見出し画像

療育現場で働く理学療法士による、体幹の低緊張のお子さまに対する、ご家庭でできる具体的なアプローチ方法

子育てをされている親御さま、療育に関わるお仕事をされている皆さま、こんにちは!



運動療育のグッチです!



前回は、座る姿勢が悪い/座り続けられない、本当の理由とその原因についてお伝えさせていただきました!



今回は、実践編です!
どんな事をすれば改善するのか。



私が考えている方法は、次の2つです!
①【重たい物を持ち上げたり、引っ張ったりする運動を行う】


②【立った状態で、身体をねじる運動を行う】





それでは、それぞれ解説していきます!


①重たいものを持ちあげる、引っ張る事により、足で踏ん張る必要があるため、体幹の筋肉に力が入る。

体幹の筋肉が活性化し、固有受容覚のセンサーが働きやすくなる。

重たい物を移動させる事により、軽い物と比べると、固有受容覚のどれくらい筋肉が伸びているか、どれくらい関節が曲っているかが分かりやすい。

脳に固有受容覚の情報が伝わりやすくなるで、脳から体幹の筋肉に『働きなさい』の指令が出しやすくなる。



②身体をねじる動きにより、縦•横•斜めに付く体幹の筋肉の大部分を使う動きになる。

大きく身体をねじる動きをする事で、多くの体幹の筋肉の固有受容覚(筋肉がどれくらい伸びているか、関節がどれくらい曲がっているか)が分かりやすくなる。

脳に固有受容覚の情報が伝わりやすくなる。
以下①と同様。



ポイントとしては、いかに固有受容覚を刺激し、その情報を脳に伝えるか!です。




それではお待ちかね!!固有受容覚を刺激する、ご家庭でできる、具体的なアプローチ方法としては、



•お布団を運んだり、毛布などをたたむお手伝い(お手伝いが好きなお子さんなら『お手伝いして〜』と言われると、やってくれるかも!)


•食器やお盆をテーブルやキッチンまで運ぶ(落としたら割れる食器などは避けてくださいね!)


•お風呂で桶に水を入れて、自分の身体を流したり、親御さまの泡を流したりする(お風呂にお湯を溜めておいて、桶でくむのかおススメ!)


•紐などでぶら下げた、ボールをパンチ!(ボールの動きを目で見てパンチすると、ボールの動きに身体を合わせるため、難易度アップ!)





アプローチ方法のアイディアをお伝えさせていただきましたが,一つだけ、注意点がございます!




それは、続ける事です!!



低緊張のお子さまは、おそらく体幹の筋肉を使用する機会が少なく、持久力が低下していると考えられます。




おそらく、すぐには結果が出ないと思いますので、続ける事が大切です!



そのため、できる限り続けられそうなアプローチを厳選して記載させていただきました!



毎日お忙しい日々をお過ごしかと思いますので、無理のない範囲でやってみてくださいね!!




次回は、実際に座って取り組む活動をするにあたって、これだけは気をつけて欲しい事!を予定しております!




これからも皆様にとって、少しでも参考になる話を書いていこうと思います。
お子さま、親御さま、療育関係者が今も未来も幸せに過ごせますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?