見出し画像

原宿編⑤ 愛着と誇りで育む商業エリアの未来

風土の異なる3つの都市を訪れ、フィールドリサーチを通して街づくりの未来を探るプロジェクト。
原宿といえば、若者向けのファッションやスウィーツのショップが立ち並ぶ、日本のポップカルチャーの中心地。しかし、近年の流行の移り変わりの激しさは、街の様相にも大きな影響を与えています。
縄文時代に遡る“土地の記憶”と、“原宿KAWAii文化”など最先端のイメージが同居する特異な場所。その姿に、私たちは何を見いだすことができるでしょうか。リサーチメンバーの視点から、成熟を極めた商業エリア・原宿における、“個性豊かな街づくり”の展望を考えていきます。
▶   前編 ④ “ブームの街”が向かうべき消費文化の展望
▶「Field Research」記事一覧へ
▶   原宿編 記事一覧へ
※新型コロナウイルスの感染拡大による制作作業の中断のため、本記事は2019年12月中旬と2020年6月初旬の2回に分けて撮影した写真を組み合わせて構成しています。

画像7

実像と虚像が織りなす原宿の姿から、今後の街づくりについて考える

縄文時代の“土地の記憶”を探りながら現代の街並みを観察し、原宿という街の未来について考えてきた今回のフィールドリサーチ。思想家・人類学者の中沢新一さんとリテール・フューチャリストの最所あさみさん、それぞれの話から浮かび上がってきたのは、歴史と文化、経済の作用が複雑に絡み合い、実像と虚像が入り混じりながら構成されてきた街の姿でした。
若者たちのショッピングタウンとして高度な成熟を遂げた原宿の現状。浮かんでは消えゆく一過性のブームと、明治神宮に象徴される深遠なる精神性が共存するこの街が、向かうべき方向性はどこにあるのか。そしてそのビジョンは、今後の街づくりにどのようなヒントを与えてくれるのでしょうか。これまでの視点を振り返りながら、考察を進めていきます。

フィールドリサーチを振り返って:

“街の骨格”と多様性の関係

公(おおやけ)による100年先を見据えたグランドデザインを背景に発展を遂げた原宿と、民間や個人によって自然発生的に発展してきた渋谷。二つの街を比較する視点から見えてきたのは、街の普遍的な骨格のもとに育まれてきた多様性が、それぞれの文化形成にも大きな影響を与えているということだった。では、この普遍的な“街の骨格”とは、果たしてどのようなものだろうか。

一つは、「異質なものが表裏一体で存在する街の多義性」である。原宿においては、表参道に象徴されるメインストリームの文化と、「裏原宿系ファッション」に代表される若者文化やカウンターカルチャーという異質なもの同士が、常に隣り合わせの構図で存在してきた。異質なものが隣り合うことで、予期しない出来事や偶発的な状況が生まれる。また、多様な属性の人々が境界を越えて行き交うことで、そのエリアに対する様々な目的や意図が交錯し、新たなファッションのスタイルや文化的な流儀が発生する。このサイクルが同時多発的に繰り返されることで、常に新しいコンテンツを生み出し続けるという原宿特有の文化風土を育んできたと考えられる。

もう一つは、地形や歴史、日本人特有の感覚などに起因する「目に見えづらい隠れたランドスケープ」の存在である。中でも明治神宮のような「都市の空洞」は、経済原理や計画的な開発が及ばず、商業主義と隔絶した領域として街に残り続けることで、やがて土地の歴史そのものとなり、時代を超えた多様性の受け皿としての役割を果たしてきた。このように計画的に作られたものとは対照的な、用途や機能を持たない街のインフラとしての空洞が持つ特性は、原宿の歩行者空間にも当てはまるかもしれない。例えば、かつての川の流れを暗渠化したキャットストリートは若者たちが集まる場となっており、さらにその空間自体が様々な文化の交差する場として、多様性の受け皿となっている。

画像8

画像7

画像7

広大な緑に囲まれた明治神宮の神域と、渋谷川の流れに沿って連なるキャットストリート。

近年、商業主義一辺倒の状況下において、事業性を重視した短いスパンの開発による都市機能の均質化が進んでいる。こうした開発の弊害として挙げられるのが、住民や来街者の自由が入り込む余地を残さず、計画がくまなく行われることによって、都市の風景や人々の体験をも均質的に無個性化してしまう点だ。ならば、計画の及ばない「隠れたランドスケープ」を街の骨格として見いだし、理解を深めることで、この状況を打破することが可能ではないか。計画によって個性を作り出そうとするのではなく、あらかじめ多様性の受け皿となる空間を街に設けておくことで、個性が育まれる仕組みを持続可能な街のインフラに組み込むこと。この視点こそが、地域に根差した個性豊かな街づくりを行う上で欠かせない、重要なポイントとなるのではないだろうか。

画像7

“原宿アースダイバー”の一コマ。フィールドリサーチは、中沢新一さんの著書『アースダイバー』収録の古地図と現在の街並みを照らし合わせる形で行われた。

シビックプライドと消費体験で育む街の文化

原宿では常に新しいコンテンツが生まれ続けているが、新たなコンテンツが“ブーム”として終わらずに“街の文化”として定着していくには、どのような条件が必要だろうか。また、街づくりを行う上で、文化とブームをどのようにとらえる必要があるのだろうか。
文化とブームの違いを把握する上で、文化を「形は問わず長い時間の中で残るもの」、ブームを「一過性で残らないもの」と定義してみる。そうすると街の文化には、その土地となんらかの形で接続している要素が多く見受けられる。接続点としては、その土地の歴史や風土、生活様式など、様々な例が挙げられるだろう。ただし、これらは発祥の時点ではまだブームに過ぎなかった場合も少なくない。だとすれば、ブームはいかにして文化になるのか。

ブームが文化へとスイッチする一つのポイント。その例として考えられるのが、“限られた提供側と大勢の消費者”という図式から“大勢の提供側と大勢の消費者”へと、コンテンツ提供側の数が増加するケースだ。ブームを発信するプレイヤーが増えていく過程と並行して、プレイヤーやコンテンツが様々な方向性へと分岐し、多様性が育まれていく。さらに、原宿からいくつものアパレルブランドが生まれ、独自の文化を育んできたように、多様な文化を作り出すきっかけとなるのは、文化の担い手であるプレイヤー同士のコミュニティではないだろうか。だとすれば、街づくりを通して新たな文化を創出するには、プレイヤー同士のコミュニティの場となるプラットフォームをどのように形成していくかという、主体的な意識が必要になるだろう。

画像8

“原宿スウィーツ”のブーム発信地として知られる竹下通り。

しかし、これだけではまだブームは依然としてブームのままであり、文化への昇華を果たしていない。両者の間に横たわるもの。それは、プレイヤーたちの意識の中に街への愛着があるかどうかではないだろうか。その土地におけるコンテンツの提供者として、街への貢献を意識し、街の成長を自分事として楽しんでいるかどうか。そうした提供者側のリテラシーの一方で、街づくりに携わる側の視点から考えられるのは、そのような意識を持った人々をいかに惹きつけ、街の成長を促していけるかどうかだといえるだろう。

街づくりのビジョン。その起点には、どんな街であってほしいか、どんな人が訪れ、滞在し、住民として文化を育んでほしいかという、一人ひとりの想いや誇りがある。そうした意識を汲み取り、その土地固有の歴史と紐づけながら、文化の担い手たちとともに共感し合える将来像を描いていくこと。大切なのは、その責任を誰か任せにするのではなく、自らの想いで描き続けようとする姿勢ではないだろうか。

20200508-ダイアグラム

原宿における、ブームと文化の構図。ファッションやフードなど次々と湧き起こるブームの中から、一過性の消費を超えて人々の愛着やコミュニティを育むものが現れ、その街固有の文化と歴史の地層を紡いでいく。

キーワード

・街の骨格と多様性の関係
・シビックプライドと消費体験で育む街の文化


3地域のリサーチを振り返って:

多様な街づくりの根底にあるもの

尾道、山梨、そして原宿。今回のフィールドリサーチを行った各地域はいずれも、街の規模や文化、直面している課題など街を取り巻く状況は様々であり、街づくりの担い手やその役割も、それぞれに異なる様相が認められた。

その一方で、これら3つの地域に共通していたこと。それは、街づくりの担い手であるキーパーソンと、それぞれの街との関わり方だった。彼らの活動は、生活者として抱いた地域への危機感や、自身の身の回りを面白くしたいという個人的な想いをモチベーションにしており、そもそも当初から「街づくりをしよう」という意図があったわけではない。しかし、その個人的な想いがそれぞれの生業や発想を生かした活動へとつながり、街に良い影響を与える結果とともに人々の共感を呼び、街の魅力向上につながる大きな流れを生み出してきたのだ。

この見地から学ぶべきこととは、何だろうか。それは、街づくりとは特定の人や企業の役割ではなく、その街に息づく一人ひとりの営みこそが、街の魅力を生み出す原動力になっているということだ。「それぞれの想いやビジョンの実現を目的とした営み」を通して、「地域への貢献や課題解決に取り組む」姿勢。この二つの視点を手がかりに、あらためて街と向き合うこと。そうすることで初めて“街づくり”という名の活動は、真に持続可能なサイクルへと実を結んでいくのではないだろうか。


画像6


リサーチメンバー (取材日:2019年12月13〜14日)
主催
井上学、林正樹、吉川圭司、堀口裕
(NTT都市開発株式会社 デザイン戦略室)
https://www.nttud.co.jp/
企画&ディレクション
渡邉康太郎、西條剛史(Takram)
ポストプロダクション & グラフィックデザイン
江夏輝重(Takram)
編集&執筆
深沢慶太(フリー編集者)
イラスト
ヤギワタル


このプロジェクトについて

「新たな価値を生み出す街づくり」のために、いまできることは、なんだろう。
私たちNTT都市開発は、この問いに真摯に向き合うべく、「デザイン」を軸に社会の変化を先読みし、未来を切り拓く試みに取り組んでいます。

2019年度は、前年度から続く「Field Research(フィールドリサーチ)」の精度をさらに高めつつ、国内の事例にフォーカス。
訪問先は、昔ながらの観光地から次なる飛躍へと向かう広島県の尾道、地域課題を前に新たなムーブメントを育む山梨県、そして、成熟を遂げた商業エリアとして未来像が問われる東京都の原宿です。

その場所ごとの環境や文化、人々の気質、地域への愛着やアイデンティティに至るまで。特性や立地条件の異なる3つの都市を訪れ、さまざまな角度から街の魅力を掘り下げる試みを通して、「個性豊かな地域社会と街づくりの関係」のヒントを探っていきます。

プロジェクト概要および記事一覧へ