見出し画像

短歌(ハロウィン2023編)

トリック・オア・トリート! これは仮装です、「まともな人」の仮装なんです


「まともな人」って何なんだろうねという歌です。いい年をした大人が仮装をするの、昔は多分「まともなこと」ではなかったはずなんだけど、ハロウィンの一般化に伴ってむしろ仮装をする方が普通みたいな感じになっているので毎年なんとなく戸惑います。そわそわすると言った方がいいかもしれません。楽しい祭りだな〜ハッピーだな〜と思うんだけど、同時に、社会の価値観の変化が急激すぎて脳の内側が痒くなるみたいな……。

こういう季節行事に出くわすたびに己はどう振る舞ったらいいんだろうな……と思います。いや自分で好きにせえという話なんだけど、好きにするのって難しいので、(お菓子を配ったりかぼちゃの雑貨とかデスクに置いたりしたほうがいいんだろうか? 普通の人ってこういう時どうするんだろう?)って考えてしまいます。
好きにしていい(ので嫌ならしなくてもいいけど、できれば普通の人の行動に合わせた方がいい)時ってマジで一番困るので、挙動不審になりがちです。とりあえずファミリーパックのお菓子を買ってデスクの中に隠しておくけど結局配れずに一人で食う羽目になったりしがちです。なんやねんって感じです。

そもそも普段から社会人のコスプレで人間社会に紛れ込んでいる化け物みたいな自分からすると、季節の行事にあわせて計画を立てたり実行できたりする時点で、まともな人って本当にまともなんだなぁと呆然とします。なんでみんなそんなに計画性があって、ハロウィンという行事に他の人を巻き込めるんでしょうね。すごいですね。なんで10/31に「……? えっこれ何のお菓子ですか?」にならないんですかね。

そんな感じで今年もハロウィン当日が近づいてきたので、そろそろ配る用のお菓子を用意しておくか……になっています。いや結局全然配らないかもしれないけどもし周りの人がみんなお菓子を配る系の人だったら自分がお菓子返せないのは困る、返せなかった時の反応の最適解マジでわからんし、の思いがあるのでお守り代わりに用意します。アルフォート、キットカット、カントリーマアム辺りが無難かな……と思うけどチョコNGの人がいる可能性を考慮してハッピーターン、いやしかし自分一人で消費することになった時にそれは湿気させてしまう…………などと不毛な自問自答が始まります。何してるんだろうなと正気に帰り、結局アメちゃんになります。アメを配る女ってそれはもうハロウィンじゃなくて大阪のおばちゃんじゃないんか? と更なる自問自答が始まります。最終的に10/30の夜に個包装のおかきとチョコを買い足すことになり、本当に何をしているんだ……。と思いながら10/31を何事もなく過ごし、結果、手元に大量のお菓子が残ります。そして11月以降、自分で消費したり「お菓子……要りませんか……」と周りの人に少しずつ配り歩いたりすることになります。本当に何をしているんですか? わかりません。どうして普通の人はハロウィン当日にお菓子を配れるんですか? どうやったら仮装ではない「まともな人」になれるんですか? 普通の人はどうやって「まともな人」をやっているんですか? 「まともな人」って何なんですか?

疑問の尽きない行事です。

この記事が参加している募集

#今日の短歌

39,516件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?