見出し画像

『90%の会社がやっていない』中小企業の経営に大切な『Googleマップに学ぶ目的地インストール術』

ぼくが社会人になりたての頃は、
当然ながらスマホとかアプリもなかったので

仕事ではじめてのお客さまへ
訪問するときに

地図や経路を調べて
プリントアウトしたり、
手帳に書き込んで持ち歩いていました

懐かしいなぁ~w

地図

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

でも今は、スマホにGoogleマップがあるので

はじめての土地や
何なら海外に言っても

余裕ですっ!
恐怖感もないですね

スゴっ!

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

そんな超便利なGoogleマップなのですが

実は、中小企業の経営と

類似点があるんです

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

ちょっと大喜利っぽいのですが

答えは、

どっちも

『道案内』をする役割がある

ということです

今回は、

・両者の類似点
・相違点
・中小企業の課題と『のびしろ』
・中小企業へGoogleマップのインストール方法

について解説します

よろしくお願いします

のびしろ

Googleマップのつかい方


つかい方は超かんたんです

『目的地』だけ

入力すれば
GPSで現在地を認識してくれるので

Googleマップ検索

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

自動的に

・距離
・移動手段
・時間
・ルート
・コスト

の選択肢が
表示されます

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

自分にとっての以下の条件から
最適な手段を
『選択』することができます

・目的(ビジネス、遊び、デート)
・時間(急いでいる、急いでいない、時間があまっている)
・予算(高くてもよい、安くいきたい)
・快適性(普通、指定、グリーン/ビジネス)

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

いろいろすごいのですが
やっぱり最強と思うのが

・GPSによる現在地の認識
・目的地の設定から逆算した『選択肢』の提示

の2点ではないでしょうか

Googleマップと中小企業の経営

中小企業の経営との類似点


Googleマップと中小企業の経営は
一見、何のつながりもないのですが

共通するのが

・目標の明確化
・計画の作成
・実行
・進捗管理

といった点が
まったく同じですよね!


経営でも
Googleマップと同じように
それぞれの条件を
細かく設定すれば

サクサクと
『前進』
させることができます

中小企業の経営との相違点

でも、実態はGoogleマップの
ようにはいっていないです

残念ながら中小企業には

・GPS機能されていない
・『選択肢』は自動的に提示されない

この2点はイタイです

90%の中小企業が『迷子』になっている

『現在地』がわからない問題


GoogleマップのようにGPSでの
現在地認識機能が

中小企業には搭載されていないので

中小企業の社長のほとんどは
自社の現在地がわかっていません

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

わかってそうな社長でも、
専門家からみると

同じ大阪でも『梅田』と『天王寺』では全然ちがうし
東京でも『池袋』と『品川』では全然ちがう

みないな感じで
ズレているケースが正直多いんです

現在地の『認識』がズレていたり
わかっていないと

ちゃんと目的地を設定しても

・手段
・予算
・時間

すべての『選択』が
ミスマッチになるので

結果は
すべってしまうんですねw

ゆきおとこ すべり-1GP準優勝

『目的地の設定』がない問題


そもそも論になるのですが
中小企業では

『目標地設定』がない会社の方が
多いように思います

目的地があったとしても

できたらいいな(小林製薬かw)

的なアバウトな会社が多いです

何となく。。。行き当たりばったり。。。

・現在地の把握
・目的地設定が何となく

の状況の場合は、
Googleマップの設定が
できないので。。。。

・案内標識を見ながら。。。
・人に道を聞きながら。。。

そんな行き当たりばったりの結果

・利益が出た・・・・税金払いたくないから『節税』しよう!
・赤字になった・・・『融資』を申し込もう!
・現場がまわらない・・・・採用費用をいくらかけてでも採用だ!
・売上が伸びない・・・・広告予算を増やそう!

こんな対処療法が続く。。。

当然、最終的にお金は残らないですよね。。。。

そして目的地にはたどり着けない。。。。。

中小企業の羅針盤(Googleマップ)のインストール方法

GPSで現在地をしる

まずは、正しい現在地の認識からスタートします

・会社の現預金残高は?適正な金額は?
・会社の資産額は実際にはいくらなのか?
・会社の借入残高は?
・連帯保証の状況は?
・会社を今閉めたら、いくらお金が残るのか?

お金の認識が一番重要ですが、

わからないままでは
何も決めることはできないですよね

会社の現在地

目的地を設定する

『いつまで』に『どこ』を目指すのか
が明確にならないと
あなたの会社のGoogleマップの
設定ができません

・3年後、5年後に目指す会社の姿は?
・1年後に目指す会社の姿は?

売上  〇〇〇円達成
利益  〇〇〇円達成
顧客  〇〇〇社(人)
借入金  〇〇〇円返済 

など
具体的に決めてください!

目的地への手段を選択する

目的地に到達するために

現在地から逆算して
最適な手段を選択してください

新規顧客 〇〇〇社(人)
新規事業売上 〇〇〇円達成
採用  〇〇〇人
利益率   〇%改善
コストダウン 

方法はより具体的に!
より鮮明に!

お金の裏付けが『予算』

・現在地の把握
・目的地の設定
・手段の選択

ができれば、

『予算』をきめて

やるだけです!

まとめ


以上、Googleマップと経営管理について

・類似点
・相違点
・改善点(のびしろ)
・インストール方法

について解説しました。

いかがでしたでしょうか?

経営管理は
Googleマップの仕組みを
参考にするとよいと思います

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

数字に落とし込みことで、
あなたのGoogleマップが
機能しはじめるので

漠然とした不安はなくなることでしょう!
後は『のびしろ』しかないでw

さあ、頑張っていきましょう!

ではでは。


この記事が参加している募集

#日々の大切な習慣

with ライオン

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!