見出し画像

育児と仕事。それを悩むのがお母さんだけということが気に入らない。だから自分の会社でやりたいこと。

●会社名に込めた想い

合同会社うえにおにくでしたにごはん
このだいぶ変わった会社名は、息子の言葉からとっています。

自分の大切な人の好きなもの(好きな食べ物)だから、
大事にしたい。
会社を大事にしたい。

そんな気持ちで名前をつけました。
チャットGPT にさえ反対されました(笑)

自分に息子がいなかったら、きっと起業という選択をすることも一生なかったと思います。

●家族を大切にしたいという価値観

自分の価値観の中でかなり大切なのが 家族 で。
家族を大切にしたいし、そうしたご家族の助けになりたいという思いも強いです。

○相談員として

今は相談支援専門員として、発達障がい、精神障がい、知的障がい、身体障がい、ひきこもり だったり。
そんなご家族や、お子さんを持たれる お父さん、お母さん(時にはご兄弟、息子さん、娘さん、おじいちゃん、おばあちゃん・・・)

の、ご相談を受けています。

相談員として、自分のやりたいことがやれているのですが、

○経営者としてしたいこと

もう一つは経営者として、働くお母さん(お父さん)の助けになりたいという思いがあります。
保育園へ通う年の子ども(もう少し幼い頃から)は、よく熱を出しますし、いろんな病気ももらいます。

予防接種もいっぱいあるし、検診にも行かないといけませんし。

小学校に上がれば、保育園のように延長して預けられません。

児童クラブもうまく使えればいいけど、そういうわけにもいかない場合もあります。

うちは 子どもたちが、のびのびと個性も豊かに育っているので、
行き渋ったり、登園拒否したり、ちゃんとやりたくないことは「やりたくない」と言える自主性が育って(笑)

まぁ 大変でした。

●本当に働きやすい会社に

会社は時短勤務とか、休みに融通を聞かせてくれるけど、拘束時間も長かったり、結局働かない分、給料を削られるだけなので、

家計は苦しい。

そんな現状を、お母さんが一人で抱えて悩んでいる。
そんな方が多いように感じています。

だから、私は、そんなお母さん(お父さんの場合も、おじいちゃん場合も、おばあちゃんの場合も・・・あるとは思います)が、本当に働きやすい職場を作りたい。

と思っています。

●まだまだこれから

現状、会社の規模だったり、売り上げだったり、色々全然足りないことだらけですが、そこを目指していきたいと思います。

子育てと、働き方で、お母さんだけが悩むという不平等を解消できるような会社に成長できることを目指していきたいと思っています。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?