マガジンのカバー画像

「食」と「健康」以外の知識と考察

50
運営しているクリエイター

#毎日投稿

Microsoftが売上手数料を減らしたことに対して考察したこと

今回はこちらの記事にあるように、最近のゲームやサービス開発者に対する待遇の変化について考…

秋希
3年前

テレワーカーの方が残業時間が長いのはどうしてなのだろうか

本日は、こちらのパーソル総合研究所が発表したデータを見て、考察したことを書いていきたいと…

秋希
3年前
8

投資先をアルゴリズムで判断するソフトが開発されている

今回はこちらの記事を読んで、考察したことを書いていきたいと思います。 テーマは「AI」です…

秋希
3年前
8

ビールが出来るまでをARで可視化する

今回はこちらの記事について、考察したことを書いていきたいと思います。 テーマは「AR」です…

秋希
3年前
4

オーシャンテックとアクセラレーターの存在

今回はこちらの記事について、考察したことを書いていきたいと思います。 テーマは「オーシャ…

秋希
3年前
6

博報堂との業務提携によるnoteの新たなサービス

今回はnoteが新たにサービスを始めるということで、どんなものなのか書いていきたいと思います…

秋希
3年前
2

飲めるコワーキングスペース~TSUTAYAの取り組み~

今回はこちらの記事について、紹介させていただきます。 今回は「紹介」としたように、考察ではなく、基本的に自分が率直に感じた感想を載せていきます〇 ・リモートの息抜きにTSUTAYAが経営するこのシェアラウンジは、誰でも気軽に使えるコワーキングスペースです。 ただ、一般的なコワーキングスペースと違ってドリンクやスナックが豊富に用意されていて、リラックスできる材料が非常にたくさんそろっています。 コロナ禍でリモートワークをする人は増えていますが、リモートワークは朝起きて仕事を

「送信取り消し」はどうしてサブスクリプション機能になるのか~Twitterより~

今回はこちらの記事について、書いていきたいと思います。 テーマは「SNS」です。 ・どうい…

秋希
3年前
5

「マネタイズ」の種類

今回は、最近学んだマネタイズの方法についてアウトプットしていきたいと思います。 ・「マネ…

秋希
3年前
5

「Around」~オンラインビデオコミュニケーションツールの進化~

今回はこちらの記事を読んで、考えたことを書いていきたいと思います。 テーマは「コミュニケ…

秋希
3年前
2

税込価格表示の義務化は、どういった影響を与えそうか

今回はこちらの記事を読んで、考えたことを書いていきたいと思います。 テーマは「税込価格表…

秋希
3年前

代替ストローについて色々調べてみて

今回はこちらの記事について書いていきたいと思います。 テーマは「代替ストロー」です。 ・…

秋希
3年前
8

オートロックをスルー出来るAmazonの「置き配」

今回はこちらの記事について書いていきたいと思います。 テーマは「Amazonと置き配」です。 …

秋希
3年前
7

コロナ禍で成長するローコード業界と今後

今日はこちらの記事から考察したことを書いていきたいと思います。 テーマは「ローコード」です。 ・ローコードって何?ローコードは「Low Code」のことで、システム開発ツールの1種です。 ローコードの開発ツールは、利用者が少しだけプラグラミングをするだけで自分に合ったアプリケーションやHPを作成できるようになっています。 0からプログラミングを勉強して作り上げる手間必要がなく、かといって外部にお願いする必要もないので、お金もかかりません。無料で利用できるツールも多くあり