見出し画像

ママ友 2014(ロンドン、英国)

妊娠中から長女が1歳くらいまで、ママ友(日本人の)を必死に作ろうとしている時期がありました。

なぜかというと、私自身英国に慣れていなく育児の情報を知らない。娘が日本語も覚えられるように日本語になじませておきたい。あわよくばずっと続く縁に出逢いたい。という想いだったと思います。

画像1

画像2

呼んだり、呼ばれたりのお家会してみたり・・・ガラス越しに、集まってかわいい★

画像3

同じ月生まれの子達と合同誕生日してみたり・・・

画像4

誕生パーティーに呼ばれてみたり・・・英国では、温かい時期に生まれた子だと、誕生パーティーを公園でやることが多いです。

画像5

ハロウィンしたり・・・

画像6

クリスマスしたり・・・

そして、ママ友特有のくだらないうわさ話や優越感争い・・・ママ友の中でもわりと仲良くなる人に限って日本に帰国・・・まぁ、疲れました!

私自身の性格にも問題があります・・・正直、女子女子しているママとは合わないんです。私は男っぽいんだろうなー(--)趣味からして、バイクに乗るし、車(というか運転)好きだし、BBやドラムやるし・・・で、料理は苦手、小物作りなんて考えたことない、うわさ話や優越感のための自慢話してる暇あったら、仕事やわくわくするような冒険の話したい(エセじゃないですよ!本質的な部分で!見かけだけを着飾ったワーママは、これまたいくらでもいるので)・・・ですから。世界はこんなに広いのに、なぜ似たようなママさんに会わないのかが不思議。でもそれが、やり方間違ってるよのサインなのかもしれないですが?

そして、前に英語勉強法の記事でも書きましたが、もともと社交的でもなければ、がつがつ行くタイプでもないです(--)そういう人(私!)が育児しなきゃと焦っちゃって、私の場合だけかもしれませんが、がんばってもろくなことにはならない。がんばって合わせようともしたんですよーでもね、やっぱり、自然に任せた自分のペース、自分の価値観が1番なんです。

PSWとしても言えることで、もし、何かママ友の事で悩んでいたり、他の事でもすごくがんばってるのに空回りしたり、上手く行かないときは、今やってることを1度止めて、立ち止まる時期も必要かもしれません。そこで、考えてみてください。本当に自分がしたいことなのか?自分の性格に合っていて、無理してないか?などを。なかなか引き離せない環境の場合(例:ママ友との関係を断ちたい、でも子供の学校が一緒など)難しいかもしれませんが、あなたの人生はあなたが主役です!あなたが心地の良い生活を送れますように。

私の場合は、そういうことに疲れを感じあまり会う気が失なっていき、徐々に自分の仕事や家族の事で忙しくなっていったというのもあったので、自然と会う機会(結構家が離れているママ友さんが多かったのもあり)は減りました(そんなにも誘われませんでしたが、遊びも断ったりしました)。さらに長女が3歳になると、英国ではナーサリーと言う学校に通い出すんです。そのため、そのナーサリーでの友達(日本人以外も多い)と遊ぶことが自然と増えていくので、その頃には、あまりママ友を意識することすらなくなっていきました。

もちろん、ママ友作ろうとがんばった自分も、その出逢いも、決して無駄とは言いません。いろんなことも教えてもらったし、日本に帰国してしまっても連絡が続いていたりする人もいるし。

ただ、成るように成る!無理しなくていいじゃない!ということです★



この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,744件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?