見出し画像

心理カウンセラーのまなざし|相手を理解するために、必要な視点

✽ ✽ ✽ ✽ ✽ ✽ ✽ ✽ ✽ ✽ ✽ ✽ ✽ ✽ ✽ ✽ ✽ ✽ ✽ ✽ ✽ ✽ ✽ ✽ ✽ ✽ ✽

➡︎ 言動の不一致に目を向ける


✎_解 説
心理カウンセリングの現場では、さまざまな視点から相談者を理解しようと試みます。それを専門用語で、

『心理的な見立て』

と呼びます。
この心理的な見立てには、心理テストやNLPはもちろん、カウンセラー自身の感覚を研ぎ澄ませることが必要です。その中から、比較的日常生活でも役に立つ視点をひとつ、ご紹介します。それは、


「言っていることとやっていることが違う場合、やっていることがその人の本質に近い」


というものです。
『言葉』で嘘をつくのは、簡単です。『話し言葉』よりも『書き言葉』の方が、より簡単になります。SNSが良い例です。

場合によっては、嘘をつき続けることもできます。言葉だけでなく、『行動』で嘘をつくこともできます。たとえば、

作り笑いとか。笑。

でも、"行動で嘘をつき続けること"は、"言葉で嘘をつき続けること"に比べると、とても難しいことです。たとえば、

トイレを我慢し続けるとか。笑。

この背景には生物学的な背景があり、実証されています。そこまで話すとごちゃごちゃしてしまうので、今回は、割愛します。


人と接していて、理由は分からないけど「?」と感じることが多い場合、このような視点から相手を理解してみると、腑に落ちることがあります。SNSなどのインターネット上で『書き言葉(文字言語)』が中心となる場面では、特に、当てはまることがあるかとおもいます。


ここに、スパイスとして個人的な味付けを、少々、加えます。どんなスパイスかと言うと、

「私たちは多かれ少なかれ、この、矛盾を孕んだ存在」


というスパイスです。
私たちの、こころも、からだも、考えも、気持ちも、夢も、希望も、愛も、数学のように割り切れるものではありません。割り切れるのは、概念上だけのことです。どれも、実の世界では、決して、割り切れることはありません。「割り切れる」とおもうのは、錯覚です。

どんなに素晴らしい理論や哲学にしても、この錯覚から逃れることはできません。

この矛盾、もっとも抱えているのが、私たちの『こころ』です。ですから、私たち人間自体が矛盾を抱えている存在だと言えます。

この矛盾は、矛盾したこころを抱えた人間同士の関わり、つまり、対人関係にも及びます。 

矛盾を抱えた家族。
矛盾を抱えた家族が住む矛盾を抱えた地域。
矛盾を抱えた地域がある矛盾を抱えた都市。
矛盾を抱えた都市がある矛盾を抱えた国。
矛盾を抱えた国が集まったこの星。

それは、矛盾を抱えたひとつとの宇宙へと続いていきます。

ですので、わたしたちの抱える矛盾はこのような入子構造、つまり、フラクタル構造になっていることがわかります。

ごちゃごちゃとお話ししましたので、ちょっと、分かりにくいところがあったかもしれません。ここまでを、わたしの言葉で簡単にまとめると、


矛盾は、雪の結晶のようなもの


ということになります。

では、視点を、もう一度、対人関係に戻します。すると、相手の言動の不一致は、自分の言動の不一致と共鳴、共振します。これは、つまり、


相手の言動の不一致の奥にある矛盾は、自分の中にもある


ということです。この矛盾を、忌み嫌ってしまえば、話はそこで終わりです。けれど、この矛盾と向き合い、付き合ってみると、それは、自他(のこころ)のより深い理解へと繋がります。

こんな風に考えると、ひと段階上の視点から、自分がどうするべきかが見えてくるのではないでしょうか。


種明かしをすると、これは、普段、心理カウンセリングの現場で、わたしが行なっているこころの営みです。ひと言でいえば、

『共感』

というものです。この『共感』は、何も特殊な能力ではありません。超能力でもなければ、宇宙人に連れ去られたときに与えられた力でもありません。笑。

元々、私たちの中に備わっている力です。

でも、私たちの社会は、都市は、教育は、その能力を衰退させます。心理カウンセラーとしてのわたしの共感力というのは、その弱くなった力を、自分のこころと向き合いながら取り戻す過程にある、とも言うことができます。


今回は、心理カウンセラーの立場から、こんな小噺を披露させていただきました。


みなさんの大切な『命という名の時間』を使って、さいごまでお読みいただきありがとうございます。


みなさんのこころを支えるすこし、になれば幸いです。



✎_心理カウンセラーU

⚠︎⚠︎⚠︎このnoteに記載されている筆者の文章の一部、または全部を、コピーやスクリーンショット等の行為により、無断で転載・転用することを固く禁止します。不適切な形で引用することで、読者や相談者、また、利害関係の立場にある方や弱い立場にある方の不利益を防ぐためですのでご理解願います。⚠︎⚠︎⚠︎

©️ U|心理カウンセラー



stand.fmで、こころを癒す『カウンセリング・ラジオ📻』を配信しています。↓

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?