マガジンのカバー画像

MIMIGURI Advent Calendar 2023

25
株式会社MIMIGURIのメンバーが、以下をテーマにさまざまな記事を発信します。 1. 冒険 2. 葛藤 3. 探究 4. 遊び 5. 理論と実践 6. 自己実現と社会的価値 …
運営しているクリエイター

#アドベントカレンダー

2023年のMIMIGURIを象徴する6つのキーワード

今年もMIMIGURIではAdvent Calendarに挑戦します! MIMIGURIは合併後3期目を迎え、メンバーは…

安斎勇樹
6か月前
83

"どちらか"ではなく、"どっちも"の経営観

本稿は、2023年MIMIGURIアドベントカレンダーの最終日を飾る記事です。 MIMIGURI創業から2年1…

ミナベトモミ
5か月前
88

40代になって考える自己実現

こんにちは。メリークリスマス🎄みなさん、いかがお過ごしですか? 今秋よりMIMIGURIの仲間に…

yoko
5か月前
56

怒りの中にある意志を見逃したくない

そう思って生きて来た。だからあまり怒らないように努めて来たし、あまり腹を立てない自分は嫌…

182

"もやもや"を開きあう可能性の探究〜約1年の"もやもや"研究記〜

こんにちは。株式会社MIMIGURIで、リフレクションやナレッジマネジメントの実践&研究をしてい…

組織の中の「怒り」に触れる

この記事はMIMIGURI Advent Calendar 2023、21日目の記事です。 今日のテーマは、組織において…

Ban Tatsuharu
6か月前
43

学びだらけの町内会活動

MIMIGURI Advent Calendar 2023、20日目の記事です。 多様な専門性を持ったMIMIGURIメンバーたちが、6つのテーマから日替わりで記事を発信しています。 昨日はCultibase Labの事業責任者であり、プロダクトデザイナーでもあるタジーさんの『「便利さ」ではなく、「豊かさ」を生み出すデザインをしたい』。1日8時間かける「遊び」できてるかなぁ……。 ちなみに去年のアドベントカレンダーでは「わからない」を21回も連呼するという記事を投稿しました

「便利さ」ではなく、「豊かさ」を生み出すデザインをしたい

この記事は🎄MIMIGURI Advent Calendar 2023の19日目の記事🎄です。 前回は田幡さんのWHYから…

Tajima Kaho
6か月前
157

みちばたのデザイン

この記事は2023年MIMIGURIアドベントカレンダーの17日目(12月17日)の記事です。これまでの記…

Akema Takashi
6か月前
84

組織の中でうねりをつくる

このコラムは2023年MIMIGURIアドベントカレンダーの16日目として記事として山里が担当します。…

yamazato haruka
6か月前
54

デザイナーは組織学習に寄与できるのか?

この記事は2023年MIMIGUIRアドベントカレンダーの15日目の記事として執筆・公開しています。 …

Misato Ozawa
6か月前
104

新しい組織発展モデルの探究『俺たちのグレイナーモデル』を構想してみよう

このnoteは、2023年MIMIGURIアドベントカレンダー14日目の発信です。 12月頭から25日まで、毎…

79

「ありえた可能性」を内省するオンボーディング向けワークショップ『アンビバレント・…

本コラムは2023年MIMIGURIアドベントカレンダー13日目の記事です。 MIMIGURIのリサーチャーの…

nishimuraaayumu
6か月前
63

MIMIGURIに研究チームを立ち上げて約1年を振り返る

この記事はMIMIGURI Advent Calendar 2023の12日目の記事です。前回は同じチームの小田さんの記事「アイデンティティは創造性の源泉だ​​」でした。 MIMIGURIは昨年からアドベントカレンダーにチャレンジしています。昨年のアドベントカレンダー企画で、私は「MIMIGURI研究開発本部で実現したい3つのこと」というテーマで記事を書いていました。 3つのことというのは、 1. 実践を触発する研究がしたい 2. 研究活動のための豊かな土壌をつくりたい