見出し画像

リモートワークのメリットとデメリット

「働き方改革」として現在世界的に積極的に取り入れられているリモートワーク。家にいながら仕事ができるだなんて、インターネットが普及する以前の社会では考えられませんでしたよね。都合がいいと思う方もいれば、一方で出社したいと望む方もいるでしょう。

現在世間では、会社に言われたからとリモートワークを行っている方もいれば、自ら望んでリモートワークが可能な仕事を選んでいる方のどちらかということで、意見は二極化している状態だと考えられます。しかし、良くも悪くも、リモートワークによる影響を意識している方は少ないのではないでしょうか?

そこで、今回の記事では、その具体的な定義や、取り入れた結果生じるメリット・デメリットなどを改めて紹介します。

1.リモートワークの定義

画像1

リモートワークとは、オフィスに出社することなく、会社以外の遠隔の場所で業務を行うことを意味します。「リモート」とは「遠隔」を意味しますので、すなわち、遠隔で仕事を行うことをリモートワークと呼びます。

インターネットを利用したテレビ会議・チャット・メールなどを用いることで、遠隔地で業務を行っていても、会社のデスクにいるように仕事をする点が特徴と言えます。

自宅での業務に限らず、たとえば、カフェやレンタルオフィスで仕事を行うことも、リモートワークの定義にあてはまります。自宅での勤務に限り業務を行うことに関しては「在宅勤務」と別の名称で呼ばれます。

2.リモートワークの分類

画像5

一言にリモートワークと言っても、業務をリモートで行う割合などにより、いくつかに分類分けされています。主に4つの種類があります。

フルリモートワーク ⇒ 出社の必要性がまったくなく、ツールなどを使用してコミュニケーションをとりながら業務を進めていきます。業務上で使用するツールに関しては企業ごとに決まっており、どのように運用していくのかも企業によって全く異なります。

ハイブリッドリモートワーク ⇒ 企業で正社員として働きながら、限定的にリモートワークを実施し、出社と自宅勤務などの出社日を決められる働き方のことです。コミュニケーション不足などのデメリットを解消するためにも、ハイブリッドリモートワークを採用している企業は多くあります。

リモート・アウトソース ⇒ 業務委託などの契約関係で、オフィスに出社せずに業務を行うことを指します。正社員や契約社員ではなく、あくまでも案件ごとであることが多いです。クラウドソーシングサービスなどを利用して働くフリーランスの方もこれにあたります。

テンポラリー・リモートワーク ⇒ 正社員ではなく、企業と契約社員などの契約を結んだうえで、介護や育児を理由として一時的に業務に参加する形態のことです。

さまざまな形態でリモートワークを行っている方がいますが、自分に合った働き方で快適に働いていけるようにしましょう。

3.メリット

画像4

リモートワークにおけるメリットは主に5つあります。そのメリットは企業からも、通勤時間の削減や人材不足の解消などのコストを下げる面でも注目されています。では、実際にリモートワークで働く場合のメリットについて紹介します。

通勤時間の削減 ⇒ リモートワークでは、通勤にかかる時間やコストを削減することができます。往復で数時間など長時間の通勤時間がかかる方の場合は特に、通勤時間の削減によって業務への集中力を向上させることができるため、仕事のパフォーマンス向上に繋がりますし、無駄がなくなるとも言えます。

人材確保 ⇒ 親の介護やパートナーの転勤などの事情により通勤が難しくなってしまう人の雇用を続けやすくなります。雇用者は優秀な人材を失わずに済みますし、被雇用者はライフスタイルに合わせて柔軟に仕事ができます。企業と従業員、双方にメリットのある働き方と言えます。

モチベーションの向上 ⇒ リモートワークでは、自分の思い通りの作業環境を整えることで自分が働きやすい環境を作ることができます。結果的にモチベーションを向上させることが可能です。休憩時間を自分の時間にあてることもできます。子供のいる方でも、家族との時間を作りながら仕事ができることはメリットですね。

離職率の低下 ⇒ やむを得ない事情で退職しなければならなかった場合などにリモートワークを取り入れることで、退職を選択しなくても済むようになります。雇用者にとっては離職率が低下し企業イメージを向上させることができます。被雇用者にとってもワークライフバランスを実現することが可能であり、離職を考える機会が減るといえます。

企業コストの削減 ⇒ 企業におけるデスクやイス、交通費などが不要となり、従業員がオフィス外で業務を行うため、通信費や光熱費の負担を減らすことができます。また、主にパソコン・スマホを利用して仕事を行うため、不要な印刷なども減少しやすく、企業運営のためのコストを削減できます。

企業目線でのメリットを多く紹介しましたが、もちろん従業員として働く上でのメリットもありますので、3つほど紹介します。

好きな環境で働ける ⇒ オフィスと違い、自分好みのデスクや椅子、モニターを使うことができます。部屋の明るさや温度が自分次第なのも嬉しい点です。自分に合わせた快適な環境を作りやすいため、集中力や生産性が大きく向上する可能性が高いと言えます。

時間に余裕が生まれて生産性をあげられる ⇒ オフィスに出勤する必要がなく移動時間がかかりませんから、在宅でのリモートワークなら出勤時間は0分です。時間が多く確保できます。空いた時間を業務や勉強、休養にあてられるため、業務効率があがる可能性があります。

育児など制約がある人でも働きやすい ⇒ 家事・育児・介護などと両立しやすいこともリモートワークのポイントです。子供の様子を見守りつつ仕事したり、休憩中に家事をこなしたりできるため、制約がある人でも比較的働きやすい業務形態といえます。主婦の方に喜ばれるのはこういった面があるためですね。

こうしてみると、企業にとっても従業員にとっても、リモートワークはメリットがたくさんありますね。自分らしく働くためには、とてもいい働き方なのではないでしょうか。

4.デメリット

画像3

リモートワークのデメリットもいくつかあります。おおまかに5つあるため、順に紹介します。

自己管理が必要 ⇒ リモートワークでは生産性の向上が期待できますが、個人の取り組み方次第でかえって生産性が下がることもあります。業務をスムーズに進められる環境を自分で整えて、スケジュールなどの管理を厳しく行う必要があります。

定期的な報告が必要 ⇒ なにも対策をしなければ、直接的なコミュニケーションの機会は減少するものです。しかしルールを作りテレビ会議などで会話を行ったり、進捗管理ツールにアクセスするなどの仕組みを事前に作っておくことで、このデメリットは解消できます。そのコミュニケーションを面倒と感じる方には、報告という行為自体がデメリットと言えるでしょう。

実際の稼働時間 ⇒ リモートワークは実際の労働時間を把握しづらく、オフィスに集まる以上に時間を使ってしまっているというケースもあります。できるときにやる、という形が取れるからこそ、自分がどれだけ働いたか実感しにくいため、必要以上に働いてしまうことも考えられます。

孤独になりやすい ⇒ リモートワークでは、ランチや会議の機会が少なくなるため、人と話す回数が減ります。そのため、中には孤独によるストレスを感じる方もいます。孤独が辛い方は、チャットやビデオ会議で雑談する機会を作ったり、コワーキングスペースを利用して人と話したりして、寂しさを解消しましょう。

仕事がネット環境に依存する ⇒ リモートワークには、ネット環境が必須です。オンラインで会議や商談が行われることも増えたため、ネット環境はさらに重要になってきています。音声の遅延や途中切断があると、自分の印象を悪くする可能性もあります。安定した通信環境を整えておきましょう。

リモートワークはなにもいいことばかりではありません。デメリットもしっかりあることを理解した上で働きましょう。

5.新型コロナウイルスとリモートワーク

画像2

新型コロナウイルスの感染拡大により、リモートワークという働き方は一気に注目を浴びました。特に、自宅で仕事をすれば満員電車に乗ることもなく、人が集まる事務所に長時間いる必要もないため、3密(密集、密接、密閉)を回避できます。

新型コロナウイルス感染症に関しては、未だ有効な治療法やワクチンがないのが現状です。そんな中で感染することは、可能な限り避けたいですよね。

リモートワーク、特に在宅勤務の場合は、感染拡大・自身の感染リスクも抑えることができますから、積極的にリモートワークを行うことは、世の中のためにもいいと言えるでしょう。

しかし、飲食・医療・福祉などの業界で働く方々はリモートワークを行うことはできません。こういった、必要不可欠な職種に就いている方ほど、感染リスクの高い現場で働かなくてはならないという事実は、悲しく辛いことです。

むやみに「世の中を完全リモートワークに!」などと声高々に言っては、世のために自身の感染も顧みずに働いている方に失礼ですから、わきまえて発言をしていくよう心がけましょう。

6.さいごに

画像6

リモートワークの定義や分類、そしていくつかのメリット・デメリットを紹介いたしました。

リモートワークが可能である職種の方であれば、デメリットも理解した上で業務を行うのであれば、今後さまざまな面でメリットを強く感じられるのではないでしょうか。

リモートワークは、絶対に必要なことではありませんが、今後推奨されていくべき働き方だと言えるでしょう。

自分のペースで、自分を守りながら、自分の生活を作る。

それが実現できるのが、リモートワークというものなのだと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?