見えます

タックル成功率はそういったディフェンスの良さの一つの指標になりますね
結果的には90%以上のタックル成功率を示しており、ラインブレイクも少数に抑えることができていたことからディフェンスの硬さを見て取ることができます
一つ一つのタックルのクオリティも高く、タックルの総数の少なさはダブルタックルをするまでもなく相手を倒すことができていたことを示しています

一方で要所要所で前に出る勢いに個人差があるのが気になったところですね
筑波がシンプルなアタックラインをしていたことも要因の一つではないかと思いますが、少し連携が切れて個人で前に出るシーンも何度かあったように思います
筑波を相手取る上では致命傷にはなっていませんでしたが、もう少し表裏をキッチリ使ってくるチームが相手になった時にどう転ぶかは気になりますね

まとめ

一OBとしてはかなり悔しい結果となりましたが、試合全体を総括すると明治が試合全体の流れを支配していたように見えました
筑波は何度もチャンスを生み出してはいましたが自分たちのミスで取りこぼしてしまうシーンも多く、チャンスを確実にものにしていった明治との差が生まれていたと思います

今回は以上になります
それではまた!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?