見出し画像

価値観が違う上司はストレスになる

辞める理由・働く理由で価値観が合わないと会社を退職したりストレスを感じると記載しました。

逆に言うと価値観を満たせていれば退職せずにストレスなく働けると思います。

価値観

今までいろいろな人と退職の面談してきて思うことは「給与」「人」「仕事内容」「経験・スキル」「福利厚生」「環境」の価値感のうち2個以上不満になると退職しやすくなる気がする。

給与:月収、年収
:同僚や上司などとの人間関係
仕事内容:仕事に意義を感じられているか、活躍できてると実感しているか
経験・スキル:仕事を通して成長できていると実感しているか
福利厚生:社会保険とかの充実度
環境:通勤時間、勤務時間、勤務地、休日のタイミング

自分の価値観が理解されせずに上司の価値観を圧しつけられるとだいぶストレスになる。そこに気づけない上司は意外と多いし、自分も気づけてない時がある。後で反省するときの退職は価値観を上手く把握できてなかった時が多い。

すれ違う価値観

上司:昇給させたから満足だろう
部下:今は給与よりも経験が大事。今の仕事のままだとスキルアップできない。違う仕事に挑戦したい。
上司:若いうちは経験が大事。がむしゃらに働く時期だ。経験を積めば将来の給与もよくなる。
部下:今の給与低すぎ。残業多いし。
上司:コミュニケーションは大事。飲み会たくさんやろう。
部下:早く帰りたい。プライベート時間が大事。
上司:福利厚生を手厚くしたぞ。設備もよくしたし。
部下:そんなとこにお金使うなら、給与増やしてくれよ。
上司:昇格させてあげたから満足だろう。仕事の幅も広がるだろう。
部下:責任のある立場はやりたくない。現状の仕事ままでいいのに…

上司からすると部下のことを思って色々と対応してみたものの部下は何も満足してないことが多々ある。余計なお世話的な。

すれ違うことで誰が損をするのか?

すれ違う価値観で退職してしまった場合にだれが不利益なのか?

全員不利益だと思う。

上司は期待していた部下がいなくなる。それまで費やした教育コストが無駄になる。
部下は転職活動に時間を取られる。今まで積み上げてきたキャリアが多少なりとも無駄になりやすい。そして何より退職するまでストレスを抱えた状態で仕事することになる。
会社は採用にコストを使うことになる。
周りのスタッフは退職による引継ぎとか業務の変更とかを強いられる。

大事なことなのでもう一度書く。
すれ違いの退職は全員に不利益がある。

上司は部下の仕事以外を知ることが大事

仕事の結果で部下を判断するのは当たり前です。それは誰でもできる。上司でなくても仕事の内容を把握していれば判断は簡単にできます。

つまり仕事の成果だけで部下の評価をしている人は上司としての仕事はできていません。機械かAIに任せたほうが正確。

人が人のマネジメントするのだから「人」を見ないと意味がない。定性的な評価(というか判断、見極め)をしないといけない。

褒めたら伸びる人
叱ったら反骨心で伸びる人
今頑張りたい人
今は仕事を抑えておきたい人
細かいことが得意な人、苦手な人
お金が大事だと思う人
経験がほしい人

今、何を思っているのか?どの価値観が大事だなとおもっているのか、そこを把握することが上司の1番の仕事だと思う。

結局はお互いさま

やる気が起きないとき、上司のマネジメント能力が足りないと言えばそうなんだけど、部下にも問題がある。

とりあえず上記に記載した価値観がマッチしてない例は、上司は部下を使い捨てのように、奴隷のように扱おうとしたわけではない。余計なお世話だったかもしれないけど、部下のために、組織のためにいろいろと考えて行動した結果です。

上司は部下よりも仕事ができていないといけない
上司が決めるべき
上司は部下のことを理解していないといけない
上司は部下の仕事を把握してないといけない

などなど、「上司は〇〇であるべきだ」的な考えでは自分自身を上司に理解してもらうことは難しいと思う。

仕事とか関係なく、お互いのことを理解するためには一方通行では無理です。お互いが相手のことを見て考えて自分のことを伝えないと理解しあうことなんてない。

あいつは自分のことわかってないんだよなー
って言うなら
あなたは相手のことわかってますか?

人はお互いが理解し合おうと思わないと理解し合えない(それでも理解し合えないときは多々ある)。自分を理解してもらうためには、相手を理解することも必要だと思う。

思いは思っているだけじゃなくて言葉で伝えないと伝わらないし、自分を理解してもらうためには相手を理解しないと伝わらない。

部下も上司もお互いさま。

価値観の共有

理解し合うことでお互いの価値観を把握することができる。把握ができれば、上司は部下のモチベーションが上がるようなことを積極的にしてくれるようになるはず。

部下は自分の価値観を理解してもらうことが大事。
上司も部下の価値観を理解することが大事。

もし理解してくれているはずなのに違う価値観を圧しつけてくるようであれば、その上司とは合わないんだと思う。部署異動か退職したほうがいい。もしくは上司がいなくなるまで我慢するしかない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?