マガジンのカバー画像

Unity Tips

237
Unityで使える便利な機能やTips、Hacks、デモコンテンツ、開発日誌などをまとめるマガジン。note上に限らず、外部ブログやSNS・掲示板などで見つけた情報もお届け。良い…
運営しているクリエイター

2020年4月の記事一覧

fbx変換がいらない!VRoidをVRCに"爆速で"持っていく

やほほーい。 せぃパンマンことせぃが君です。 Vket4をまわるために、VRoidのおからだをVRCに持っていこうとしたんだけど、思いのほか簡単だった&TLを見てると意外にみんなこのやり方を知らなそうだったので、やり方をまとめようと思うよ! (VRoidって書いたけど、VRM形式のファイルなら大体このやり方で持っていけるぞ!セシル変身アプリとか) 結論からいうと、ぽけもり BOOTH支部さんが公開してくださっている「 VRM Converter for VRChat」を使

Unity Profilerに、画像を仕込みました

UnityのProfilerを使っていて、「あー、何か負荷が高いけど…この時って画面がどんな表示だったかなぁー」って思うことありませんか? そんなわけでUnityのAPI 「Profiler.EmitMetadata」を使って、スクリーンショットの画像を埋め込んでみました。 こちらが一式になります。2019.3以上を対象としています。 また GPUAsyncReadbackをサポートする必要があるため、モバイルだとVulkan/Metalが必要になります。 Packag

VRoidのモデルをVRChatで使いたい(VRoid→Blender→Unity)

Blenderでモデルの改変を行ってからVRChatへモデルを持っていった時の手順です。 ◎VRoid→Blender→VRchatの手順まとめを一部修正しました。(2020/04/29) 【修正点】 ●Blenderからのエクスポート時『アーマチュアの【リーフボーン追加】を外す』を追加 ●Unityの手順7Createタブ→『Body』を選択になっていたのをCreateタブ→モデルと同じ名前のファイル選択に変更 ●写真追加 *自分のやった事をまとめたノートであって、チ

Unity ML-Agentsのサンプルゲーム 『Puppo, The Corgi』 を実行してみる

「Unity Blog」で紹介されている「Unity ML-Agents」のサンプルゲーム「Puppo, The Corgi」の実行方法をまとめました。少し古いバージョン(v0.5)で作成されてます。 ・『Puppo, The Corgi』― Unity ML-Agents Toolkit を活用した可愛さあふれるデモゲーム 1. サンプルプロジェクトのダウンロードはじめに、サンプルプロジェクトのダウンロードを行います。 (1)「Puppo, The Corgiの紹介ペ

Unity Barracuda 入門 / 物体検出

「Unity Barracuda」で物体検出を行う方法をまとめました。 ・Unity 2019.3.0f1 ・Barracuda 0.6.3 1. プロジェクトの作成(1) Unityの3Dプロジェクトを作成。 (2) メニュー「Window → Package Manager」で「Package Manager」を開き、「Preview Package」を有効にし、「Barracuda」(0.6.3)をインストール。 2. モデルとラベルの準備「Assets/Reso

UnityでのWebカメラの使い方

UnityでのWebカメラの使い方をまとめました。 1. Webカメラの利用(1) Hierarchyウィンドウに「RawImage」を追加。 RawImageでWebカメラのテクスチャを表示します。 (2) スクリプト「WebCam」を作成し、「RawImage」に追加。 using System.Collections;using System.Collections.Generic;using UnityEngine;using UnityEngine.UI;//

Unityのコルーチン

・Unity 2019.3.0f1 1. コルーチン「コルーチン」は、処理を途中で中断して、「1フレーム後」または「数秒後」に中断箇所から再開できる関数です。シングルスレッドでマルチスレッド的な処理が可能になります。 2. コルーチンの使用方法◎ コルーチンの定義 コルーチンの定義は次のとおりです。 IEnumerator myCoroutine(){ myText.text += "1 "; yield return null; myText.tex

Unity Barracuda 入門 / 画像分類

「Unity Barracuda」で画像分類を行う方法をまとめました。 ・Unity 2019.3.0f1 ・Barracuda 0.6.3 1. プロジェクトの作成(1) Unityの3Dプロジェクトを作成。 (2) メニュー「Window → Package Manager」で「Package Manager」を開き、「Preview Package」を有効にし、「Barracuda」(0.6.3)をインストール。 2. モデルとラベルの準備「Assets/Reso

VRoidのモデルをVRChatで使いたい(VRoid→Unity)

VRChatに自作アバターとしてVRoidを入れた時の手順 (Blenderで改変なし) VRChatVRoid*自分のやった事をまとめたノートであって、チュートリアルではありません。おかしなとこあったら、教えてください。

【VTuber】VRoidの作り方・clusterにアップロードする手順【2020年4月版】

「blender分からん」「Unity何それ?」そんな人こそ自作アバターを作ってほしい!世界一わかりやすくまとめました! こんにちは!なでしこ大和と申します⚔ VRやらバーチャルアバターやらに関心が高まる中「自分でオリジナルアバターを作ってみたい」と思いつつも、目の前に立ちはだかる巨大な壁(blenderとUnity)気づけばやる気がなくなっている日々… ぼくも同じ状態でしたがなんとか乗り越えたので世界一わかりやすくnoteにまとめました! (世界一わかりにくかったらご

Unityで的当てゲームを作ってみよう

こんにちは。 今日は、Unityを使ってこんな感じの簡単な的当てゲームを作っていくチュートリアルを作成してみました。(プログラミングは一切しません!) こちらのUnityプロジェクトを元に改造していって的当てゲームを作っていきます。 https://github.com/wotakuro/SimpleShooting_UnityProject こちらは Unity 2019.3のバージョンが対象になります。 githubからはこのような感じで「Clone or down

VRChat Constraintコンポーネントによる武器の収納/所持切り替え・両手持ち方法

はじめまして。Helio_ICNMY(ヘリオ・一之宮)といいます。 VRソーシャルゲーム「VRChat」でアバターに武器を持たせて遊んでいる者です。 今回は、Unity 2018で利用できるコンポーネント「parent constraint」と「aim constraint」を利用し、一つの武器モデルを背負い/所持位置に移動させるシステム、および武器の両手持ちシステムを作成したので備忘録代わりにnoteを執筆しました。 初めてのnote執筆なので至らない点もあると思います

RotationConstraintを利用したフルトラ適正の引き上げ方。

VRChat上でフルボディトラッキング(フルトラ)をする際に、足トラッカーの位置が足首あたりに来ないアバターでアバターの見た目を変更せずに適切な位置まで持っていこうというお話です。 宣伝 今回修正を行うモデルとして、ひゅうがなつ様の「RAI」くんを使用させていただいております。 顔がいい…。顔がよくないか…?なぁ…顔が…いいんだよ…。 【VRC向けアバター】RAI - ひゅうがなつみかん - 必要なもの フルトラ適正を上げたいモデルのFBX Blender (ある程

【Unity】なんもわからんけど手探りでOculus Go向けのビルドを試してみる(MacOS)

備忘録。どの設定がどう影響して動くようになってるのか全く理解しないまま進めているので、いらん手順が入っていたりするかもしれません。参考にしたりしなかったりしてください。 環境Mac OS Catalina 10.15.1 Unity 2018.4.11f1 Personal やるぞとりあえずサクッと調べて出てきた避雷さんの記事を読みながら進めていく。手順は省略します。 MacOSのセキュリティに止められるの巻最初につまづいたのはこれ。記事の流れに沿っていざビルド…と思っ