ユナイトきょうと

特定の政党を応援する団体ではなく、「わたしの目指す政治」( もっとみる

ユナイトきょうと

特定の政党を応援する団体ではなく、「わたしの目指す政治」(https://note.com/unitekyoto/n/n26c7f737b1c8)に向けて市民が主体の政治を実現するための個人の集まりです。市民連合の全国的ネットワークともゆるやかにつながっています。

最近の記事

気候変動対策で原発を動かすの?

○気候変動対策は待ったなし! 石炭火力発電は早急に廃止を! いま世界中で、気候変動に伴う大規模な災害が相次いでいます。巨大なハリケーンや竜巻、台風、豪雨や豪雪、熱波や、大規模な森林火災も頻繁に起きています。これらの気候災害で避難を余儀なくされ、故郷に住めなくなった「気候難民」はすでに3000万人以上と言われ、2050年までに12億人に上ると試算されています。私たちは気候災害をこれ以上深刻なものにしないために、温暖化ガスの排出を一刻も早くゼロにする必要があります。  地球の平

    • 番外篇① でっ、維新ってどうよ?

      自公政権にほとほと愛想がつきたという人の中には、「改革」を推進する政党として日本維新の会に可能性を見出す人も少なくありません。でも、本当に大丈夫なのでしょうか。 「参院選ガイド」を作成したメンバーの支持政党はさまざまで、支持政党なしの人もいますが、日本維新の会を支持する人はいません。そこには「参院選ガイド」でとりあげた政策の問題ばかりではなく、政党の「体質」への評価もかかわっています。 日本維新の会について考えるための記事へのリンクをコメント付きで挙げてみました。あわせて、消

      • 「緊急事態条項」と「緊急事態宣言」は同じ?

        ○「緊急事態条項」は「緊急事態宣言」と同じですか?→ 二つは違うものです。緊急事態宣言(新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言)は、「新型インフルエンザ等対策特別措置法」にもとづいて実施されるものです。「まん延防止等重点措置」も同じ法律にもとづいています。これに対して、「緊急事態条項」は、自民党の憲法改正草案に示されているもので、憲法の性格を根本から変えてしまう新たな規定です。 ○「緊急事態条項」はどのような内容ですか?→ 憲法改正草案の第99条では「 緊急事態の宣言が発せら

        • 夫婦別姓は家族の絆をこわす?

          ○家族の絆が壊れるから夫婦同姓? 法務大臣の諮問機関である法制審議会は1996年に民法第750号の改正、すなわち選択的夫婦別姓制度を含む民法の一部を改正する法律案を答申していますが、「家族で氏が違うと絆が失われる」という自民党保守派などの反対で25年にもわたって、この答申に基づく民法の一部改正を国会に上程してきませんでした。  長年をかけて育まれる家族の絆は「名称」によって失われるものでしょうか。また逆に、名称さえ同じにすれば家族の絆は得ることができるのでしょうか。内閣府の調

        気候変動対策で原発を動かすの?

          子育てや介護は自己責任?

          ○安心できる老後や介護ー介護の担い手は? 私たちの国は長寿の国となると同時に、多くの介護の必要な方がいる、介護大国となりました。老人ホーム・介護施設を利用したいと思っても、公的な施設は待機者がいっぱい、私的な施設はびっくりするほど高額、やむをえず自宅で介護ということが少なくありません。老人が老人を介護する老老介護、女性がひとりで子育てと介護を担わされるダブルケアが大きな問題となっています。  介護保険の要介護の認定者数は2019年度で669万人。5年前の2014年と比較すると

          子育てや介護は自己責任?

          戦争はコワイ…だから防衛費倍増?

          ○防衛費はどれくらいの割合を占めている? 憲法9条のもとで防衛費は国内総生産(GDP)の1%(約5兆円)以内におさえるという原則が守られてきました。ところが、最近になってこれをGDPの2%まで倍増させるべきだという意見が、与党である自由民主党から出されています。(「日本の防衛費は「対GDP比2%」へ倍増できるのか」『東洋経済Online』)  1%と聞くと「すくなっ…」と思ってしまいがちです。でも、1%とはGDPに対する防衛費の割合です。国の予算全体に占める防衛費の割合は5%

          戦争はコワイ…だから防衛費倍増?

          消費税は公平?なんのために必要?

          ○消費税は社会保障の財源? 社会保障のための財源にあてるといわれて導入された消費税。1989年、3%からはじまり、1997年には5%、2014年には8%、2019年にはなんと10%になりました。さぞかし、社会保障が厚くなったかと思いきや、年金は減らされ、受給はどんどんうしろになり、介護保険料は上がったのに、支援や介護は受けにくくなり、いろいろなサービスが有料になったり、高くなったり、むしろ悪くなっていませんか?  消費税は社会保障のための財源にあてると言われて導入されましたが

          消費税は公平?なんのために必要?

          2022年参院選ガイド徹底解説

          「2022年参院選ガイド」(PDFファイルをコチラからダウンロードできます)は、「わたしたちの国はこんなにピンチなんやでー!ほっといたらえらい事になるでー!」と呼びかけるためにつくったものです。 わたしたちユナイトきょうとの事務局のメンバー10名くらい(大半は女性)が中心となって、まる1ヶ月の時間をかけて、工夫をこらして文章や図表やデザインを考えてみました。 誰に投票したらいい?と考える前に、まずはいま日本の社会が直面している「問題」そのものを浮かび上がらせたいと考えました。

          2022年参院選ガイド徹底解説

          わたしたちの目指す政治

          ・わたしたちは、持続可能な循環型社会を実現する政治を求めます。 原発の再稼働に反対し廃炉を推進すると同時に石炭など化石燃料の使用を削減し、再生可能エネルギーを利用した地域分散型エネルギーシステムをうちたて、地場産業の育成と農産物の地産地消を推進し、持続可能な地域循環型社会を実現する政治を求めます。 ・わたしたちは、公共サービスを守り育てる政治を求めます。 保育園・学校・保健所・病院・介護施設などを質・量ともに充実させ、これらの施設で働く人々の安定的な雇用を保障し、地域コ

          わたしたちの目指す政治

          「維新3人衆」発言のファクトチェック!!(その1)

          ○前口上「維新3人衆」ともいうべき橋下徹氏、松井一郎大阪市長、吉村洋文大阪府知事は、しばしばテレビに登場して気っぷのいいあんちゃんのような語りをしています。時には脱線気味だったり暴走気味だったりしても、かえってそこに親しみを感じるという人も少なくないことでしょう。 「ほんま?」と感じることがあっても、次の瞬間には話題が変わってしまうので忘れてしまいがち。そこでちょっと時計の針を巻き戻してみようという企画です。 次の参議院選挙で維新の会が候補者を立てる予定といわれる京都から、市

          「維新3人衆」発言のファクトチェック!!(その1)