見出し画像

2023関東大学ラグビー春季大会Aグループ:早稲田対明治を簡単な数字で見てみた

みなさんこんにちは
長く期間が空いてしまったけど頑張っていこうと思っている今本です

今回はザ・ラグビー界の名勝負製造試合の春の早明戦について書いていこうと思います(明早戦派の方には申し訳なく思っています)

まずはメンバー表から

選手交代に関しては試合中の背番号が混ざっていることもあり割愛していますのでご了承ください
何名か1年生も出場していますね

次にスタッツです

極端に差が出たようない印象はありませんが、微妙な差が結果につながったんでしょうか

それでは、今回から「UNIVERSISの勝敗分析」ということで、勝敗の要因は何かを個人的に(あくまでも個人的に)キーポイントとしてあげようと思います

それでは発表しますジャジャーン
・BK3のLinebreakへの影響力
・キックから生まれるLinebreak

の2点です!

詳細はこの後の各項目で少しずつ述べていこうと思います

早稲田大学のアタック・ディフェンス

まずはアタックのスタッツを対東海大と比較してみましょう

キャリーとパスに関して大きな差が見られていますが、雨天ということも影響があったのかな、と思います
その他の数値はぱっと見で大きな差はないですかね
ただ、天候に大きな差があった割にキックの回数に違いがなかったのは少し意外に感じました

早稲田の基本スタイルは1−3−3−1に見えました
ただ、要所要所でエッジにFWが2枚立っていたりすることもあったり、10シェイプに2枚しかいなかったりすることもあるので、若干の可変性も有しているようにも感じました(2−3−2−1か2−4−2?)
特にゲインの後は9シェイプの枚数を減らして壁としての役割に徹し、片方のサイドにFWを集めてSOが立っている側のサイドで1ラインでアタックする様子が何度も見受けられました
ゲイン後はあまりFWポッドからのスイベルパス(ポッドからバックラインのBKに深めにパスをすること)というよりはダイレクトにBKにパスをしていたので、その辺りは判断の負荷を減らしているのかもしれませんね

ただ、9シェイプとSOに立つ選手の繋がりは軽めで、スイベルパスをするときとしない時の違いが素人目に見ても分かりやすかったので、SOが常に9シェイプの裏で動き続けるなどの工夫があると相手に判断負荷を死いることができるかなとも感じました

キャリー・パス比は一般的な2:3の近似値であり、ほぼ一般的なアタック傾向と一緒であるように感じました
1パスで9シェイプでFWがコンタクト、SOを介した2パスでコンタクト、大外まで回してBKがコンタクトとコンタクトエリアにはバリエーションがあったように見受けられたので、アタックはかなりオーガナイズされているように思います

また、セットピースからの数フェイズ(特にエッジに近いエリアから)では順目にテンポを活かしてアタックしている印象を受けました
テンポを優先してポッドの構築の優先順位を下げているようにもみられたので、一旦エッジまでアタックしてからポッドを構築するつもりなのかもしれませんね

ただ、キャリーの回数の割にLinebreakのようなビッグゲインを得ることはできていなかったので、ちょっとコスパは悪いかなという印象です
特に後半はトライこそ重ねたもののこちらの定義のおけるLinebreakは一回と、明治のDFに効果的なアタックを封じられていたような印象を受けます
そのため、ゴール前でのアタックを中心にトライを重ねてはいますが、ゴール前はバックフィールドの警戒の程度を下げることが可能でDFのフロントラインの人数が増えるため、ゴール前のDFに自信があるチームなどと相対した時にはスコアが減る可能性はあります

それではキックに関して少しだけ語ってみましょう
10番に入っていた伊藤選手はキックをかなり意識的に活用しており、チップキックやグラバーキックを含んだ裏へのキックをかなり狙ってきたように思います
ただ、相手にそのまま確保されて蹴り返されたりなど味方が再確保できずに相手へポゼッションを渡してしまう場合になることも多く、大きな効果性はみられていなかった印象です

DFに関してみていくと、後半に向かってタックル成功率が下がっているのが少し気になりましたかね
タックルの回数から予想されるアタックポゼッションに関しては、後半は早稲田がボール保持をしている時間が長かっただけに、相手にタックルを弾かれたり外されたりする回数が少なくてもスコアに結びついていたりと、タックルミスがスコアに直結している可能性が示唆されました
前半に関してもタックルミスやノミネートミスから相手のビッグゲインを許してトライをしたパターンもあり、上位校同士の試合だと1ミスが大きなアウトカムを生み出すことを改めて実感する試合となりました

明治大学のアタック・ディフェンス

今回は当該試合後の東海戦も先にやっていたので、順番は前後しますが、前後の試合で早稲田戦で挟んでいます

目立つ点としては
・キャリーとパスが他二試合に比べて少ない
・オフロードが若干多い
・Defenders Beatenは現象
・キックの大きな増加
・ハンドリングエラーが若干多い
といったところでしょうか

キャリーとパスについては、早稲田戦では特に後半のポゼッションが少なかったように感じているので、それの影響も受けているのかと愚考します
ただ、トライに関してはコンスタントに得点しているので、早稲田に比べていわゆるコスパはいいスコアの仕方はしているのかなと思います

ラックからの1パスを受けた選手がトライしたりすることもありましたが、キャリー・パス比は約1:2と他チームに比べてパスが多いことがわかりますもちろんオフロードを効果的に使っていることが予想できますが、それ以上にポッド内でのパスや複数回のパスを挟んだボールキャリーなど、パス回数を重ねたアタックが見られたのでそれの影響はあるのではないでしょうか

ポッドはおそらく1−3−2−2なのかなと思ってみたりしています
ゲインした後に関しては9シェイプの枚数を2枚にして裏のBKへパスしている様相が見られ、BKライン自体は浅いように感じました

ここでBK3を含めたBKの選手について少し語りたいと思います
明治は「前へ」とも言われる重戦車FWの印象が強いかと思いますが、実はBKにもいい選手を取り揃えており、特にBK3の選手に関しては、今まで見た中だと今シーズン1、2を争うレベルで高い水準を誇っているかと思います
中でも14をつけた安田選手のランニングスキルは目を見張るものがあり、スワーヴィングを入れた外に膨らむようなランニングができるかと思えば、ステップを交えることもあり、とてもいいランナーであるとの印象です
11番の海老澤選手もセブンズで優秀なパフォーマンスを見せるなど今後に期待できる選手なので、明治のBK3は要注目です

キックは特に15番の池戸選手の判断・スキルが良く、バックフィールドにいる際はロングレンジのキック、SOの位置にたつ時もあればDFライン裏へのキックを狙ったりと極めていい印象を受けています

DFに関してみていきましょう
明治のDFは若干アンブレラ(外の選手が少し前に出る扇型)気味にDFをしているような印象を受けました
タックル成功率も極めて高く、特にFWの選手はコンタクトに強いため、高いタックル精度を誇っています
ただ、好タックルを狙って突出する選手も何人か見られているため、そのギャップを狙われるシーンもあり、少し課題としてあげることもできるかなと思いました

セットピース

明治は相変わらずセットピースが良いですね
ただ、トータルで見ると成功率が低いのが気になりました
スクラムでは、あくまでもFW未経験者の勝手な印象ですが、1番サイドが外からうちに向けてプレッシャーをかけているため、時計回りにスクラムが回ることが多かった印象です
相手の力が抜けた瞬間を見逃さず押し切っていました

一方で早稲田はセットピースの質が極めて高く、後半にかけて修正力が見られた試合展開でした
モールも武器になっていた試合もあり、今後はペナルティ→ラインアウトモールという武器もありそうなので、十二分に注意してみていきたいですね

まとめ

早明戦らしい好ゲームでした
ただ、春先ということもあり、両チームともに課題はあったかと思います
秋が楽しみですね

今回は以上です
それではまた!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?