合同会社うえにおにくでしたにごごはん 森 恭晃

2023年9月、合同会社うえにおにくでしたにごはんを設立。2024年2月より、ゆずりは…

合同会社うえにおにくでしたにごごはん 森 恭晃

2023年9月、合同会社うえにおにくでしたにごはんを設立。2024年2月より、ゆずりは相談支援を開始しました(指定障害児相談支援・指定特定相談支援)現在は、職員私一人で行っています。相談支援専門員&管理者&社長です。 精神保健福祉士。児童発達支援管理責任者。

最近の記事

精神障がいの方の対応は難しいらしい?

相談支援の仕事をし始めてずっと精神障がいの方の相談を受けてきて、 2年目(ほぼ1年目)から、 精神障がいの中でも、対応が難しいとされる方や、そういった疾患をお持ちの方の相談を受けてきた結果。 もはや、いろんなことが当たり前になりすぎて 何が難しいのかわからなくなっている森です。 大人の発達障がいの方の対応とかも、一時期難しいと言われていましたが、 何が難しいのか、もうわからなくなっていて こんな相談支援専門員なんて誰でもできるので、自分は辞めようと本気で思い、就労支援

    • 育児と仕事。それを悩むのがお母さんだけということが気に入らない。だから自分の会社でやりたいこと。

      ●会社名に込めた想い合同会社うえにおにくでしたにごはん このだいぶ変わった会社名は、息子の言葉からとっています。 自分の大切な人の好きなもの(好きな食べ物)だから、 大事にしたい。 会社を大事にしたい。 そんな気持ちで名前をつけました。 チャットGPT にさえ反対されました(笑) 自分に息子がいなかったら、きっと起業という選択をすることも一生なかったと思います。 ●家族を大切にしたいという価値観自分の価値観の中でかなり大切なのが 家族 で。 家族を大切にしたいし、そう

      • 独立して良かったこと。

        独立して、自宅で事務作業や仕事の電話をする時がある。 今日、ふと息子がこんな事を言った。 「おとうちゃん、仕事の電話してる時楽しそうだから、おれもおとうちゃんの仕事しようかな」 息子はここ数ヶ月、学校に行っていない。 学校は行きたくないけど おとうちゃんの仕事はしてみたいそうだ。 お家で子どもの様子を見られることは、独立した大きなメリットだったけど 息子に、自分の働いている姿を見せられることも、良い事だったみたいだ。 嬉しいけど、継がせたいとは思わない。 君もやり

        • 今週の失敗① ゆずりは相談支援(森)

          失敗① 約束していた訪問を、スケジュールに落とし込んでいなくてすっぽかしそうになった。(ごめんなさい。本当にごめんなさい) でも、訪問はできました。 失敗② 自分の知識不足で、利用者さんの施設利用が遅れてしまった。 本当はもっと早く使う方法があった。 失敗③ 事前に書類を用意していたのに、どこにやったか分からず、もう一回同じものを作って、後から出てきて破棄した。(紙とインクの無駄遣い。環境にもごめんなさい) 失敗④ 自宅のコピー機で重要事項説明書を印刷中・・・自

        精神障がいの方の対応は難しいらしい?

          困難ケースなんてない。

          こんな気持ちで仕事をしています。 私は、計画書をただ機械的に書くことはしません。一件一件、情熱を込めて取りくんでいます。もし他の相談員に断られてしまった方がいらっしゃれば、ぜひ「ゆずりは相談支援」へお越しください。 過去に相談支援専門員に相談して辛い思いをした方、話をちゃんと聞いてもらえなかったと感じた方、不安を抱えながらも連絡がうまく取れなかった方。そんな経験をお持ちの皆様に、心からのサポートをします。 他の相談支援事業所に断られてしまった方、難しいケースだと言われた

          相談支援専門員が提供する支援とは?具体的な相談例と役割

          ●相談支援専門員への相談方法相談支援専門員に何を相談していいのか?という疑問を持つ方も多いかもしれませんが、基本的には「何でも相談して良い」というのが私の基本的な考え方です。 「誰に相談していいか、迷った内容は相談してください」と、私が担当させていただく方にはお伝えしています。 ただし、私たち相談支援専門員の役割は、適切なアドバイスや答えを直接出すことではなく、問題解決に向けた支援やサポートの情報提供をする。繋げるということが役割と考えています。 ここでは、これまで私が受

          相談支援専門員が提供する支援とは?具体的な相談例と役割

          家族と共に歩む起業の道:私のストーリー

          ●会社経営への興味と子育ての転機 元々、会社経営には興味がありましたが、自分には無理だと思っていました。しかし、状況が変わり、起業という選択に至った経緯をお話しします。 私には二人の子どもがいます。長男は2016年に生まれ、保育園に通っていた頃、行き渋りがありました。2019年5月、妻が長女の森柚稀を妊娠しており、切迫流産のリスクがあったため、私が長男の送り迎えを担当するようになりました。これを機に、自分がもっと子育てに関わりたいと強く思うようになりました。その後、2

          家族と共に歩む起業の道:私のストーリー

          やりたくないことを文句も言わずい一生懸命やる人はいらない。

          おはようございます。 最近、チャットGPTとおしゃべりしていますが、記事は自分で書いている森です。 ◉一緒に働きたい人のお話 現在は、一人で仕事をしていますが、人を雇った方がいいのか、どうなのか迷っているところではあります。 はやく行きたいなら一人でいけ 遠くに行きたいなら、みんなでいけ という言葉があるらしいのですが、とりあえず、はやく行きたて独立しましたが、遠くの景色を眺めることもあります。 ◉こんな人と働きたい もうちょっと遠くへ行こうと思うと、もう少しだけ

          やりたくないことを文句も言わずい一生懸命やる人はいらない。

          相談支援は儲からないけど、それを理由に辞めたらなんかダサい。

          相談支援という仕事は、 「儲からない」と言われて、かれこれ10年くらい経ったと思います。 少しずつ報酬改定だったり、加算が取れたりするようになって ちょっとずつもらえるお金は増えてきていますが、 それでも儲からない。 ちなみち 私のところは 始めたばかりということもありますが 合同会社うえにおにくでしたにごはん(ゆずりは相談支援)の 1ヶ月平均の売り上げはだいたい25万円くらいです。 ここから、事務所の家賃と、自分の給料を支払うことになるのですが まぁ 足りていません。

          相談支援は儲からないけど、それを理由に辞めたらなんかダサい。

          頑張って学校に行く?

          私の仕事は、ざっくり言うと 障がいのある方の目標や計画書を作る仕事です。 発達障がいのある子の計画書を書くこともあるのですが 他の人が書いた計画書を見ていると 「楽しく学校へ行く」とか 「頑張って学校へ行く」とか 書いてあることがあります。 ぼくは、そいうい計画書は作りたくない。 別に楽しくないまま、学校へ行ってもいい。 学校へ行かなくてもいい。 別に頑張らなくてもいい。 と思っています。 頑張れって言葉を使わない理由はいくつかあるけど 一つは、その言葉自体に

          誰かいい人いない?

          自分が仕事を辞める時に 「誰かいい人いない?」と会社の人に言われることが度々あった。 その時は、 「なんで、自分が嫌で辞める会社に、自分の知り合いを紹介すると思うのか?」 と疑問いっぱいだった。 けど、 自分はいざ、人を雇うことを考える立場になると言いたくなる気持ちもわかる。 わかるけど、言いたくない 笑 今の、業務量的に誰かに手伝ってもらえるといいのだけど 誰でもいいわけじゃないからどうしようかな? できるだけ 好きな時に、好きなことを、好きなだけする会社にした

          相談支援専門員は何も知らない?

          相談支援専門員の仕事をしていますが、 相談支援専門員は、何も知らないです。 というか、これから相談支援専門員に相談する方は、そう思った方がいいです。 あと、聞いたことになんでも答えてくれて、 なんでも、「こうした方がいい」「こうしなさい」「こうしなきゃダメ」などと アドバイスをしたり、相談支援専門員の意見を述べてくるような 相談支援専門員は、あんまり信用できないです。 相談支援専門員は、答えを教えてくれる人ではないのです。 でも、専門員というだから、何かの専門

          外側だけきれい

          利用者さんのサービスの調整をしていると 「うちでは受けられません」とか「無理です」とか「もう対応できません」とか。 言われることが結構ある。 私が、他の相談員が担当したがらない人を担当することも多いからというのもあるけど。 外側だけきれいに整えた事業所が増えたなぁと思う。 「対応を話し合っています」というが そこにはちゃんとした経験がある人も、知識がある人もいないことが多い。 3年4年と経験がある人もいるが、それも自己流の経験で、適切な振り返りがされていない中での

          合同会社うえにおにくでしたにごはん

          合同会社うえにおにくでしたにごはんで代表社員をしています。 一人会社の一人社長です。 事業内容は、障がい福祉です。 相談支援 と言う、みなさんの悩み、困り事を聞いて 制度の利用や、サービスの利用に繋げるようなお仕事です。 よろしくお願い致します。