見出し画像

ASD育児#36 今からできる!新学期の忘れ物対応策6選

小学2年生の息子は、普通級に在籍しながら、週1回通級(通級指導教室・特別支援教室)に通っています。

今回は、新学期になって息子が忘れてきたものと、私の対応策をご紹介します。


1.校帽

登下校で被る、学校指定の帽子。
朝には被っていたはずなのに、お迎えに行くとなくなっていました。

息子に聞いても「分からない…」

そんなの私もワカラナーイ

探すのは早々に諦め、私は息子に言いました。

「明日はお姉ちゃんの帽子被って!」

娘(姉)は3月に小学校を卒業したばかり。
自宅には使用していない姉の校帽があります。
姉の帽子、と言ってもサイズは息子と同じ。
6年間変わらずです。

頭囲って案外変わらないものなんですねぇ

本人の校帽を忘れた翌日、姉の校帽も忘れて、ダブルで持ち帰る日もありました。

2.上着

最近、暑い日が続いています。
そうなると忘れがちになるのが上着です。

上着+半袖で登校
   ▼
暑くなり、上着を脱ぐ
   ▼
上着の存在を忘れる

いっそ上着は学校に置きっぱなしでもいいのかな?とも思いましたが、今度は上着が学校に溜まっていきそうで止めました。

3.教科書・ドリル類

2年生になり、毎日複数の宿題が出ています。
ときどき、息子から「今日は○○のドリル忘れたから宿題できない…」と言われます。

宿題が嫌でわざと忘れてる……?

一瞬疑いましたが、純粋に忘れているようです。
今年度より、国語と算数以外の教科書類は学校内に置けるようになりました。
そのルールが定着すれば、管理もしやすくなると思います。

4.ランチョンマット

息子が通う小学校では、給食時にランチョンマットを使用します。
ランチョンマットは毎日持ち帰り、洗濯します。
コロナで1週間→毎日洗濯に変わりました。

ランチョンマットもちょこちょこ忘れてきます。
ある程度は仕方ないと割り切っています。

5.水筒

水筒も毎日持って行きます。
これもコロナにより変わったことのひとつです。

水筒に慣れているから、今は学校の蛇口の水を飲めない子が多いらしいです
私が小学生の頃はガブガブ飲んでました……😂

息子は蛇口から水を飲めるようになったので、水筒は忘れても水分補給はできます👍

6.連絡帳

✅小学校の連絡帳
✅通級の連絡帳
✅学童の連絡帳
✅放課後デイの連絡帳

毎日、複数の連絡帳を持って登校しています。
通級の連絡帳は、直接本人に渡してもらっているので忘れることはほとんどありません。
学童の連絡帳は自分で回収しなければならないので、忘れる確率は高くなります。

7.おはし

なぜ???と思うのですが、学童にお弁当のおはしだけ忘れてきました。
学童初日か、2日目だったと思います。

ほんとになぜなの……🤑

その後、学童のスタッフさんから「そのへんに転がってました」と無事受け取りました。

言い方😂😂😂

以下、私なりの対応策を書きます。

ここから先は

893字

¥ 100

この記事が参加している募集

多様性を考える

新生活をたのしく

最後までお読みいただき、ありがとうございました。 「スキ」やフォローしていただけることで、サポートになります。 よろしければ他の記事も読んでみてください。