見出し画像

疼痛リテラシーアップデート


【2020/06】約1万文字追記。合計約18500文字(無料部分含む)
【2020/09】約8000文字追記。合計約26600文字
【2023/05】約2500文字追記。合計約37500文字


イントロダクション

疼痛治療はいまだ確立されていません。

特に慢性疼痛は長年、

・生物医学モデル(biomedical model)
・デカルトモデル(Descartes model)
・構造モデル(structure model)
・姿勢-構造-生体力学モデル(postural–structural–biomechanical model)
・運動病理学モデル(Kinesiopathological Model)
・動作の質モデル(Movement Quality model)

と言われる様な、ヒトを身体的構造や機能[1]から評価し、アプローチするモデルが使用されてきました。このような介入は自称治せるという人いるものの、しかし実際には自然経過+プラセボよりもそれほど優れておらず失敗に終わっています[28]。

この歴史的失敗にも関わらずまだまだ、痛みの議論は上記の古典的なモデルに基づいてされていることが往々にしてあります。これは恐らく疼痛リテラシー(疼痛を適切に理解・解釈・分析し、改めて記述・表現する能力)の欠如によるものです。

多くの疼痛治療の書籍やセミナーは疼痛リテラシーをおろそかにしているように感じることがあります。

骨格筋痛治療の書籍には大抵の場合、「疼痛とは何か」についてほとんど書かれていません。しかし機能解剖学については数ページに渡って説明していることはあります。

疼痛治療の主な目的は「疼痛の緩和や除去」で、患者はそれを望んでいます。疼痛治療方法は手段でしかなく、医療者が目的としがちな解剖や身体的な機能の正常化は本来目的ありません。
疼痛治療の多くは手段と目的の重要度を誤っているのかもしれません。

医療系の学校の教科書の疼痛の説明は、デカルトモデルと呼ばれる過去の解釈に従っていることが多く、痛みがあれば損傷があると解釈してしまいます。疼痛の分類では、侵害受容性疼痛(+神経因性疼痛)と心因性疼痛があると習います。

この影響を強く受けたセラピストは、やはりデカルトモデルに従って、患者に痛みがあれば、どこかに損傷があったり、負荷がかかって疼痛を生じさせている、そうでなければ心因性の問題だろうと考えてしまっています。

痛みを理解するには痛みの定義から理解するのが良いと思います。
IASPは2020年に痛みの定義を変更します。
本コンテンツはまずそこから触れていきます。

こんな人に読んでほしい

・疼痛とは何か言葉で表現出来ない方
・疼痛を勉強したことがない方
・臨床で不思議な現象(思っても見ない効果)が起こる理由を知りたい方
・従来の痛みの捉え方がどう間違っていたか知りたい方
・臨床の幅を広げたい方

戦略的学習

本noteでは痛み治療を戦略的に学習できる様にコンテンツをいくつかに分けています。Pain magazineの記事は会員の方は全て読むことができますが、これらの記事はPain magazineに含まれていません。

『疼痛リテラシーアップデート』は「第1段:痛みを知る」です。

第1段:痛みを知る『疼痛リテラシーアップデート
第2段:痛みへアプローチする『次世代の運動療法
第3段:臨床を見直す『批判的臨床推論
第4段:痛みの理解を深める『痛みのBPS modelコアアップデート
コーヒーブレイク『エセ医学の王道「骨盤矯正の教科書」

痛みとは何か?

まずは痛みについて知るところから始めていきます。


痛みの定義の変更案

続きをみるには

残り 36,029字 / 7画像

¥ 2,380

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?