見出し画像

noteでのあなたは「植物型」?「昆虫型」?

なんのことだろうか?

とここまで来てくれた方、ありがとうございます。
何かがあってnoteに自分のブログを作った人たちがこうして読んでくれているのだと思うのです。少なくとも私は他のSNSに何ものっけてないから純粋にnoter(?)が見てくれていると思っている。

私は今までにもいくつかのサイトに自分のブログを作ってきました。

今までのブログはどちらかと言えばSNSにのっけたり、習い事の仲間たちが書いているのと同サイトにいたので、全く知らない人たちばかりのサイトと言えばここ。(エッセイ仲間はぽつりといますが)

(ちょっと題名から反れる話なので本題にいきたい人は次の見出しへ。)

今も習い事の仲間も読んでいるかも知れない。だけど以前のブログに比べてきっと少数派だと思ってます。なぜかって、もうリーディングは無理だと諦めた私のブログを頑張っている生徒さんたちがみるとも思えないから。(*リーディングについてマガジン「スピリチュアルの世界」に書いています。)

リーディングについて諦めることを受け容れたのです。

こう書くとかっこよさそうだけど、まぁ、逃げた訳で自分を改めることがいくら言われても出来ない。これ以上ダラダラと続けたて、何も変化はないだろうなと思ったので舵を切り替えたのでした。いつまでも先生は有限じゃないし、私が時間を取るのも悪かろう。リーディングは他のかたちで伝えていきましょうと思ったのです。

生徒の大半が見るブログというものはご新規さんがいないので内輪受けしていると誰も寄りつかない。つまりコメントも貰えない。

なので誰もみてないところでひっそりと始めたのですが、私らしく他のことも書くのだ!と日々(どちらかといえば他の事ばかりですが)書いています。
そうやって書いているともっと読んで貰いたいなーと欲が出てくる、ふつふつと。

どうやって読んで貰うか?とnoteを眺めているとタイトルが……。

noteでブログを巡る時のあなたのパターンはどちらでしょうか?

「植物の増え方」をnoteの中なら「自分を知っている人を増やす」と置き換えて貰いたいです。

「昆虫の行動」の方は「知り合いやお気に入りのブログを探す行動」と置き換えて欲しいです。


植物は自分ではほとんど移動しません。種の存続には昆虫に受粉してもらい種を飛ばすか、実をつけて鳥に食べて貰いどこかに運んで貰う。

昆虫と言えば、自ら好きな種類の植物の元に出かけます。そこで積極的に蜜を貰って帰ったりします。途中同じ種類の昆虫を見かけてはその昆虫についていくこともあるでしょう。

「昆虫型」の特徴は自ら出向き興味のある対象をみつける。仲間と知り合い増える性質があります。(本当の昆虫の習性とここは違うだろうけど)

「植物型」は野に咲く一輪の花もあれば桜の大木や芍薬などのひと目を引く花もあるでしょう。

「植物型」なら昆虫が寄り付く目を引く花を咲かせ美味しい蜜を用意するのがよろしいでしょう。

朝咲く花もあれば、夜咲く花もある。

訪れる昆虫達の種類も変わるでしょうし、持ち帰る好みの蜜の種類も違う。

「植物型」の中には多肉植物の月下美人の様な人もいるかもしれない。いつもはじっとしていてある晩急に匂い立つ様な美しい文章を奏で、たった一晩で何事もなかったようにブログが途切れてしまうとか。

もしかしたら食虫植物よろしく自分のブログに取り込んじゃう人もいるかもしれない。

植物だって色んな種類がいる。

ちなみに、私はと言えば主に「植物型」。

でも亜種かもしれない。なぜってふらりと他に立ち寄り「昆虫型」みたいな行動をとる。

だけど亜種だというのは、気に入った記事に勝手なコメントを入れてその後行くことを忘れてしまう。

なんども蜜を運ぼうと思わないらしい。どこか他人任せなのではないかと思っている。

でも気に入った文章を書く人やこちらに優しくしてくれた人のブログはやっぱり何度も訪れてる。

それはみんなも同じだろうか?

基本的に書きたいか、読みたいかできっとどちらかに別れる気がする。

そして両方な場合は私のような行動を取るのだろう。そしてその比重で昆虫型なのか植物型なのか別れてくるのではないのかなと感じてる。

皆さんはどちらなんでしょう?







この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,332件

#noteの書き方

29,098件

まだまだたくさんの記事を書いていきたいと思っています。私のやる気スイッチを押してくださーい!