見出し画像

求人のカタチとイロの見つけ方/救われました。勇気を持てました。と言われた話。

今回のnoteは
ねえさんがカウンセリングで
よく使う求人の例え話から。

▶求人の出し方のルール

このnoteの求人は
中途採用の前提で。

求人の出し方のルールは
法律で決められていて
昔と今では変わってきてます。

こちらがわかりやすかったので
よかったら読んでみてくださいね。

会社としては
こんな人がほしい!
そう思っていても
求人の出し方のルールがあるので
ホンネの求人条件は
ストレートには書けません。

一方の求職者さん。
求人票の項目見て
不問の項目に
自分は大丈夫だと応募するも
残念ですが…の返事に
なら早くそう言ってよ。
そんなボヤキも聞こえてくる。

最初の頃は
文字通りの条件しか気づかないけど
毎日求人を見てると
たぶんこれを求めてる?
そういうヒントが気づくようになる。

キャリアカウンセリングの中では
そういうヒントの読み解き方も
お伝えしてます。

▶求人のカタチとイロの話

ここから本題。

求人のカタチとイロって何?

ねえさんが
相談者さんに
求人をイメージしやすく
伝えるために作った表現。

事業所がホンネで欲しい求人条件を
求人のカタチ。

事業所がホンネで求めてる人物像を
求人のイロと表現してる。

中途採用の場合
応募者で1番有能な
総合的な能力の得点高い人から採用!

…という訳ではなく
求人票以外の
ホンネの求められている人物像に
近い応募者さんから
採用するモノらしい。

公的機関には
選考順位の
公開してくれるところもあるけど
民間の事業所だと
表向きの不採用理由しか
分からないところも多い。

ホンネのカタチは
正確には分からないんだけど
毎日見てると
ぼんやりと輪郭は見えてくる。

あとは他の応募者の顔ぶれで
誰がそのカタチに近いのかという
選考になるから
ここは蓋を開けてみないと
わからない。

応募する側にできるのは
はい!とエントリーすることと

求められてるカタチやイロに
自分のスキルや経験を
しっかり
アピールできる準備をすること。

▶それがわかってどうなるの?

ねえさんのカウンセリングに受けた
とある相談者さんが
ぜひ伝えて欲しいと言ったのね。

受けても受けても不採用で
私ってそんなに必要とされないの?
ダメな人間なの?
そう思ってたんです。

でも ねえさんの
求人のカタチとイロの話聞いて
あっ! そういうものなんだ!
なんだか勇気がもらえたんです。

なんだそれだけのことかと思うけど
自分がダメなわけじゃないんだ。
そう思えただけで救われました。

お仕事他の探す人にも
勇気を持つきっかけになるから
この例え話
ぜひたくさんの人に伝えてください。

そうおっしゃった。

ちなみにその方
ご自身の頑張りですぐ就職決定。

ねえさんがしたのは
たった一度の講座と
たった一度のカウンセリング。

なのになのに
とてもとても励まされましたと
めちゃめちゃ
感謝していただきました。

▶まとめ

キャリコンの言葉選びの大切さ
その方に気づかせていただきました。

最後まで読んでいただき
ありがとうございました。

ねえさんは
キャリアカウンセリング
キャリアコンサルタント
みんなに知ってもらって
どんどん活用してもらいたいと
noteを書いてます。

キャリアは
あなたが
これまで生きてきた全ての経験と
これから生きていく全ての経験。

何も特別なことではありません。

人それぞれのキャリアがあります。
当たり前は人それぞれ。
みんな違ってみんないいなのです。

あなただけのキャリア
あなたらしい生き方を
一緒に探せたら幸せです。

いいね・コメント・フォロー
めちゃめちゃよろこびます。

ぜひぜひお願いしますね。

ではまた。


#求人
#キャリアカウンセリング
#キャリアコンサルタント
#カタチとイロ
#救われました
#勇気を持てました
#言葉のチカラ
#福岡県
#北九州市
#地方から元気を
#キャリア
#人それぞれ
#当たり前
#みんな違ってみんないい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?