見出し画像

新卒でベンチャー企業にはいってみた【就活編】

こんにちは。UMAMIUNITED JAPAN 大学生インターンのハラです!

周りの同級生が就活にむけて動いている大学3年の夏、私の頭は「留学」でいっぱいでした。そしてコロナウイルスの影響で海外渡航はおろか、日本国内での移動もままならなかった2020年に「海外に行く」と決意しました。

私が海外経験を経てUMAMI UNITEDと出会った話です。
後ほども出てきますが、UMAMI UNITEDってなに?と今すぐ気になる方はこちらをご覧ください🥚🌱

大学生の一経験談だと思って、気軽にご一読ください🙇‍♀️

1.海外に憧れて

幼少期から洋楽や海外映画にはまり、「海外=憧れ」という固定概念と共に育ってきました。いわゆる海外かぶれです。大学ももちろん英語が学べる外国語大学を選択し、暇があれば海外旅行という生活でした。自分はいつか海外で結婚し、働き、住むのだろうとまで思っていました(何の根拠も自信もない)。就活が近づき将来のことを真面目に考えるようになった3年の夏。現実的に考えてこのまま日本で就職すると海外移住までの道のりは長そう、いやそもそも私って海外に長期滞在できるの?本当に住みたいの?という疑問が出てきました。こうなったら一度行って確かめてみるしかありません。コロナ禍でも行ける方法があるはず!と必死に探し、見つけたのがデンマークのフォルケホイスコーレという制度です。英語を学ぶのではなく自分自身の幸せや関心にしたがって考えて学ぶ、「人生のための学校」です。海外そのものを知りたい私にとっては打って付けの制度でした。そして念願!1年後の2021年夏から半年程デンマークへ。

ニューハウン(Nyhavn)

2.「人生のための学校」で得たもの

フォルケホイスコーレには様々な国や年の人がいました。育った環境が違えば、考え方や振る舞いも全く違う彼らと24時間共に過ごす生活はかなり刺激的です(珍事件の数々はまた別の機会に、、)。ここで一番の衝撃は食のあり方についてでした。

学校は全寮制なので食事はみんなで摂ります。初めての食事の際、孤立したテーブルがあることに疑問を感じました。そこでは決められた数人が食事をします。彼らは「ヴィーガン」と呼ばれる人です。言葉も意味もなんとなく知っていましたが、日本の生活のなかでその食事や考えに触れたことは全くと言っていいほどありませんでした。ヨーロッパでは動物性のものを食べない又は減らした食事をとる人が非常に多く、彼らにとって菜食主義はあたりまえのことです。ですが動物性のものを全くとらないヴィーガンの人口は未だに少なくテーブルが分けられたり、メニューが質素だったり、バリエーションが少なかったりと不便に感じることはよくあるそうです。食事という大事なコミュニケーションの場の一つが奪われることにみんな違和感を感じてはいたものの、「仕方がないよね、、、」という空気が流れていました。

寮での食事
フォルケホイスコーレ

3.みんなで食べること

日本ってどうだろう?
デンマークの友達に「今度日本の居酒屋に連れてってほしい」と言われたときにはっとしました。ヴィーガンである彼女が楽しめる居酒屋が日本にあるのでしょうか。日本ではヴィーガンオプションがない店がほとんどです。一般的な食事(ここでは基本的になんでも食べること)をしない人にとって日本はもっと生きずらい国だと知りました。恥ずかしながらいままで全く気が付きませんでした。そもそも日本は食物アレルギーをもつ人が多く、さまざまな食に対応したレストランがあっていいはずなのです。周りに遠慮したり、好きなものが食べられなかったりと毎日の食事をストレスに感じてほしくない、みんながただ楽しく一緒に食事ができたらいいなと思いました。

海外で働きたいというぼんやりした思いは消え、日本から食の隔たりをなくしていきたいという強い思いが芽生えました。

4.UMAMI UNITEDと出会う

よし日本で働こう!と決め、就活をスタート。明確な思いはあるものの、自分にあう企業を見つけることは思いのほか大変でした。そんな中ホームページを見あさりまくって辿り着いたのが、植物性卵の開発・販売を行うUMAMI UNITEDです。肉の代替はよく聞くけど、卵の代替をどうやって!?と興味を惹かれました。なにより「ヴィーガンやアレルギーをもつ人だけを特別視するのではなく、そうでない人が好んで食べる食で、ワンテーブルな食事をつくりたい。」の思いが刺さりました。ここしかない!と新卒採用はおろか求人情報すら掲載されていませんでしたが連絡をとってみることに。なんと卒業までの間インターンとして働かせてもらうことになったのです。

最後まで拝読してくださりありがとうございました😊
海外経験を経て考えや人生が大きく変わったお話でした。
次回は大手企業とは違う、ベンチャー企業のインターンについてお話しします。 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?