ハイライタ

こちらは公立中高一貫校受験をする(かもしれない)娘をもつ母親のブログです。 2021年…

ハイライタ

こちらは公立中高一貫校受験をする(かもしれない)娘をもつ母親のブログです。 2021年2月、塾を辞めてZ会のタブレットコースに入会しました。私立受験はしません。 1校受検、このまま塾なしで受検するのかどうか…

マガジン

  • 読んだ順の、おすすめ本です。子どもから用と、大人から用です。

  • Z会タブレット

    Z会タブレットについてのまとめです

  • 家庭学習

  • 塾(栄光ゼミナール)

    栄光ゼミナールについてのまとめです。

  • 中高一貫校受験

    中高一貫校を受験するのかしないのかに関するまとめ

最近の記事

今週の親子の読書(5月の1)

まわりのお母さんがたから、子どもにおすすめの本はなにかない?とよく聞かれるので、今週、娘と私が読んで面白かった本です。 借りたり買ったりプレゼントなどのご参考まで。 娘本ねらわれた星/星新一 親としては、ついに星新一を読んだか〜というかんじ。 春休みの読書で紹介されていたショートショートを借りてきて、はまったようで、何冊か借りてきています。 親本塾へ行かなくても成績が超アップ! 自宅学習の強化書 実は今、私自身が資格を取る勉強をしています。(4月はとくにテストなどで忙

    • Z会タブレット 5月のスケジュール

      Z会の小学生タブレットコースにプラスして目的別講座の「思考・表現力」をはじめて一ヶ月たちました。娘はやはり、教科の中ではいちばん「思考・表現力」が好きだそうです。 その次が「総合」「算数」とつづき、ワーストは、あんなに喜んでいた「英語」でした。 理由は、「時間がかかる」ということでした。せっかちの娘らしい返答です。 たしかに他の教科は読む時間や解く時間いかんで、学習時間の目安として出されている時間ずっと早く終わります。 英語はリズムに合わせて発音するなど、早められない部分が

      • 4年生4月Z会課題結果

        4月のZ会の課題の添削がすべて返ってきました。 国語80 算数100 理科80 社会50 英語91 総合85 思考表現100 社会!! びっくりして笑ってしまいました。 まず、東西と縮尺を逆に答えていて、これはよく娘が混乱するところなので、復習を兼ねてGoogle Mapで日本地図を出し、縮尺を見ながら縮小拡大をしたり、京都を表示して、東京が右側にあることを確認させ、東の京だから東京っていうことを教えたり、日本海と太平洋の言葉を教えたり。地図を見るのが好きなのに、問題をよ

        • Z会小学生タブレットコース3年生 学年末実力テスト 成績表

          3月末に出したZ会小学生タブレットコースの学年末実力テストの平均点や評価、順位などが郵送されてきました。 点数やテストは既に返ってきていますが、4月の下旬に成績が返ってきても気持ちはもう新学年にいっているので、本人になかなか響かない…というか、フーンぐらいの感じでした。なんとかして春休み中までに返ってきてくれたらモチベーション違うのではと思うのですが…。 Z会小学生タブレットコースの3年生の学年末実力テストは、英語のない4教科でした。 娘の成績は 国社 9× < 算理 1

        今週の親子の読書(5月の1)

        マガジン

        • 6本
        • Z会タブレット
          10本
        • 家庭学習
          9本
        • 塾(栄光ゼミナール)
          9本
        • 中高一貫校受験
          3本

        記事

          Z会の新講座「思考・表現力」はじめました

          4月から受講するZ会の新講座、思考・表現力のテキストが届きました。 思考・表現力はこの4月からスタートする3・4年生向け新講座で、教科横断型の複合的な講座です。 予定では「31日」とあったのですが、我が家には28日には届きました。 月3回分と、課題提出月1回分です。 他のエブリスタディ同様、テキストと答えは別冊です。 今月は数字や言葉などを使ったパズルの問題です。楽しそう! おこづかいでナンクロの冊子を買ったり、私の3DSで大昔のピクロスをやり尽くすほど数字パズル好きの

          Z会の新講座「思考・表現力」はじめました

          春休みの読書

          春休みですね! うちの子どものクラスは春休みの宿題がありませんでした。 春休みの勉強はZ会でもらった小3の振り返りワークをやる他は、読書をしようかなと思っています。 少し前まで、長期休みはなにかの教科を強化したほうが良いのかな…と思っていたのですが、海外では長期休みのとき宿題が出ないかわりに大量の読書をさせられるというのを知って、私立受験をするならこの機会に暗記などをやった方がいいかもとれないけれどそうではないし、普段読まないジャンルの本を読むのもいいなぁと思いはじめました

          春休みの読書

          今週の親子の読書(3_1)

          まわりのお母さんがたから、子どもにおすすめの本はなにかない?とよく聞かれるので、今週、娘と私が読んで面白かった本です。 借りたり買ったりプレゼントなどのご参考まで。 娘本トリプル・ゼロの算数事件簿/向井 湘吾 (著), イケダ ケイスケ (イラスト) 算数が好きでミステリーが好きな娘、本屋でタイトルを見かけた瞬間、「これは…?」と食いつき、以来、大好きなシリーズのひとつ。 「五年生になったら算数の天才になる!!」と鼻息荒く言い放っていたのは、この本の影響のようです。天才

          今週の親子の読書(3_1)

          日能研 全国テスト2021 新小4年 結果

          娘側の要求として、塾を辞めるかわりに順位の出るテストを定期的にどこかで受けたい、とのことだったので、手始めに3月7日に開催された日能研の全国テストを受けてみました。国語と算数の2科目です。 栄光ゼミナールの元担任の先生にも、今後オープン模試などで顔を出すかもしれませんが…と恐る恐る言ったところ、是非!!立ち位置を知るのはとても良いことなので、定期的にいろいろと受けてみるといいと思いますよ!とおっしゃって頂いたのもあり。 保護者会は欠席し、娘のみ試験会場へ。午前の部の申込で、

          日能研 全国テスト2021 新小4年 結果

          3月のドリル

          小3娘は朝ごはん前に勉強をしています。 計算ドリル→漢字ドリル→Z会という流れです。Z会がない日は間違えた問題の復習か、論理国語をやっていました。 計算ドリルと論理国語小3レベルが終わりそうだったので、新しいドリルを購入しました。 出口汪の日本語論理トレーニング 小学三年 習熟編: 全学力を伸ばす基本ソフト 論理エンジンJr. https://amzn.to/3c6p7Mz 論理国語の小4レベルに進むか迷ったのですが、小3レベルで物語文の読解がふわふわした感じだったので、

          3月のドリル

          Z会タブレットコース 1ヶ月利用した感想

          小3の娘、2月にZ会タブレットコースに入会して一ヶ月が経ちました。 課題は、国・理・社・英が100点、算数が80点、総合が55点でした。 学校以外で国語で100点を取ったのが初めてだったので、娘は驚いて大喜びをしていました。論理国語がんばってよかった〜!(2月末に3年生レベルまで終了しました) 逆に得意の算数は「100点取りたいな〜」と言っていたのが暗算しちゃっての計算ミスで1問20点の問題を落としての80点だったので、今度からはちゃんと検算か筆算するようになるかな〜と期待し

          Z会タブレットコース 1ヶ月利用した感想

          Z会小学生タブレットコースはじめました

          1月末に塾を退塾し、2月1日からZ会小学生タブレットコースをはじめました。 最初の一週間で行った科目は、国語・算数・英語・総合です。 月〜土の週6日、朝食前に勉強しています。 理科と社会を入れなかったのは、このふたつは学校で実験など体験学習をすることが多いので、それが新鮮な方が学びになるのでは(なにより楽しいし!)と思い、復習となるように、第2週からに組み込みました。 とくに国語は教科書とは関係なくZ会のオリジナル問題なので、前半に多めに入れています(あと我が家は国語のド

          Z会小学生タブレットコースはじめました

          トンボの「きれいに消えるかきかたえんぴつ」は きれいに文字が消えるのか

          トンボの新商品、きれいに消えるかきかたえんぴつを買ってみました。 (色は3種類くらいあるみたいですね) 娘用に買っている鉛筆は、小1の時からトンボのHello Nature 2B の六角。 なくなると、「今度はイルカ!」といった具合に違うどうぶつ(色)をセレクトしてずっと使っています。 なので今回、この「きれいに消える」を買う時娘は難色を示したのですが、「おためしおためし」となだめすかして、ついでになぜかチーターのかきかた鉛筆も買わされての購入。 (この時期だと名入れ無

          トンボの「きれいに消えるかきかたえんぴつ」は きれいに文字が消えるのか

          行きたいけど行きたくない

          1月の末日、2月からの勉強のスケジュールをふたりで手帳に書き込んで、毎朝やることを整理した日の夜のことです。 ベッドの中で、娘がとうとつに「私ね、公立中高一貫校、行ってみたいの」と言いだしました。 おお! いやまあそういうふうに私が仕向けているふしもないではないけれど、ずっと態度が曖昧だったから、気持ちはかたまっていないのだと思っていたので。 しかし娘はつづけて、「行きたいんだけど、行きたくない」と言い、それから「××と別々の中学になるの嫌だよ」と言って、ワンワン泣き始め

          行きたいけど行きたくない

          今週の親子の読書(2_1)

          まわりのお母さんがたから、子どもにおすすめの本はなにかない?とよく聞かれるので、今週、娘と私が読んで面白かった本です。 借りたり買ったりプレゼントなどのご参考まで。 娘本小説 はたらく細胞 時海 結以 (著), 清水 茜 (原著) はたらく細胞 に大ハマリ中の娘。マンガは何度も読みもちろん今やっているアニメ版も見ていますが、それでは飽き足らずにジュニア小説板まで読んでいます。もちろんオススメするならコミックのようですが、マンガ読んだ後ならこれはこれで面白いそうです。

          今週の親子の読書(2_1)

          またやった!!

          記号で答えるところを文字で書いて答えちゃうやつ〜〜〜〜!!!!! マイナス1点だなんてZ会の先生はやさしいですね! (アタックテストでは10点ひかれましたヨ…) 時期的にはアタックテスト前(というかアタックテストで校舎に行ったときに提出したZ会の課題)だったので、今やっている靴そろえるのと歯磨き粉所定の場所に戻すのと机の上すべて片付けてから去る、に取り組む前だったから…と思いたい…(歯磨き粉は戻せるようになってきました。靴はまあまあ。机はぜんぜんです!)。 また、の

          またやった!!

          はじめての論理国語はじめました

          2月から開始となるZ会のタブレットコース、2月と3月は5教科+総合になりますが、娘は朝ごはん前に勉強時間を設けているので、スケジュール的にはけっこう空きができてしまいます。 4月からは単科の「思考・表現力」を取り、こちらが月4回なので丁度埋まるかんじになるのですが、2月と3月にやることがないので、国語を強化することにしてみました。 出口式、はじめての論理国語です。 2月の日曜日から、できるだけ現レベルに近いところから入りたかったので、先日の日曜日、やれるところまで二人で進め

          はじめての論理国語はじめました