見出し画像

アンラーニングの時代


最近読んでいる本から伝わってくるメッセージは、「アンラーニング」
つまり、学ばないということ。
学んで実行するより、やりながら気付くという感じ。

アンラーニングの意味をchat Gptに聞いてみた。

「アンラーニング(Unlearning)」とは、過去に習得した知識、信念、習慣、スキルなどを捨て去り、新しい考え方や行動パターンを身につけることを指します。つまり、過去の学びを否定するわけではなく、新たな情報や経験を取り入れて、それまでの固定観念や既存の知識を見直し、改めて学び直すことを意味しています。アンラーニングは、常に自己成長や学習に取り組む人にとって必要不可欠なプロセスの1つであり、過去の成功体験にとらわれず、新たなアプローチを模索することで、より良い成果を得ることができます。

  chat Gptより

                    

こんな答えが1秒で出てくる。
さらにその後色々相談してしまったが、ちょっと古い考え方もあるし、
一般的な答えが多いけど、ちゃんと会話が成り立っている。
まるでカウンセリングみたいだ。
恐るべし、chat gpt.

chat gptがいうように、今まで自分が正しい、当たり前だと思ってきたことを、疑い、もう一度学び直す必要があるように思う。
ただ、新しいことばかりではなく、実は昔の人たちが言っていることが、今にも
十分に通じることもあることを、今更ながら知った。
正確には、「今にも通じるものがたくさんある」とは知っていたが、積極的に
それらの本を読んでこなかった。

今、今まで読んでいなかった本を読み始め、毎回驚いているところだ。

実は今自分で決めた自分でやるべきことがある。
明確に決めている。
それを今年中に終わらせて、今年の後半くらいから今までやったことがないことに
挑戦してみようと思っている。

ライフスタイルも変えようと思う。

住まいは今の場所が気に入っているので、引越しの予定はないが、ライフスタイルは変えたいと思う。
ライフスタイルが変われば、きっと感じることも、考えることも変化するはずだ。

これらも、「なんとなく」思ったことを、一つ一つノートに書き出したことから始まる。

そのノートに書いたものの中には、その後「もういいかな」と思って、消えたものもある。
しかし、「やっぱりこれはやりたい」と思ったものが、今目の前に私の期限つき目標となっている。
昨日、一つ完了した。

そうして時間を手に入れた後、「アンラーニングの時代」に私が入っていくのだろう、と今予感がある。

その先のことは考えていない。
今やりたいと思うことを、今やる。
結局人はそれしかできない。
自分の寿命さえ、自分でわからないのだから。

「人間は何もできない」

と言った、親鸞の言葉がずっと頭に残っている。今その本を読んでいるところだ。
そしてこれこそが、アンラーニングの原点ではないか、と思っている。


サポートありがとうございます!いただいたサポートは、次の良い記事を書くために使わせていただきます!