見出し画像

AWSにて久しぶりにWEBサーバ構築してみるなり③ (Subnet構築編)

こんにちわ
しんのじ(またの名を梅)です。

AWSの環境構築 3回目となります。

① 構築予定構成編

https://note.com/umechangogo/n/n6c82eccd33a7

② VPC構築編

https://note.com/umechangogo/n/n54cd5713b64c


今回 サブネット構築をしていきたいと思います。


概要

前回 ② VPC構築編で作成したVPCをサブネットに分割する作業について実施してきたいと思います。

サブネットとは。。。

構築したネットワーク帯(VPC)をそのまま使うわけではなく、
用途に応じてネットワークを小分け(小さく分割)して利用します。

この小分け(小さく分割)したネットワーク帯を
【サブのネットワーク】=(イコール)サブネットというわけです。

今回「10.0.0.0/16」というVPC領域を割り当てましたが、
さらに「/24」の領域に256分割してサブネット化したいと思います。

画像1

サブネット化のイメージか こんな感じ('ω')ノ

構築手順

Subnetを作成する。
■ Subnetという論理的なネットワーク空間を作成

構成図00

今回作成していく部分はこちら 【Subnet】になります。

画像3

① Subnet①を設定

次にVPC内にプライベートサブネットを作成する。
Availability Zone A 用に1つ作成しておき、ネットワークの冗長化の回でまた追加する。

【VPC ダッシュボード】内の【サブネットの作成】ボタンをクリック

画像4

内容     :  値
名前タグ  :  サブネット1
VPC     :  VPC構築編で作成したVPCを選択
アベイラビリティゾーン :  ap-northeast-1a
CIDRブロック        :  10.0.1.0/24

画像5

② Subnet①領域を作成

無事 Subnetを作成されます。

画像6

画像7

③ Subnet②を設定

内容     :  値
名前タグ  :  サブネット2
VPC     :  VPC構築編で作成したVPCを選択
アベイラビリティゾーン :  ap-northeast-1c
CIDRブロック        :  10.0.2.0/24

画像8

④ Subnet②領域を作成

無事 Subnetを作成されます

今回は Subnet① Subnet② 構築でした。

少しでも 良かった!! という方 【イイね】下さい。
モチベーションが上がります

ではまた


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?