マガジンのカバー画像

マネジメント

39
マネジメント系記事まとめ
運営しているクリエイター

#マネジメント

みんなのフィードバック大全【読書メモ】

部下育成に困っている人は必読の本でした。管理職でマネジメントを実施している人だけでなく、…

なぜ部下とうまくいかないのか【読書メモ】

さかいふうたさんの動画を見ていたときに「成人発達理論」という単語が出てきた。少し気になっ…

部下育成・マネジメントで気づいたこと10年分のまとめ

管理職になって10年以上たった。今まで色々なチームを持たせてもらった。個人ではなくチーム…

部下育成・マネジメントで僕が意識してること

気が付けば管理職をして10年以上経ちました。これまで管理した組織は制作組織、CRM、カスタマ…

なぜ部下は、思った通りに行動してくれないのか?

仕事を任せたのに期待した成果をあげてきてくれない。 同じような条件のはずなのに、なぜか部…

管理職として必要なマネジメントとリーダーシップ

新しく管理職に就いた人に「僕は今後どういったことを気をつけたらいいですか?アドバイスとか…

拡大期は行動力、安定期は戦略を大事にしないと組織は衰退する

環境は必ず変化していく。 その環境に合わせて自分の行動を変化させていくことができれば、成果を出し続けることができる(はず)。 市場が拡大しているときは「需要 > 供給」のバランスになっているため供給を増やすこと(行動量)が大事になる。 コロナで非常事態宣言が出た時期(2020年5月くらい)のマスクの販売が良い例だと思う。 マスクが足りない状況なので、とりあえずどんなマスクでも売れた。しかも高値で。 この時に一番重要だったことはマスクをとにかく売ること。消費者のニーズ

マズローの欲求5段階説を考え直してみた

自己啓発本を読んだり、マーケティングやマネジメントの本とか研修を受ければ必ずどっかで出て…

勝負哲学(岡田武史・羽生善治)【読書メモ】

かなり前に買って読んでなかった。最近はD2Cとかアフターデジタルとかトレンド・テック系の本…

モラルとルールでわかる組織が上手く行ってない時の兆候

モラルで守らている内容をルールのように扱うようになると組織が衰退していく気がする。なんか…

自転車に乗れない娘と仕事ができない父

うちの子はまだ自転車に乗れない。補助輪がついている状態でも「乗れている」とはいいがたい状…

行動は気合いと根性ではなく科学的に改善したい

色々なツールが発達したおかげでスタッフの稼働について数字で表せるようになってきた。昔はエ…

マネジャーがメンバーと同じ内容の仕事をしている組織は成長できずに死んでいく

これまでWeb制作やカスタマーサポート、CRM、営業の組織の管理職をしててきた。どの組織でも組…

僕の社会人人生に大きな影響を与えた3人の上司

僕の社会人人生に大きな影響を与えた上司が3人いる。この3人がいなかったら今の自分はない。とても感謝している。 印象に残ってる言葉がたくさんあってそれが今の自分の指針になっている。 愛情が大事プリンターが上手く動かないときとか何故か上司が対応すると動き出す。何したんですかと聞くと愛情が足りないんだよって言われる。 仕事でもプライベートでも愛情が大事と常に言っていた。その上司は、とても懐の広い人でたくさんの人が集まる。人見知りだった僕も無理矢理イベントに参加させられたおかげで色