見出し画像

失行とは,なんぞや?

こんにちは、和歌山作業療法士をしています。
宇治です。
よろしくお願いします!

今回アウトプットさせていただく内容は【失行とは、なんぞや?】ということで、失行って何?って方も多いと思いますので、まずは、概念から伝えていきますね!

失行症の概念

ある運動や動作や行為に関して、指示された内容がわかっていて、その運動や動作や行為をやろうという意欲があるにも関わらず、指示された簡 単な運動を誤って行ったり、手渡された物品(道具など)を誤って扱ったりする動作や行為がみられる場合を「失行症がある」といいます。
失行症と診断するためには、指示された内容が理解できていることと、指示された運動を実行したり物品を扱ったりする側の上肢に、他の運 動障害(麻痺、失調など)や感覚障害(感覚の低下や脱失など)がないことが条件になります。あるいはたとえそれらの運動障害や感覚障害があったとしても、それらだけでは運動や動作や行為の困難さや誤りを十分に説明できないと判定される場合です。
失行症は一般に以下のように分類されています。

失行は高次脳機能障害の一つです。
理解も運動麻痺もない状態ですが、物品操作や行為ができなくなるという症状臨床でもごくまれに存在します。ほとんどは他の高次脳機能障害と合併していることが多い印象です。

脳の病気なので、脳卒中はもちろん、認知症の方でも起きると言われています。
動作だけではなく、発話もできなくなったりします。

失行の分類と病巣

肢節運動失行
身体の一部に現れる最も低い段階の失行であって、失行と運動麻痺の中間型・移行型であるとも考えられ、運動麻痺が回復する過程で現れることが多い。動作がぎこちなく稚拙で特に運動の開始期に患者の戸惑いがみられ、円滑に動作に移れない。すでに習得していたはずの熟練動作が不能になる。手指失行・顔面失行・起立歩行失行などがある

○観念運動失行
物品を使用しない単純な運動や習慣的な動作(例:バイバイなど、後述)や1つの物品を対象とする動作や行為が口頭命令、模倣、そして実際
に物品(道具)を与えられた条件下(例:かなづちなど、後述)で障害されている状態です。病巣は左頭頂葉といわれている。

○観念失行
物品を用いる一連の動作や行為(複数の動作や行為の系列、例:お茶 を入れるための一連の動作など、後述)がうまくできない状態です。動作 や行為を実行する際に、動作や行為の順番が入れ違ったりします。
上記の分類による失行のほかに、次のような行為の障害があります。以下の障害は、どこまで行為の障害(失行症)で、どこまで認知の障害(失認症)によって生じているのかが判然としない障害です。病巣は左頭頂葉といわれている。

○構成失行
構成障害とよばれたりもしています。他の運動や動作や行為はよいのですが、「物を形作ること」がうまくできなくなります。例えば菱形や六角 形や立方体などの幾何図形がうまく描けなくなったり、絵が下手になったり、文字の形が崩れたり、積み木をうまく作れなかったりします。

○着衣失行
着衣障害とよばれたりもします。他の運動や動作や行為はいいのですが、服がうまく着られなくなります。服の上下や左右を取り違えたり、裏 表を間違えたりします。また服をきちんと整えて着られないために、着方がだらしなくなる場合もあります。
構成失行と着衣失行は頭頂葉ー後頭葉の障害で起こり、優位・劣位半球のどちらの障害でも起こるといわれています。

失行症状に対する臨床評価

臨床では、失行単体で症状がでていることは少ないです。ですが、感覚や運動機能、認知面などがないもに関わらず、道具の誤使用した場合は評価を行う必要があると思われます。基本的には上記にもありますようにスクリーニングを行ってから、SPTAを実施していく流れになると思われます。

失行症に対してアプローチ方法

失行はまだまだ研究が少ない状況です。また効果も少ない状況ですが、その中でも、エビデンスレベルでは、ストラテジートレーニングとジェスチャートレーニングが高いです。

代償動作を用いながら、動作を獲得していくためのトレーニング方法になります。

機能の獲得するためのトレーニングになります。

以上になります。
最後まで読んでいただきありがとうございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?