U

SaaSでFS / 「ビジネス×プロダクト」のためにUIUX学習中 / 1歳&…

U

SaaSでFS / 「ビジネス×プロダクト」のためにUIUX学習中 / 1歳&新生児息子&1歳半の犬 / 継続するための学習報告 / 忘れないように学びのアウトプット投稿 / 学びの軌跡

最近の記事

  • 固定された記事

読書リスト※都度更新

2024年ドキュメント・コミュニケーションの全体観 上巻 原則と手順 ドキュメント・コミュニケーションの全体観 下巻 技法と試合運び 「うまく言葉にできない」がなくなる 言語化大全 BtoBマーケティングの定石 なぜ営業とマーケは衝突するのか? 新規事業を成功させる PMF(プロダクトマーケットフィット)の教科書 良い市場を見つけ、ニーズを満たす製品・サービスで勝ち続ける The Art of Marketingマーケティングの技法―パーセプションフロー・モデル全解

    • 「文章術のベストセラー100冊のポイントを1冊にまとめてみた。」の読書メモ

      はじめに大学生の時、この言葉と出会った。 衝撃が大きかったのか、頭の中に深く刻み込まれている。 この言葉を指針としたことで、仕事で成果も出せたことも多いと思う。 一方で「速さ偏重主義」になってしまう場面もある。時には「終わらせることよりも、質を大切に」であるべきとも、頭の片隅で感じている。 その1つが「文章を書くこと」 適切な表現を探すことよりも、書き終えることを優先してしまう。 そのためいつまで経っても、文章がうまくならない。 そもそも、なぜ文章をうまくなる必要がある

      • 『ドキュメンテーションコミュニケーションの全体観』の読書メモ

        なぜこの本を読もうと思ったのか提案資料やミーティングの議題作りをするが、これでいいのか疑問だった。 思いつきで書いており、結果としては形になっているがもっと簡単に作れないのかと感じていた。 もっと楽に作れたらいいとも感じていた。 悪いドキュメントに出会った時に、なぜ悪いかが言葉にできない。それができるようになれたら良いと思った。 読んでみて、どうだったのか学び やはり、型(空、雨、傘、HTD)はある。 空、雨、傘に加えて、HTD(どうやってやるか)が大切。他の本

        • 提供価値の理解と伝え方の練磨『営業とは再現性のある科学』

          なぜこれを書くか毎回、「なぜこれを書くか」を書いています。 理由は基本的に同じで、ただ読んだだけでは自分の身にならないこともあります。今までは量の読書をしてきましたが、質の読書にしようと思い書いています。 自分の言葉で書くことで、本の内容が自分に落とし込まれていきます。 まだ自分はその意識が弱いので、毎回「なぜ書くか」を最初に考え、書く目的を思い出そうとしています。 この本を読む目的自分は前職時代自己流の営業の進め方を持っていました。 しかし、現場から離れ、転職をし、新し

        • 固定された記事

        読書リスト※都度更新

        • 「文章術のベストセラー100冊のポイントを1冊にまとめてみた。」の読書メモ

        • 『ドキュメンテーションコミュニケーションの全体観』の読書メモ

        • 提供価値の理解と伝え方の練磨『営業とは再現性のある科学』

          仮説以外の重要性も再認識できた『仮説起点の営業論』

          なぜこれを書くか読書の感想を自分の言葉で書くことで記憶を定着させたいためです。 いくつかの本に書かれていることはリンクしています。その本と本を紐付ける作業にもなり、1つのキーワードに対していくつかの視点が結びついて、より思い出しやすく、より引き出しが広がると考えるようになりました。 また本はいつか売ることもあります。またKindleであればそこにあり続けますが見返しづらいところもあります。 こんな風に自分の文字で残しておけば、「本の中でどこがどのように記憶が残ったのか」「こ

          仮説以外の重要性も再認識できた『仮説起点の営業論』

          「とりあえずインプット」から脱却する意味と方法を知ることができる『アウトプット思考』

          なぜこれを書くか以前と比べて、読書は読みぱなしになると身にならないと感じてきました。 今までは大量の本を読むことを優先してきましたが、今は「そこそこの量の読書」と「そこそこの量のアウトプット」を行っていきたいと考えております。 アウトプットありきにしていくためにも、文章に残していくことは意識していきたいと思います。 この本を読む目的なにかを始める時に、すぐにインプットに頼りがちになってしまっています。どこかに正解があるような感覚があり、それを探す旅に出ているようなイメージで

          「とりあえずインプット」から脱却する意味と方法を知ることができる『アウトプット思考』

          「コンセプトの教科書」は良書でした。

          このnoteを書く目的ちょっと前から気になっていた「コンセプトの教科書」を読みました。表紙を見ただけで買いたいと思っていたのですが、この手のビジネス書は内容が薄かったり、求めているものと違うことがあるので買うか悩んでいましたが、結論読んで良かった本たちの1つとなりました。 良い本は読んだだけではすぐに忘れてしまいます。「良かった」という記憶は残るのですが、具体的になにが良かったのか説明できないことが多いです。「具体的に話せないということは身になっていないということ。読んだ気

          「コンセプトの教科書」は良書でした。

          プログラミングスクール「テックアカデミー」の「UI/UXデザインコース」受講の振り返り #2

          書く目的前回の記事では、受講にあたっての選んだ理由などを書きました。 今回の記事では、受講してみてどうだったかに焦点を当ててみたいと思います。 前回に引き続き自分の振り返りのためと、今後とも受講を検討している人の参考になればと思います。 学習内容についてカリキュラムの内容 カリキュラムの内容は下記の11項目でした。 さらにそれぞれがChapterに分かれており、各Chapterを終了させるとチェックをつけるので少し進めるだけでたくさん進めた気持ちになり、モチベーションの

          プログラミングスクール「テックアカデミー」の「UI/UXデザインコース」受講の振り返り #2

          プログラミングスクール「テックアカデミー」の「UI/UXデザインコース」受講の振り返り #1

          書く目的プログラミングスクール「テックアカデミー」の「UI/UXデザインコース」を受講したので、その振り返りを書きたいと思います。 書く目的としては大きく2つあり、 1つ目が自分の学習記録のためです。どんなスケジュールで学んだのか、どんなことを学んだのか、学んでみてどうだったのか、を書きたいと思います。 2つ目の目的はこれからスクールでUI / UXを受講しようと思っている方の参考になればと思い書きたいと思います。 自分もnoteなど見て参考にさせていただので次の方に役立て

          プログラミングスクール「テックアカデミー」の「UI/UXデザインコース」受講の振り返り #1

          「オブジェクト指向UIデザイン」を知るとUIの見え方が変わる。

          このnoteを書く目的社会人になると勉強は面白いですよね。本を読んだだけで賢くなった気持ちになっちゃいます。 ただそれだけに浸っているとインプットだけに偏ってしまい、本の内容はそのうち忘れてしまうのです。自分の場合は。長期記憶に保存されていないので、ただ読んだだけで活かせない状態では、2,000円近くの本代だけかかって、「読んだ」という事実は残るが、それだけになってしまっている気がしました。「それはただの自己満で終わってしまう読書かもしれない。」そう思ってしまっています。(

          「オブジェクト指向UIデザイン」を知るとUIの見え方が変わる。

          「人間中心設計入門」の学びをまとめる。

          この本を読み始めた理由①schooの授業で取り上げられていた。 「60分でわかるUI/UXデザインの学び方」の後半の方で取り上げられていた、たくさんの本の中で4冊の本を買ってみたうちの1冊。去年まで1年間で100冊読むのを目標にしてたくさん読んでいたから、本を買うのは少し久しぶりでAmazonから届くのがワクワクした。 ②前から存在は知っていた。 前職の時にCSO(最高戦略責任者)が朝会で取り上げていた。 その時はまだUIUXに興味を持っていなかったで、「へー」くらいに

          「人間中心設計入門」の学びをまとめる。

          「字間と行間と段落のスキマが作るミル・ヨム・ミセル文字」を視聴した感想

          「学びをアウトプットしたほうが身になる」ということを改めて思い出し、noteに下記の動画の学びや気付きなどを書いてみたいと思います。 この動画を視聴した理由①そもそもタイポグラフィが気になっていた。 現在UIUXデザイナーを目指して勉強中。Adobe XDを触ると様々なフォントや字間、行間の設定ができる。でも知識がないので、なにをどうしたらいいのかわからない。最近HelveticaとDIN、Optima、noto Sans JPくらいはフォントの名前を覚えてきたが、もっと

          「字間と行間と段落のスキマが作るミル・ヨム・ミセル文字」を視聴した感想

          デザイントレース〜バナー_はじめてのPhotoshop〜#6・7・8・9

          ※スマホから投稿 何をトレース?4つのバナーデザイン。 バナーデザインをトレースしながら、 Photoshopの基礎的な使い方を学ぶ記事があり、それを参考に作成。 昨日のスタバのUIトレースを経て、 Photoshop等でバナーの作成ができた方がいいと感じていたところ記事が流れてきたのでタイミング良かった。 下記の合計4つをトレースしました。 感想バナーというものをハードル高く考えてしまっていましたが、実際に手を動かしてみたら、なんとか作成できました。 UIUXデザイ

          デザイントレース〜バナー_はじめてのPhotoshop〜#6・7・8・9

          デザイントレース〜STARBUCKS〜#5

          原本・トレース比較 なにを、なぜ、トレースをすることにしたのか。 STARBUCKSのアプリ。 昨日スタバに行き、アイスのムースフォームラテを飲んだ。 その時にアプリを開いて、「こんなUIだったのか。」と思ったのでトレースしてみようと思った。 今回の感想・振り返りできたこと 1.今回はよく使う図形や文字サイズを作成し、そこからコピーして作成していった。 2.アセットにカラーやフォントを保存もしてみた。 shift+comand+Yでアセットパネル comand+Yで

          デザイントレース〜STARBUCKS〜#5

          デザイントレース〜Instagramトップ画面〜#4

          トレース画像 なにを、なぜ、トレースをすることにしたのか。Instagramのトップ画像。 UIを1から考えるときに、何もアイデアが思いつかなかったです。。 UIのトレースをしていき、どのような構成でどのようなボタンがあるのか理解したいと感じたため題材としました。 トレースをどんな流れで行ったか。今回も時間を計りながらやった。 結果1時間半くらいかかっている。 ガイドをひいて、位置などを考えながら実施。 今回の感想・振り返りできたこと ・今回はハートや吹き出し、星を作

          デザイントレース〜Instagramトップ画面〜#4

          デザイントレース〜バナー_SMBC DESIGN TEAM〜#3

          原本・トレース比較なにを、なぜ、トレースをすることにしたのか。今回はSMBCのデザインチームのサイトをトレース。 Twitterを見ていたらぱっと素敵なデザインが目に飛び込んできたので、 拝借させていただきトレースさせていただきました。 複雑なデザインではないのですが、スマートな雰囲気がオシャレで 自分の手で試してみたいと考えました。 トレースをどんな流れで行ったか。今回は隣に気づきやメモを入力するアードボードを用意し、 XDの使い方や色、フォント、サイズなどで気になると

          デザイントレース〜バナー_SMBC DESIGN TEAM〜#3