見出し画像

忙しい人のための「お金の流れで読む日本の歴史」②〜飛鳥時代・すごいぞ古代日本〜

文字数:1793文字
所要時間:約3分

どうも、うまちゃん先生です。

本日は、前回の記事の続き「お金の流れで読む日本の歴史」の第2弾です。

第1弾はこちら

前回のあらすじ

物々交換をやっていた人々は、便利なお金を発明した!
時代は飛鳥時代、日本で最初の通貨が誕生したのだ!


今から1500年ほど昔。飛鳥時代といえば、豪族の時代。みなさんも、学校の授業で聞いたことがある超有名な豪族といえば、「蘇我氏(そがし)」でしょう。

画像1

まぁ!なんて悪そうな顔なんざましょ!

この蘇我氏が繁栄した理由は、一言で言うと既得権益(きとくけんえき)なのです。もともと蘇我氏は、朝廷(今で言う政府)の財政に深く関わっていました。その頃の財政は「斎蔵(いみくら)」「内蔵(うちくら)」「大蔵(おおくら)」の3つに分けて管理されていました。

・斎蔵(いみくら)…儀式用の道具を保管する倉庫
・内蔵(うちくら)…朝廷の官物を保管する倉庫
・大蔵(おおくら)…全国からの貢ぎ物(税金)を保管する倉庫

当時は現代ほど、国民による物の売り買いは盛んではありませんでした。よって、国のお金のほとんどが、税金として朝廷に没収されるのです。

そこを管理する蘇我氏!一体どんな甘い汁をすすったのやら…。事実、蘇我氏は職権によって私服を肥やして行きました。

絶大な権力と経済力を誇った蘇我蝦夷(えみし)のとてつもない豪邸の話が今も伝わっています。

画像2

外国からの使者(今で言う大使ですね)を自宅に招き、馬一頭と鉄の延べ棒20本をプレゼントとして贈ります。さらに、自宅の敷地内には来客用のホテルがあり、どんちゃん騒ぎもオールオッケー!敷地内には大きな池があり、その池には小さな島も浮かんでいたとか。

ヤベー豪邸‼️

そんな豪邸を日本各地に持っており、財宝を保管する倉庫や、武器を保管する倉庫なんかもありました。そんな状態が4代にわたり続いたのです。

その絶大な経済力から、日本最古の歴史書「日本書紀」に記されている唯一の一般人が蘇我氏なのです。蘇我氏は日本最古の大金持ちといってもいいでしょう。


そんなチート級金持ち、蘇我氏を倒すべき立ち上がった英雄がいたのです!

中大兄皇子、中臣鎌足の二人です!

画像3

蘇我氏は645年の大化の改新により、中大兄皇子、中臣鎌足によって、暗殺されました。

国の財産や税金は、権力者が独り占めにしてはいけない!国民のために使うべきだ!

そんな熱い発想から、大化の改新以降の制度は作られました。

・土地は豪族のものではない!全ては国の領地とする!
・田畑を国民に貸し出します!その代わり税金払ってね。
・政府の重要なポジションは世襲制だったけど、廃止!有能な人に任せます!
・戸籍をちゃんと整理します!

これは現代の僕たちから見ても、かなり思い切った改革です。現代ですら、世襲制の国や企業は多々ありますが、1500年近く前にそれをなくそうなんて発想があるのがビックリですね。

古代も現代も、実は社会は同じような悩みを抱えてるのかもしれません。

さらに驚くことに、この時代には制度としての「社会保障」まであったのです。

大化の改新後、日本の税制度は「租庸調制」が採用されました。
・租(そ)…米
・庸(よう)…労役または布
・調(ちょう)…地域の特産品

をそれぞれ税として納めることになっていました。祖は「その年に獲れたお米の3%」を収めることになっており、決して高いものではありませんでした。いや、よく考えたら今の消費税(10%)より、かなり良心的だぞ!?

しかも、そこで納められたお米の大部分は、地方の役所に「賑給(しんきゅう)」として貯蓄されていました。

この「賑給」が神制度なんです。賑給は、お年寄りや貧困者のために「米・塩・布」などを支給する制度だったのです。

大化の改新における大改革は、本当に民衆ために考えられた物だったのです。

実は今まで日本では、民衆の怒りが爆発して、政府を倒すようなクーデターが起きたことは一度もありません。

革命が起きる時は、ある程度の地位にいる人が主犯格なのです。

それは裏を返せば「民衆が我慢の限界を迎えるほど、古代日本の政治は悪くなかった」と言うことなのかもしれませんね。

さて、意外にうまくいってる大化の改新後の日本ですが、大きな事件が起こります!!

アレが海を越えて日本にやってくるのです!日本は混迷の時代に突入していきます。


次回、乞うご期待!

うまちゃん先生でした。

アディオス!


参考図書


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?