フクシマからの報告 2019年冬 全村避難解除から2年 自然のつくった氷の芸術は 除染による破壊から無事だった
2019年2月中旬、福島県飯舘村をふたたび訪れた。いつも通り、村の四季の自然をカメラに納めるためである。
厳冬の村は寒かった。最高気温が摂氏0度。日が陰るととマイナス5度以下に下がる。風が強いので、体感温度はもっと低い。「寒い」というより「痛い」という感じだ。刺すような冷気で足先や手指、耳がキリキリと痛い。
2011年3月11日から始まった福島第一原発事故で吹き出た放射性物質のプルーム(雲)で、原発から約30〜50キロ離れた村は汚染され、約6500人いた村人は同年4月22日に全員が強制避難を命じられた。
それからおよそ6年間、村は無人のまま過ぎた。2017年4月、国政府は強制避難を解除した。「生活圏の除染は終わった」というのが建前上の理由である。それから2年が経つ。2019年2月の段階で、ふるさとに帰った村人はまだおよそ1000人にとどまる。
村の自然の美しさに胸を打たれた私は、それから1年間村に通って四季の自然を写真で記録した。そして2012年に「福島 飯舘村の四季」(双葉社)という写真集を出した。それから8年間、私は季節ごとに村に東京から足を運び、レンタカーを運転して回って、村の変化と変わらぬ自然とを写真で記録している。そのいくつかは本欄でも報告してきたとおりだ。
「福島第一原発事故による強制避難が解除され1年 高原の村は除染ごみと家屋解体で激変 帰還した村民は1割」
「原発事故汚染地帯を歩いて考えた 避難解除されたからといって 小中学校を再開する必要があるのか」
事故から8年を経て、日本のふるさとの原像のように美しかった村は、すっかり変貌した。
地面表面の土を剥ぎ取る除染で、緑豊かだった山々は、禿山のようになってしまった。田んぼや畑だった場所は、除染で出た放射性ごみを詰め込んだ黒いフレコンバッグか、太陽発電のソーラーパネルが埋めている(ソーラーパネルを設置している土地は、持ち主が耕作をあきらめたことを意味する)。そうでない田畑は、雑草や灌木に覆われて荒れ地のままか、除染されて長年村人が作り上げた肥えた土壌を失ってしまった。。
民家は、無人の6年間で住むことができないほど荒れた。汚染もひどい。住み慣れた家を諦めた人々は、建物を解体して新築することを選んだ。その結果、ピカピカのモダンな新築住宅が並び、村全体が住宅展示場のように見える。工事業者の順番を待つ家は解体されて更地のままだ。以前に来た街角でも、ひと目ではわからないくらい風景が変貌してしまった。
冬の村を訪れたとき、私が必ず足を運ぶのは、村北部を流れる真野川の渓谷である。
そこの山の斜面にある「氷の滝」がその目的地だ。山の斜面を降りてきた地下水が、幅100メートルほど地表に出る。偶然、ここは山と森林の影になって一日中ほとんど日光が当たらない。気温が昼間でも上がらないので、岩や土、木々の根から滴り落ちる水が氷る。そうやって、氷の柱が斜面に連なる。
この滝には名前はない。観光ガイドにも載っていない。村人は気にもとめない。そんなありふれた道端に、息を呑むような自然の造形美がある。
私がずっと案じているのは、この山肌にも除染の手が入ることだ。これまでの除染済みの山肌を見ると、表面が削られ、凸凹も削り取られてしまう。水は流れを変える。除染工事が始まれば、この自然の芸術も消えてしまうのだろう。
2018年の様子は、本欄「放射能が襲った悲劇の山村で見つけた 雪と氷が作り出す自然の造形美 これも除染で破壊されてしまうのか」で報告した通りだ。
どうか無事でいてくれますように。私は祈るような気持ちで毎年氷の滝を訪ねる。2019年2月、滝は無事だった。前年に比べると、氷柱の数は少なく、細い。村人に聞くと、今年は気温は低かったものの、降雪量が少なかったため、地下水そのものが少なかったらしい。
今回は文章は少なめにして、その神秘的な姿を、写真約30点でご報告する。
(写真はいずれも2019年2月14日、福島県飯舘村で撮影)
ここから先は
¥ 3,000
私は読者のみなさんの購入と寄付でフクシマ取材の旅費など経費をまかないます。サポートしてくだると取材にさらに出かけることができます。どうぞサポートしてください。