マガジンのカバー画像

日常の中から気づいた事をまとめました

32
私が精神障害者になってから初めて気づけた事、自分の事、世の中の人、身近な人などについての考えをまとめています。 実はここに集めてある投稿が、私が一番気合を入れて書いてある投稿であ…
運営しているクリエイター

#とは

子どもに遊びをさせるよう、すべての親御さんに勧めます

1.ゲームは遊びではありません「子どもに遊びを処方するよう、すべての医師に推奨する」(アメ…

6

社会人に求められる「考える力」って何ですか?

1.問題があって、はじめてそこに対して考える行為が発生する 今は社会人に求められるのは自分…

5

「家族」というのは血のつながりだけだろうか?

1.家族から独立する理由があって離れているのか? NHKのEテレで放送された「アメリカと3人の…

3

「沈黙は金なり、雄弁は銀なり」の本当の意味は?

1.寡黙であることが大切という意味ではないらしい ある人からこの言葉を言われたので、調べて…

6

あなたのお子さんへの愛情は正しいでしょうか?

1.あなたが正しいと思っている褒め方が間違っている可能性がある これはテレビドラマの『俺の…

7

敵(目標)の事は知っていても、己(味方)の事をよく知らない人は多いのではないか

1.調べてみたら思わぬ意味だったことが分かった個人的に良い内容だと思った記事を紹介したいと…

5

今、守りたい人がいる人、助けたい人がいる人に知っていて欲しいこと

1.「ものごとは努力によって解決しない」 例えば自分の大切な人が悩み事を相談してきた場合や、すでに困っている人が身近にいる人の場合です。 私たちはついついアドバイスであったり、その人を助けたいと思って何かしらの行動をとってしまうかもしれませんが、そういう事はあまり効果がないというか、以下の言葉を頭に留めていて欲しいです。 「ものごとは努力によって解決しない」というのは、私の好きな言葉である。  子どものためにできる限りの努力をした、などという人に会うと、この人は、解決するは

どんなに頑張っても、「こころ」は望んでも手に入れられないものだと思う

1.「こころ」は持とうと思っても持てないものだと思う 歴史が始まってから、いや歴史が始まる…

3

このろくでもない素晴らしい世界に捧げる言葉

(注意)缶コーヒーのBOSSのキャッチコピーです この言葉のキャッチコピーは素晴らしいと思い…

1