スケジューリングが苦手ケース

新規利用に向けて、お試し利用を進めようとするけど、家族の不調等あり進まないケースがありました。

非課税母子世帯
お母さんは精神疾患があり
中学生になった障害児のケアがしんどい。。


少し距離を置きたいけど
スケジューリングできない。
電話に出れない、面倒くさいを初めに感じて調整するのが辛い。

支援学校の先生から、この日程で予約出来ないか?と相談。
料金半額の減免も手続きが辛い。
母から予約入れてねって言ったのに動いている気がしない。。
熱意のある先生「もう一度伝えます!」と言ってくれたけど、この手のケースを何度か経験しているから分かる。

私から先生に提案したのは
「多分、お母さん動けないと思う。今回も繋がれない気がするから、予約とれたから行ってきて!と伝えてくれていい。
やる事が多いと管理出来なくなって投げ出しちゃうから、段取り減らしてスモールステップで繋がる事から始めましょう。」

この家庭との関わり、今後どうなっていくかな。今回のやり方で繋がれれば成功!
ダメなら延長戦!

それでも、私達はいつでも門を開いて待ってます。
預けられると安心するよ。
ちょっと楽になるよ。

ショートステイ来てみてね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?