見出し画像

これからを稼ごう 堀江貴文

これからを稼ごう 堀江貴文
.
○著者紹介○
元株式会社ライブドア代表取締役CEO。現在は宇宙ロケット開発事業を中心に、HIUや和牛のプロデュース、メルマガなど幅広く活動中。
.
○こんな人におすすめ○
ブロックチェーンや仮想通貨について大まかに学びたい方や未来のお金に対する考え方を学びたい方。
.
本書は、ビットコイン(仮想通貨)などの仕組みについて書かれています。また、昨今の金融技術をとおして、お金や仕事の在り方が変化していく理由をわかりやすく説明してくれている1冊です。
.
noteでは、仮想通貨を中心にまとめてみました。少し難しいかもしれません。
.
ビットコインは暗号技術を使ったP2P型の電子通貨です。特徴は、中央集権的ではないこと。
.
国が発行する法定通貨(円やドルなど)は全て中央銀行が発行・管理しています。つまり、管理者がいるということです。電子マネーも同様に、edyなら楽天、suicaならJRが管理しています。
.
一方仮想通貨は、ネットワーク管理者がいるだけで中央組織が管理しているわけではありません。
.
そして、誰が誰にいくら送金したかなどの取引履歴をまとめたものがブロックと呼ばれるものです。ブロック1が承認されると、次にブロック2が承認されそれが連なるように保存されているため、ブロックチェーンと呼ばれています。
.
取引履歴は世界中のネットワークで記録されているので、改ざんは事実上不可能。
.
「お金の前提」
もともとは自分の所有物を誰かの所有物と交換することで交易を行っていました。しかし、物々交換には限界があるため、その物の価値を代替するものとして発明されたのがお金でした。
.
このお金は、誰もが欲しがり、交換が簡単で、誰もが納得できる値打ちを持つものでなければならず、それは貝殻だったり、金や銀といったレアなものが採用されました。
.
次に、こうしたレアなものを交換できる紙もまた同様な価値を持つだろうということで紙幣が生まれました。
.
つまり、紙幣=お金、お金=価値は成り立つが、紙幣=価値ではなく、ここが大きく誤解されているポイントだそうです。
.
世間ではビットコインは投機だと言われていますが、ビットコインやその他アルトコインが普及するためには、投機でもなんでもたくさんの人が触れられることが重要だそうです。
.
お金は信用を数値化したものです。
信用してくれる人が多ければ多いほど、その人は価値があるということを意味します。
.
ビットコインの仕組みや技術などの解説
インターネットそのものがなくなることはないため、仮想通貨が滅びることはありません。むしろ、100%安全なものなどなく、
国だっていつデフォルトになるかわかりません。
.
イーサリアムについて
イーサリアムは、ブロックチェーンで送金受取などの取引情報とともに、契約についても記録してしまう画期的なプラットフォーム。
簡単に言うと、決済目的ではなく、ブロックチェーンをつかったアプリケーション開発のためのプラットフォームです。
.
契約執行を自動で行うプログラム。
例えば、電子書籍の所有権を打った時、所有権が移転した瞬間に売った側はコンテンツを実行できなくなります。これをブロックチェーン上で自動執行ができるのでとても便利です。
.
イーサリアムのハードフォーク
.
リップル人気の理由
リップルは金融機関による国際送金分野
手数料が高く着金までに時間のかかる現在の国際関間送金を分散ネットワークを用いて改善されたもの。
.
各銀行は、国際間の送金の場合、自国の通過で支払うために中継する銀行と契約します。
.
この契約関係にない銀行同士がやり取りする場合、契約のある銀行が中継し、さらに2つ以上中継することもあり、ここに手数料がそれぞれかかるし(数万円の送金で数千円の手数料)、送金が止まることも少なくないのが現状です。
.
リップルは、これを直接即時に送金・受取を可能にしたため、手数料も安いのが特徴です。
.
ただし、トランザクションの承認はリップル社が承認したノードのみによって行われるため、中央集権的だとも言われています。
.
日本は現金決済率が8割で、海外とのギャップが大きいそうです。キャッシュレス化が遅れた理由は、飲食店の責任が大きいそうです。クレジット決済で数%のカード会社への手数料が発生するため、それを嫌がり導入に消極的になっているが、現金の管理コストを考えると、キャッシュレスにした方がよいみたいです。
.
せっかくマイナンバーという国民共通のIDを作ったのだから、ブロックチェーンを導入して仮想通貨を繋げれば、給付金の付与やベーシックインカムなんかもインフラコストをかけずに実現でき、マイナス金利をつければ消費の刺激にもなり得ます。
.
規制は決して技術に対抗できません。規制は技術に対して必ず後手後手に回っているのが現状です。
.
江戸時代はとても柔軟に経済が回っていました。紙幣や貨幣、藩札、米、帳簿、金、銀、銅といった様々な決済方法があったが、太平洋戦争の戦費調達のために国民貯蓄が国によって奨励されたことで、貯蓄をしない者は非国民という空気が蔓延しました。
.
個人的にも、貯金が大切だと教わってきましたし、周りの大人にも貯金しとけと言われます。もちろん生活していくための貯金は必要ですが、貯金通帳に書かれている数字でしかなく、それはなんの価値も持たないなと思いました。お金は何かと交換して初めて価値が生まれるので、お金の使い方を学ぶことも必要だと実感しました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?